2009/02/25

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】お話し。お話し。

浦島太郎のお話しは、皆さんもよくご承知ですよね。童謡の歌詞を全部!ご存知でしょうか??
♪むかしむかし浦島は♪~助けぇ~た亀に連れられてェ~竜宮城ーに来てみーれば♪♪~絵にもかけない美しさ♪
乙姫さまのごちそうに♪鯛やひらめの舞踊り~♪ただ珍しく面白く~♪月日のたつのも夢のうち~ぃ。
遊びにあきて気がついて♪おいとまごいも♪そこそこに~ィ♪
帰る途中のぉ~楽しーみは~
みやげにもらった玉手箱♪
と・・・・・・・。
そうやって帰ってきたのはいいのですが、帰ってきたら、帰ってきた所は、まるで一変し、知っている人も一人もいない。誰もいない?途方にくれた太郎は、「困った時以外は絶対に開けてはならない」といわれていた玉手箱を思い出し、いま困っている時だと、その玉手箱をあける……あとは皆さんもご承知の通り、太郎はあっという間におじいさんになってしまいます。一体、当時の浦島太郎は何歳がったのでしょうかね??20代?30代??
童謡はこう歌っています。 
心細さーに♪ふたとれば~ぁ♪
あけて悔しき玉手箱~♪
中からぱっとしろけむり~♪
そうです。ぼわ~っと!煙の中で、太郎はお爺さん。
日本のおとぎ話にしても、グリム童話にしてみても、考えれば、考えるほど、奥の深いものですね。
なんで?なんで?と。
この逸話は一体私たちに何を教えようとしているのでしょうか?
浦島太郎は亀を助けたぞ!!
そのお礼に乙姫様に接待されました。
太郎は接待を受けて、
竜宮城で心から楽しみ、
礼をいい帰ってきたぞ!!
すると故郷は未来となり!!!
知人は一人もいなかった!!!
困った太郎は乙姫様がみやげにくれた玉手箱をあけた!!!
途端に太郎は老人になってしまった!!!!!
よいことをしたはずの太郎が・・・・・
なぜ?老人にならなければならないのでしょうか?
なぜ?乙姫様はそんな玉手箱をみやげにくれたのか。
不思議に思いませんか?
そんなことを、ずーぅと、考えていたわけではありませんが・・・。
その疑問がやっと・・・解けたような?
そういうことだったのね・・・・・。
もちろん逸話ですからね。
正解はないと思いますが。

心の中の、小さな気づきでしょうか。

もうすぐ・・・・・UTABUTAIを迎えます。
今年の年長児のプチ・ミュージカル賞味90分近くになる大舞台となります。
プチをつけてはならない領域だと思います。
二部構成で編成していますが。
練習も自主的に、
もっと、もっと、もっ~と!と取り組んだ様子です。
演じることが楽しくって。
友だちが演じる姿が楽しくって。
できあがったときが楽しくって。
そんな様子が想像できますね。
自分たちの創りだすストーリーを・・・
どう?感じとるのでしょうか?
パール幼稚園は感性を磨くところです。
小さな気づきを学んでもらいたいものです。

