2025/07/31

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】思っただけー

 


人は幸せになるために生まれ、


幸せになるために生きています。


その時に最も大切なのは、


学歴でもありませんし、


お金でもないと考えます。


何が最も大切なのか?


それは「運」と正しい「選択」だと思うのです。


もしも・・・


自分が余命わずかだとしたならば・・・


何を子供達に遺すだろうかと考えれば、


一番の自慢である「パール幼稚園」と


「ファンが生まれる幼稚園」という


園の運営法でしょう。


これさえあれば、


これさえ守ってくれれば、


幼稚園の園長にはなれなくても、


経営者にはなれると思っています。


幼稚園経営・運営においては、


やってはいけないことと


やらなくてはいけないことがあります。


そのためには「運」がよくならないとなりません。


ファンが生まれる幼稚園・・・


「それ」を遺す。


こんなこと書くと、


どこか具合が悪いのか?とか、


大丈夫なのか?と、


勘繰られそうですが、


そーゆーことを考えると歳になっただけ。


2025/07/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】称賛へ・・・



 

出る杭打たれる・・・


打つのが嫌になるくらい出まくる。


ひとつの回避する方法だとも思っています。


批判する側か批判される側か?


世の中には、


批判する側の人と批判される側の人がいます。


多くの人は批判する側が多いです。


批判することは簡単ですから。


過去において何かを成し遂げた人たちを見ると、


間違いなく批判される側の方ばかりです。


行動、実践していく人は、


残念ながら、


途中経過では批判されることが多い。


それでも続けていくからこそ、


新たな結果を残せるわけだと思います。


夢や願望を実現していく人たちも批判される側の人。


これも事実です。


もちろん、


批判される内容にもよりますが、


一般的に人は、


自分が実践できない事などを、


他人が実践すると


何かと理由をつけて批判したくなるようです。


できるならば、


誰かが何かを実践し続けているのを見たら、


それを批判するのではなく、


称賛できるひとでありたいものです。


人を褒める、


称賛することはとても大切ですが、


それで満足することなく、


称賛される側でありたい。


それは難しいことではなく、


たとえば、


自分で決めたことや、


組織から任されていることなどを


プラスαで実践することです。


よく言われることですが、


他者から批判されるくらいの


突き抜けたことを続ければ、


それは必ず称賛に変わる時が来ます。


今までと変わりなく、


可もなく不可もなくの行動をとり続けても、


何も変わりません。


何かに依存してばかりでも何も変わりません。


内側から変えていくことが、


自分自身が変わること。


勘違いして欲しくはありませんが、


批判される事がいいのではありません。


仕事をしているのに、


約束やルールを守っていない、


任された事をやってない、


言い訳ばかりで行動していない、


行動するとしても自己都合なことばかり・・・


そういうことでは困りますし、


それでは周りから批判されてしまうもの。


ここで言っている批判されるとは、


そういうレベルの批判ではありませんので、


都合よく解釈しないで欲しいのです。


称賛に値する批判という意味です。


何かあるとすぐに人を批判するのは楽でしょう。


しかしそれは多くの場合、


心のどこかで


自己保身、自己弁護、自己主張のためである事が多いもの。


批判する側になるのではなく、


よい意味で批判される側になること。


仕事においても、


目的、目標に向かって


批判されるくらいの行動がとれるようになること。


パール幼稚園・・・


幼稚園界ではガラパコス化しているようです。


誰もが追従できないほど、


様々なことを手掛けてきました。


近頃、また・・・


私のノウハウを公表する機会が多くなりました。


するとね・・・


外的要因は苦しくなる時もありますが、


『ファンが生まれる幼稚園』


という概念がありますから、


それでもいいのです。


誰もが羨む幼稚園にすること。


この一点です。


ないもの創る!信条ですから。




2025/07/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】解釈と捉え方

 

