2025/08/12

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】クセづけ・・・


 

未就園児のイベントのポスターですが・・・


全て紙での手作りです。


とことんコダワルこと。


これも幼稚園教諭として追求していくと、


このカタチになる。


コダワルからセンスも磨かれていくもの。


「・・・・・クセづけ?」


成功に必要な行動習慣を


ひとつの『クセ』にしてしまうことが


何よりも大切だと考えています。


学ぶ・考える・動く・・・


それらを自然とやってしまう状態にまで落とし込むこと。


これが本当のパール幼稚園の教員教育であり、


組織づくりです。


“やらせている”だけだった人は気付けない領域であり、


クセになるまでの仕組みにも、


言葉にもしてなかった人が陥る


“やらせている”という領域。


これじゃ面白くはならない。


私がこれまで一貫して語っていることは、


すべては行動のクセづけに尽きるということ。


ポイントは、


意識や努力で止まっていてはダメだということです。


大事なことは、


「素直」「プラス発想」「勉強好き」


「成功の3条件」をも、


「クセ」になるまで繰り返し、


体に覚えさせることです。


それができた人は・・・


どんな困難にもぶれず、粘り強く、前に進みます。


逆に言えば、


どんなに素晴らしい方針や理念があっても、


「クセ」として定着していなければ、


現場は変わらないということです。


人は1日の行動の約4割を


無意識で行っているといわれていますから、


「クセ」こそ、


人生をつくっているともいえるのです。


朝のスマホチェックも、


寝る前のダラダラも、


あるいは・・・


どうせ無理、どうせ私なんか・・・


というマイナスなグセも・・・


できる人と、そうでない人の差は


「クセの質」の違いだけ。


「クセづけ」と聞くと、


どうしても気合いや根性を思い浮かべがちですが、


そうではないと思っています。


うまくいくクセづけには、


「○○と△△△」があります。


何をクセづけするかを明確にし、


・・・・・・・・・・し、


・・・・・、・・・・・、・・・・・で定着させます。


考えてみてください。


0 件のコメント:

コメントを投稿