当日は、少しの間、お付き合いくださいね。
そして・・・いよいよ。
ミドリ色の正体も明らかになりますぞ。
2009/02/23

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】いちに、いちに。


何なんだぁ~??この写真。という具合ですが。
このカット!
このフレーズ!
かなり気に入ってます。
「いちに、いちに。」と・・・・・。
あなたはどのように聞き取れますか?
その日の感覚でも異なる場合もありますよね?
地道に「いちに、いちに。」と。
ゆっくりと「いちに、いちに。」と。
確実に「いちに、いちに。」と。
助走をつけるために「いちに、いちに。」と。
マイペースの「いちに、いちに。」と。
みんなで気合いをいれるために「いちに、いちに。」と。
小走りに「いちに、いちに。」と。
着実に「いちに、いちに。」と。
いそげーと「いちに、いちに。」と。
羽ばたくための「いちに、いちに。」と。
数を数えて「いちに、いちに。」と。
ステップアップの「いちに、いちに。」と。
少し考えただけでも、これだけ出てきます。
他の人がいたら!!
もっと、もっと、もーっと出てくるのでしょうね。
人は、見たいように見て、聞きたいように聞きます。
赤が好きな人もいれば、青が好きな人もいます。
お蕎麦でなければという人もいれば、うどん。だぁ!!という人もいるでしょう。
カレーはチキンだという人もいれば、ボークでしょ~!!という人もいます。
フェラー〇ーが好きという人。ラ〇ボルギーニーが好きという人。
カメラはキャノ〇という人。いや!〇コンという人。
〇ーチのバック!!という人。〇ッチのバック!!という人。
さまざまな人々がいらっしゃいます
どれもOKですよね。
あなたも!
自分の「いちに、いちに。」っと。
2009/02/19

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】ことしは・・・


いよいよ来週となりましたUTABUTAI。
考えてみると、なんと5回目となります。早いものですね。オケとのコラボも3回目となります。
UTABUTAIって、非常にコストもかかります。まず。会場サイドの依頼で、舞台監督をたてること!が条件となります。
もちろん、音響の方。照明の方も。子ども達の練習風景を見ていただき。イロイロと頭を悩ませてくださるので。会場の要員ではなく外注の方となります。そして楽器の運搬費。オケのギャラ。譜面。プログラムの印刷費。会場費2日分。ぶったマゲマス。
それにも値する価値あるUTABUTAIだと思っています。世界にひとつのパール幼稚園のUTABUTAI。このUTABUTAIはイロイロな人々の想いがあります。舞台監督はじめとする音響、照明、チームといっていいのでしょうか?
このチームの方々も、実は某有名歌手の専属の舞台監督さんたちのチームでもあります。みなさん人柄もよく、楽しみながらUTABUTAIに参加していただいております。しかし!!UTABUTAIは音響さん泣かせなUTABUTAIでもあります。役者さんや歌手の方とは違い、予測がつかないのが、子どものウゴキ。毎年、毎年、毎年、大変なのであります。ぜひ!!頑張ってください。
今年、そしてボクは・・・UTABUTAIの練習も一度も見ていまっせん。これも大変なのです。見たくて、見たくてたまりませんが・・・見ない努力。
リハの日、皆さんよりも一足先にみれますが。リハなのでね。
当日。皆さんと客席からじっくり見たいと思っています。
『イロイロな想い×3時間30分』サイコーですよ!!!!!!!
2009/02/17

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】ところ変われば・・・

先日、公式ではないのですが。。。上海の教育委員会の先生方が視察に見えられました。なぜ?パール幼稚園に視察に見えられたかというと・・・世界に通用する教育実践だから?ではなく。きっと・・・羽田空港から近いから?という理由で候補に挙げられたからだと、ボクは睨んでおります。
10年ぐらい前は、日本から上海の幼稚園を視察に行く場合は国賓扱いでないと視察ができませんでしたが、今はどうなんでしょうかね?中国語は全く分かりませんので質問もできませんでした。
しかし、ところ変われば申しましょうか?国が変わればと申しましょうか?驚いちゃいましたぁ~。幼稚園案内とお土産を頂いたのですが、横浜中華街を思わすような手提げ袋には、よーっく見ると幼稚園名が。しょーじき。お菓子でも入っているのかしらと思っておりました。。。。。そして中には・・・うひょー!!開けてみると茶色にピンクの水玉模様のオシャレな箱。
中を開けてみると・・・・・スポンジにグルグル巻きにされた物体が・・・・・。手提げ袋にも印刷されていますが、この幼稚園のシンボルマークが蓮の花なのですね。シンボルマーク蓮の花3Dバージョンともいいましょうか?蓮の花の形をしたペーパーウエイトが3D。モノスゴイ感性だと思いませんか?やられたぁ~という感じです。普通はペーパーウエイトって丸い重しのガラスのもですよね。でもね。これ!!3Dなんですよ。頭の上に載せたらクラウンチャクラですよね。ところ変わればスゴイですね。貴重なお品をありがとうございました。そしてですねぇ!!パンフレットで拝見した園舎は。ボクのちゅーごく。ってイメージそのものですね。嬉しくなっちゃいます。朱色の園舎も印象的でして。机。イス。設置してある遊具。まさに夢の世界です。日本では考えもつかないでしょう。いやぁ~。いいですね。もっと・・・世界の幼稚園を見て回りたくなりました。このコダワリで攻めたら、この上海の幼稚園。きっと世界で一番ですよ。何しろ。実際に見てみたい幼稚園です。それはそうと、上海の私立幼稚園って・・・・・超高所得者クラスの人々しかいけないようなことも耳にしたこともありますが?ホントなのでしょうか?
あっ。パールくんは3Dであってはならないというクリエイターのコダワリがあるそうなので。パール幼稚園では実現しませんよ。パールくんのペーパーウエイト。
2009/02/16