東京の学校法人立協議会という組織の


宿泊研修会というものがあります。


おっさん達の夏合宿です。


今年は講師で参加。


懇親含めての宿泊ですから、


夜は色々な話になります。


幼稚園を閉じようかな?なんて話もありました。


ある人は、


本当にたくさんの努力をしています。


でも・・・


成果に結びつかない。


そう・・・


その人は努力している。


でも、その努力は、


自分の主観の世界の中だけに留まっていたのかもしれません。


赤ちゃんがソファにつかまって立ち上がろうとするとき、


何度も、何度もチャレンジします。


もう30回もやったのに立てない・・・


きっと自分はダメなんだとあきらめてしまっていたら、


きっと、


今でもハイハイで通勤通学していることでしょう。


努力の方向性は大切です。


地球と月の距離は、約38万4,400キロメートル。


これは地球を約9.6周する距離に相当します。


どれだけ地球の上を15周歩いたとしても、


月にはたどり着けません。


つまり・・・


がんばれば届くというのは正しいけれど、


努力の方向性が違えば、


成果は遠のきます。


まずは・・・


自分はこんなに努力しているのに、


なぜ報われないのかと悩む前に、


自分が面白くない!と切り捨てた講座の背後にも、


誰かの努力があったことを認める優しさが大切なのです。


飛び立てる人には、


ある共通点があると思います。


例えば、


水が半分入ったコップを見たときに、


半分しかないと自分の能力を見限るの人と、


半分もある!すごいと思いません!と、


自分のワクワクを伝えたいと思う人です。 


この違いは目標にたどり着くには大きな差となるのです。


解釈と捉え方・・・


目標にたどり着くためには知っておいた方がいい。


2025/07/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】令和8年度入園説明会のお知らせ


 
暑い日が続きますが、


いかがお過ごしでしょうか?


パール幼稚園では2学期の行事等に向けて


様々な準備が進んでいます。


令和8年度入園をお考えのご家庭を対象に


入園説明会の開催日程と申し込みの告知が


LINE、Instagramの配信で始まりました。


本園の理念やわたくしの考えは変わりませんが、


制度的なものが変わる見込みです。


特に満3歳未満児(2歳児)は制度的に複雑になりますが、


まだ、国では最終検討会議が終わっていませんので、


不明な部分も多くあります。


預かり、新2号児につきましては、


実質、費用がかからなくなる見込みです。


制度などのこともありますが、


パール幼稚園が大切にしている想い。


教育活動の取り組み方などお伝えしたく思います。


ぜひ、ご都合つけてご参加いただきたく思います。


知れば、知るほど、保育園より幼稚園。


5歳児の姿で明らかな差がでます。






2025/07/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】叱ってください。


怒らない親が子どもの人生を変える。


心に留めてください。


幼稚園では夏期の預かりがはじまりましたが、


多くの園児たちで賑わっています。


しかし・・・


この時期は親子で過ごす時間も多くなるものです。


一緒に過ごしているとね・・・


ついつい・・・


怒らないで欲しい。


叱ってください。


怒る?と叱る?


何が違うのでしょうか。


子どもも部下も


怒る・・・


叱る・・・


ぜんぜん違います。


心が熱くて頭が冷めている人・・・


これが叱る人。


心が冷めていて頭がカッカしている人・・・


これが怒る人。


心が熱くて頭が冷めている人は愛がある。


常に冷静に、


この人に何を言ってあげればいいかな?と愛がある。


心が熱くて頭が冷めているのです。


ところが・・・


心が冷めて頭がカッカしている人、


なんでコイツ・・・


いうことを聞かないんだ?


これは、愛ではなく従わせようとしているのです。


子どもも部下も怒らないでください。


叱るのです。


愛があること。


従わせようと思って怒らないでください。


社会に可愛がられる人になるようにと思って


叱ってあげてください。


怒らない。


叱るのです。


覚えておいてください。



2025/07/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】最善とは・・・

 



何に対して最善を尽くしているのでしょうか。


仕事に対して、


最善を尽くしていますか。


最善を尽くすこととは、


何かを成し遂げようと思っている人にとっては


当たり前のことだと思います。


しかし・・・


それで何となく満足している人も多いようです。


大事な事は、


仕事であれば、


その最善が、


結果を生むことに直結していること。


見極めるチカラが重要なのです。


仕事に取り組む時、


何か物事に取り組む時には、


常に意識してほしいことがあります。


それは、


行動が結果にフォーカスしているものなのか?


過程にフォーカスしているものかを


チェックするということです。


興味深い事に、


最善を尽くしていると思って、


思い込んで行動していると、


その行動している状態に満足してしまうケースがあります。


つまり・・・


その過程に満足してしまっているわけです。


こういう状態になっている人ほど、


周りからの意見や指摘を素直に聞けなくなっているものです。


これは気をつけなければいけないことです。


いわゆる・・・お勘違い。


仕事では、


できた、できないは別として、


何かしらの結果が求められています。


ですから自己満足では困るということです。


自分では、


今!最善を尽くして行動しているからと言って、


その行動は自分が望む結果、


園が望む結果に


しっかりと直結していなければダメなのです。


自分が求められていることを認識すべきなのです。


だからこそ、


行動しながら、


このように自問自答し、


常に行動をフィードバックしていく習慣が、


結果を生むためにはとても大事なこと。


最終的には結果がでなければ、


自分の、その最善は報われません。


報われることも少ないものですが・・・


結果にフォーカスを合わせて、


結果のために最善を尽くし、


その上で、結果を出していく・・・


それが仕事においては必要であると思います。


過程も、


もちろん大事であり、


その過程に最善を尽くす事は当然大事ですが、


その過程が、


仕事では結果に直結していて


はじめて認められるということを理解すること。


だからこそ・・・


常に振り返り、


自己チェックが必要なんです。


また・・・


指摘を聞きいれる素直さが、


もの凄く重要になってくるのです。


2025/07/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話。


 先週末のこと。


日比谷野外音楽堂へ・・・


毎娘をつきあわせ、


毎年恒例のライブへ。


この日比谷野外音楽堂は東京都の持ち物。


今年で取り壊しとなるようで、


これで最後となる。


今年の夏のプライベートなイベントも、


これで終わり。笑


8月はちょっと仕事に没頭となる。


歴史を感じる音楽堂の取り壊し、


時代の移り変わりで仕方がない。


様々なことの時代の移り変わりを感じている。


もちろん、


私立幼稚園を取り巻く環境も大きく変わり、


幼児人口の減少で、


区内でも多くの園が存続の危機を迎えている。


46園中、園児数100以下が26園。


正直80人切ったら、


運営は難しい。


もちろん大きな園は、


それだけ経費がかかるので、


150人切ったら危ういところもあるだろう。


すでに保育所に通っている区内2歳児人口が76%。


いかにして保育所に通っている幼児を幼稚園に呼びこむか。


様々な制度の活用を再検討しながら


基準をクリアしなけらばならないが、


保護者の方々に有益な制度の構築もできそう?


できそう・・・という


この基準をいかにしてクリアするかが課題。


まず・・・


在園する保護者の方々の口コミだけが頼りである。


2025/07/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】習慣


 何ができるようになったのか?


何を摑えさせたのか?


私たちが日々の教育活動を実践するうえで


大切に自問自答していきたいことです。


1学期も終了し、


夏の預かりで幼稚園も賑わい、


憧れから始まる育ちを大切にしたいので、


縦割りでの活動を展開します。


クラスを覗いてみると・・・


どうですか!!


年少児の自然の姿。


4月からの積み重ね、


いわゆる習慣が身についていじゃないですか。


うれしいねー。

2025/07/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】雑談会議


 

雑談会議・・・


パール幼稚園という職場でしか成立しない会議。


もちろん・・・


コーディナーターは私。


お供は千疋屋のデザート。


ベテランからフレッシュまで参加できる雑談。


少しふざけながら、


真面目に様々なことが決まっていく。


今日も9月の恒例となっている


未就園児向けの催しの内容が決まる。


多分・・・


どこの幼稚園でもやってないモノが決まる。


ンーーーー。


これは楽しみだ。

2025/07/14

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】気づき

 

何かに気づき、


大切な発見をするには、


幼い子どものように


「不思議だなぁ」と思う気持ちが大切です。


木からリンゴが落ちるのを見て、


ニュートンが引力という力に気づいたように、


当たり前の生活の中にこそ、


大切な人生のヒントがあるものです。


そんな日々の生活に中で、


最も鍵を握るのことが「めんどくさいこと」


めんどくさいことが成功の鍵を握ります。


成功している方々は、


とにかく、


世の中の人がよくやるよ・・・というくらい、


めんどくさいことを


一生懸命にして成功します。


そして・・・


めんどくさいことを


めんどくさくならないように


ルール化していく。


そんな姿から理解できることは、


誰もがやらないような


めんどくさいことをやる覚悟を持つことが


いかに自分の人生を切り開いていくかということです。


気づきは学び。


気づくことが人生を変えるものかと。


2025/07/12

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】行事を終えて


 
年長児の保護者の方々にご理解いただきまして、


今年も2泊3日のCAMPを実施することができました。


ありがとうございました。


頑張ったこと。


思うようにいかなかったこと。


私に川に投げ込まれたこと。笑


ご家庭では会話が弾む時間であったことでしょう。


CAMP中には、


スナップをアプリを通じてダイレクトにお届けできる


革新した時代にもなりましたが、


今の社会ではやり辛い行事も多々あります。


また、


その革新技術についていけず、


このブログに動画がアップできないなど、


デジタルに対応できない自分もいます。


CAMPに対応できない自分の体力も。笑


ヘトヘトでした。


無理せず、


自分のできることで勝負していくことが


最大の効果を生み出すもの。


文書と写真で伝えるのが、


私には・・・いい塩梅。


体力的には若者に譲るのものいい。




まだ、まだ、物価も上昇するようですし、


観光バスも一日1台20万超えますから・・・


来年?どうします??