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】モデル??



この〇見〇〇子センセですが、大学では知らない学生さんがいなかったという有名人とお聞きしております。確かに学生にしてはインパクトの強い方でしたね。教育実習もパール幼稚園でしたので・・・知らない学生がいない有名人ということも少し・・・理解できます。。確か?小学校教員になるか幼稚園教諭となるか?迷っていた実習生でした。そして幼稚園教諭の道を選んだ、このセンセ。何に魅かれてパール幼稚園のセンセとなったのでしょうか?
そして本日。母校の卒業生の活躍する現場を紹介する小冊子?というか。学校案内のひとつなのでしょうか?それにしても結構な厚みのあるグレードの高い冊子なのですよ。その冊子の取材を受けましたそうです。ーモデル??デビューー??いたしました。一体全体?どんな取材だったのでしょう!!ん~ン。是非とも、一日でも早く見たいものです。相当に・・・ご自分の考えをタンタンと述べるセンセなので。取材では何を言ったのでしょうかね?とっても!!気になります。果たして・・・後輩の学生さんたちに夢をわけてあげることができたのでしょうか?小学校の中学年から中学校のはじめの頃まで、ベルギーで生活を送っていたそうでして。だからでしょうか?自己主張はハッキリなさいます。積極性抜群のセンセなので、新人の頃は積極性がマイナスに働き。どーなのよ?????とか思ってしまったことも正直ございます。ですが、今は、その積極性を最大限にプラスに生かしTRYアンドERRORで成長し続けているセンセです。スバラシー。毎日がチャレンジの連続です。
今後の目標は自分の魅力を!!!どう?役立てるのか!ということに・・・きっとなると思います。
自分の魅力に気づくことも成長への近道です。
2009/02/14

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】パール幼稚園おめでとう。

1955年2月14日にパール幼稚園が創立されました。当時は戦後まもなくで、この地からは全て焼け野原で蒲田駅の西口の方まで、園舎の屋根の上からは見渡せたそうです。当時は木造平屋の園舎だったそうです。皆様に支えられて、
54歳となりました。本当にありがとうございます。
「時の流れに従いて【志】変わらず。」この言葉を胸に未来に向けて歩み続けて 参ります。
さて、パールくんも13歳になりましたが、ようやく定着したような?感じもしますが。企業などのイメージキャラクターって。10年ぐらい経つと変わりますよね。そろそろなのでしょうか?
でも、このパールくんを超すイメージってできるのでしょうかね?
クリエイティブな才能をもつ「あなた」!未来のパールくん。次世代のパール幼稚園のロゴ。デザインしてみませんか?
2009/02/06