2025/07/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ア・ソ・ビ・コ・メ

 

ここに載せられない泣き顔の写真もたくさんあります。


載せちゃうとね・・・


普段は威張っている分・・・


色々とね。


さぁ!


今年も2日目の行ってみよう!


ハマるかビビるかのどちらかデス。
















なんだかんだで・・・

一番はしゃいでたのは?




http://youtube.com/shorts/0Qj8kLoSSxs


2025/07/09

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】お泊まり


 
今年もやって参りました。


蒲田が東の外れに位置するならば、


西の外れに位置する


大自然東京。


連日の晴天続きで水位も低く、


流れも穏やか。


おもいっきり遊びこんでくれーーー。






2025/07/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自由に正しく

 


善く生きて生きたければ、


物事を正しく見ることが鍵となると思っています。


自由に生きたければ


物事を自由自在に見ることが必要だということです。


自分の人生は、


すでに恵まれているということに


気がつくべきだとも思います。


環境にも、


人にも、


チャンスにも恵まれているはずなのです。


それに気づいていないとすれば、


恵まれていること自体に感謝をしていないと


何が恵みなのかが見えなくなるのです。


足りないものではなく、


すでにそこにある恵みに感謝しよう。


どんなことに恵まれているのか考えないと


恵まれていることに気づくことはできません。


チャンスを逃しているとしたならば、


努力や継続が足りないことにも


気づいていないということです。


満足には鈍感で不満に敏感な方が多いですが、


後から後悔しないようにしないとなりません。


2025/07/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話

 


7月7日の七夕様です。


七夕伝説の主役は織姫星と彦星。


西洋名では、


こと座のベガと、


わし座のアルタイル。


もちろん・・・


七夕伝説は存在しない。


ベガとアルタイルは、


どちらも一等星と言いますから、


都会でも、


時間と方角が合えば、


見つけることができるかも知れません。


この七夕伝説は中国の神話。


日本の川だったら、


好きな女性のために、


泳いででも渡ろうとするかもしれませんが、


中国ですからね・・・


黄河や揚子江となると、


対岸が霞んで見えるほどですから無理ですね。


ところで・・・


ベガとアルタイルの本当の距離は15光年。


光の速さで15年かかる距離・・・


想像が追いつきません。


西洋的な考えで言えば、


年に一度会うなんてことは到底できない、


宇宙規模の、超・遠距離恋愛ということになります。


いまの時代のように、


逢うことに苦労はしません。


いつでもスマホでつながれる、


そんな時代では


ようやく会えた・・・という感動は、


なかなか味わえないものかも知れません。


だから・・・


神話にはロマンがあります。


天文学者の話によると、


1年に1度逢うこと、


星にとっては、


一瞬の出来事だそうです。


天文学という視点は、


ロマンのない見方になります。笑


2025/07/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】勉強・・展開


 本日も全国政令指定都市会議。


やはり目玉となる議題は、


「こども誰でも通園制度」ということになる。


諸外国に言わせれば、


我が国の保育制度はクレイジーだという。


乳幼児期に長時間保育にて子どもを預ければ、


愛着形成不全となることは、


エビデンスでも証明されているのに、


どうして、


親元から離す政策を打ち出すのか?


とはいえ、


最終検討会も始まらず、


詳細が不明なまま、


令和8年4月1日から始まる給付制度。


これに私立幼稚園は


どのようにして対応していくのか?


施行的に取り組む政令指定都市、


とある地域の事例では、


これに取り組み年間200万。


一人分の人件費にも満たないという。


昨晩は、会議終了後には、


全日本私立幼稚園の会長先生と副会長先生、


副会長先生は東京の会長先生、


全国政令都市の会長先生、


神奈川県の会長先生、


主催地の横浜の会長先生、


お立場ある日本の幼稚園を動かす先生方と


私ごときがいていいのかな?とおもいつつも


ご一緒させていただいた。


様々な観点、政治的難点、勉強になる。


以前なら


話の内容などにもついて行けなかったであろうが、


今では理解できるし、


私の方が東京にいる分、


知識はある部分もある。


勉強は大事だ。


そんな中・・・


園からは報告が入ってくる。


FP3日目。


年長児たちの様子だ。




晴天の中・・・


楽しそうだ。


先生方の研鑽が伺える。


この遊びの展開・・・


来週のキャンプに繋げてほしいものだ。








2025/07/03

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】人生後半戦。

 


内閣府特命担当大臣 三原じゅん子議員


遠くから見ても顔が小さい。


でも・・・顔は、よく見えない。笑


本日から全国政令指定都市会議です。


東京からはオブサーバーとして、


会長先生のお供で参加。


全国の政令指定都市の取り組み。


他の都市の行政の方々からも事例が聞ける貴重な会。


勉強になる。


さて・・・


昨日で55歳となりました。


完全に人生の後半戦。


会議に出かける前には、


鈴◯◯菜先生が気を利かせてくれて、


ボクのところに園児を連れてやってきて、


バースディーソングを歌ってくれたり、


中◯◯季先生のクラスや


日課となっている松◯◯琴先生のクラス御一行様が、


おめでとーを言いにきてくれ、


ありがたい55歳のスタートでした。


考えてみると・・・


このブログ【ファンが生まれる幼稚園】も


2008年の7月3日からスタートし18年目。


今日で3509回目の投稿となるようだ。


述べアクセスも3007500程となる。


考えてみるとYouTuberのん百万再生ってスゴイ。


動画と文書の羅列の違いもあるかもしれないが、


イチ幼稚園の園長ごときのブログではいい方なのか?


多分、幼稚園界では日本で一番かも??


いつまで続くか分からないが、


継続が大事として、


もう少しの間、


やって行こうと思う。


そうそう・・・



先生方から眼鏡ケースをいただいた。


 見えない、見えないと口にしているからなのか、


眼鏡を作れってことか・・・笑


ボクへのプレゼントって選ぶの大変だと思うのだが、


毎年、毎年、考えて選んでもらって、


ありがとうございます。


その気持ちが嬉しいもの。


まだ眼鏡は作る気ないので、


100均の拡大鏡でもしまっておくことにします。











2025/07/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】アートな1日


 毎年7月一週目は会議続き。


立場上・・・行かないわけ行かない会議。


そして


幼稚園では毎年7月一週目はフィンガーペイント。


ちらっと覗いてみると、


Pearl Nursery Schoolの園児たちも参戦。


保育所の園児たちにはちょうどいい。


フィンガーペイント。


幼稚園の園児たちはもっと豪快にやりたいところだが、


このご時勢、


色々とね・・・。


外周から見えないようにブルーシートで目隠し。


バスの運転手は近づけない。


以前は男子はパンツ一丁で・・・


全身アート。


だから・・・


曇りの日には実施せず、


ピッカーンと晴れた日に実施。


お上品な担任のクラスはお上品に。


思いっきりのある担任のクラスは豪快に。


担任のアイデア次第でとても面白い。


自分のクラスが終わっても、


やりた理ない園児たちはずっとやってるし、


最後はブルーシートの上に水まいて・・・


洗いついでにスライディング競争。



ほらね・・・


かなり昔の写真だが、


あそびのセンスも磨かれ、


まさにアートな1日。


今じゃ、


写真屋さんも写真が撮れなくなる問題もあるようだし、


園行事のあり方も色々と変わってきた。


んーーーーー。


ボディーペイントやらせたい。

2025/07/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】願い?願望?目標?

 

いよいよ・・・


今年も残り半年がスタートしました。


よく思うことがあります。


それは、


自分は運がいいということ。


この運とは人との巡り合わせのことです。


その方々が大きな目標を与えてくれるのです。


その方々が助けてくれます。


目標って自分の願望でもあるのですが、


人に気づかせてもらい定めることばかりです。


あのようになりたい、


このようになりたいも結構ですが、


自分は・・・


何を求められているのかということだとも思うのです。


この仕事のため、この組織のため、この人のため・・・


自分は何ができるのかという、


自問自答なくては見つかるものでもありません。


目標が定まらない多くの人は・・・


自分は何ができるか?という視点がありません。


自分のことを大切にしていないのです。


また・・・


その与えられた大きな目標を素直に受け入れません。


その点・・・


私は素直で良かったと思うのです。


私が素直な理由は、


どうしても成したい夢というのかな?


いい歳して・・・夢ってヘンなようですが、


志というのかな?


コレがあること。


コレが大きいこと。


いい幼稚園を創りたい・・・


私の目指す、


いい幼稚園とは遥かなる幼稚園だから。


周りを見ていても夢や志が大きい人は運がいい。


大きな夢や志がある人は、


自分が行きたい先を示してくれる人や


後押ししてくれるなんて甘いものではなく、


刺激的にケツを叩いてくれる人がいる。


今日一日・・・


未来を変えるスケジュールを入れること。


大事にしたいものです。