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】bossa novaでもね。


そろそろアカシアの雨が本降りになりそうです。こんな冬の晴れた日にはサイコーな雨模様となるでしょう。来週がピークでしょうか?こんな日はbossa novaとかのノンビリ系のBGMにして、ビール片手にボケーっと青空の下で、コート着込んで、のんびりと・・・致したく思っておりました。が・・・・・。そんなことが許される訳がございません。
夢で終わってしまいました。はぁ~。今日もニンベンつけて儚い夢になってしまいましたぁ~。だれだぁ~??いつも叶わない夢なんてないんだよ。なんて言ってるヤツは!!!たまにはリラックスしながら一日をゆったり過ごしたいと思っております。しかぁ~し!!現実的には、明日はISO9001とISO14001の定期審査があります。ですから明日も休めません。このISOとは世界共通の管理システムでして、ISO9001が品質管理システム・ISO14001が環境システムとなります。8年ほど前に幼稚園では世界初のW取得となりました。それから、毎年、毎年、審査機関から規格や規定の通りに進んでいるのかの定期審査が実施されます。幼稚園のセンセ方には慣れない専門的な社会常識語ともいいましょうか?まず、言葉を理解しなければなりません。審査機関側の審査員を務める方々も、いかにプラスになるイイ審査をすることが美学になっているようで、パール幼稚園のシステムがよりよくなるようにアドバイスしていただけたり、是正処置がだされたりと。なんやかんやで、丸一日かけて実施されます。継続的改善という言葉が規格の中に組み入れられておりますが。パール幼稚園は、まさに永続的改善です。これでもかぁ!これでもかぁ!!ってな具合ですね。もし、このISOを幼稚園で2番目以降となるのならば認証取得をしていたのだろうか?と疑問に思うこともあります。最初に認証取得すれば、いつまでたっても、他の幼稚園さま、保育園さま、小学校、中学校、大学が認証取得しても、ウチが教育機関で最初だもんねぇ~。重みがちがいます。ISOをデカデカと宣伝するつもりはございませんが、教育機関初なんてポスターなどにかいている教育機関がありますが、よーく、認証認定年月日をチェックしてみてみましょー。
何しろ!!明日はシステムがよりよく進むようにチャレンジしたいものです。頭の中がマインドマップで広がります。明日はがんばりましょー。
2009/02/05

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】世界はスッゲーぞ。


これ!見た瞬間というか、あるセンセから、頂いた瞬間という方が正しいですが・・・・・ノックアウトでした。ヤラれちゃいました。某有名コーヒーショップのものですが、ナント!!!ビンですよ。ビン。まるでコーヒー牛乳のようです。冬休みにご旅行にいかれ、見つけたそうです。貴重なモノを頂戴いたしまして恐縮です。このセンセ。えんちょーセンセ~。あれ食べた事ありますぅ?とか、これおいしいですぅ。とか、あそこのお店美味しいんですよぉ!とか。人懐こくて。こーゆーのとかくれるんです。嬉しくなりますね。
しっかし、所!!変わればと申しましょうか。いろいろな常識を覆すものがありますよね。きっと日本全国?いや世界中でも、スッゲーぞ!!って、常識を覆す私立幼稚園、幼児教育が存在するんでしょうね。スゴイ広大な敷地の幼稚園とか。ステキな園舎とか羨ましくなるような幼稚園はたくさんありますが・・・。そーでなくって、スッゲーぞ。ってNEWなところは・・・久しく出会っていないような??世界は広い。もっと、もっと、もーっと、いろんな幼稚園を見てみたいですね。インプットしないアウトプットはありえませんしね。ン~ん。地域で一番とか、日本で一番とかは目指してないのですよ。興味ナシの世界です。ですからね。世界一とかではなくってね。一番とかン番とかのランキングの世界観ではないのです。ただ、ただ、世界に通用するパール幼稚園の幼児教育の実践でありたいものです。もっと、もっと、もーっと、がんばろーっと。
2009/02/03

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】福はぁ~うっ~ち。

今日は節分ですね。季節の分かれ目です。鬼は~外。福は~内。と雷様に見える鬼を相手に、園児たちは豆の総攻撃をしかけています。やはり、年少クラスのある子は、涙眼で豆をまきながら、逃げ回っております。さすが年少といった感じで、ほのぼのしますね。さて、こちらは年長クラスの鬼のお面です。皆様も幼稚園の頃、鬼のお面を作った記憶があるのではないでしょうか?なぜ?福のお面は作らないのだろう?と疑問にも思うお年頃でございまして、豆を食べるのも数が増えるにつれて、食べるのを考えてしまうお年頃でございます。近年は恵方巻などとコンビニで関東でも、当たり前に扱うようになりましたね。きっと・・・今の関東の子どもたちはクリスマスケーキのように、恵方巻も当たり前なのでしょうか?ちなみにボクは太巻きのような巻きずしは、あまり好みませんので口にはいたしません。豆茶なども密かにブームになりつつありますが?ご存知でしょうか?お茶の中に豆を入れて。食べた代わりにするのだそうです。
余談はさておき、「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していたそうですよ。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)という行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことだそうでして、平安時代だどうです。陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになったそう。古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。
なぜ?豆をまくのか?一般的には、豆まきは年男(その年の干支を持つ生まれの人)、または、一家の主人が煎った大豆をまいて、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。さて、何故、豆をまくのでしょうか?陰陽五行、十干十二支という考え方が大きく関わってきるそうです。わけがわからなくなりそうですが、「鬼門」ってご存知でしょうか?風水や家相などの東洋占星術でよく使われる言葉で北東にあたる方位が鬼門とされています。では、なぜ北東の方位が鬼門なのでしょうか?いろいろな説があるみたいですが、昔の中国の道教の影響があると言われているようで、冥府の神として信仰されていた「秦山府君」が住むと言われていた山が北東にあったことから、冥府→北東→鬼門といわれているんだそうです。鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角(うしとら)に当り、鬼の姿はこの牛の角をもち、トラのパンツを身に付けています。これが鬼ィ~のパンツはーなのでしょう。そして、丑というのは12月を、寅は1月を指します。ちょうど12月から1月にかけての季節の節目に「鬼門」があるのです。鬼門は鬼の出入りする方角でこの邪気を祓うことにより、春が無事に迎えられると考えられていました。ここで陰陽五行の法則の登場です。五行とは、自然の道理を木、火、土、金、水の五元素の事を表しており、この「金」というのが、硬いとか、厄病という意味があり、鬼の象徴で鬼が金棒を持っているのもこの「金」の象徴です。この「金」の作用をなくすのが、五行でいう「火」に当ります。大豆というのは、とても硬いという事で、「金」に当ります。イコール鬼です。これを火で煎る(火が金を溶かすという火剋金の作用)と同時に、豆まきで外や内にこの大豆がばらまかれて結局、人間が食べてしまうことにより、鬼を退治することになるんだそう。また、豆をまく事により、五行の「木」を助けるという事で、「春の気を助ける」から「春を呼ぶ行事」でもあるのだそうです。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは?
2月3日頃に行なわれる習慣には、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺したものを戸口に飾る「柊鰯」と呼ばれる風習があります。これは、ヒイラギの葉の刺が鬼の目に刺さり戸口から入れず、鰯の匂いで鬼が近寄れないために行なう、といわれており、平安時代の日記文学「土佐日記」には、正月の門口に飾った注連縄に、ヒイラギとボラの頭を刺していた、との記述があるそうです。ちなみに「鰯の頭も信心から」の言葉はこの風習に由来するそうですよ。
さて、幼稚園の先生の皆様、学生の皆様。季節の変わり目、成長の節目などにある晴れの行事などの、意味を調べてくださいよ!だって、あなたは幼稚園教諭であり、子どもたちに先生!と呼ばれるわけですから。損はいたしません。やがてはご自分のお子様に伝えることもできるのです。 幼稚園教諭は雑学士でありたいものです。ちなみに・・・この鬼のお面。お福っ!ぽいと思いませんか?チャーミングです。いいですねぇ。あっ!ご自分に似ているからって・・・・・。決して・・・ママのお顔をイメージして作ってごらん!なんて指導はしておりませんので。