2017/06/09

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】梅雨入り??


関東でも梅雨入りをしたのでしょうか?

とはいっても夏日の一日ですね。

ひと昔前までは、6月というと雨の日が多く、

紫陽花やカタツムリ、カエルに傘など・・・

6月特有の制作の教育活動を展開することができました。

近年、難しくなってきましたね。

まず、暑い!梅雨の前に夏日がやってくる。

水遊びオンパレードかな??

近年は、

四季折々の文化が馴染まなくなってきているように思えます。

とはいっても・・・

雨の日も続くでしょう。

園児たちの心をくすぐる話や活動、

絵本のチョイスを研究していきましょう。

そう。

教育は研究です。

特に幼児教育は100%の答えは存在しません。

今日よりも明日。

子どものプラスになることならば、

今を転じ進化させて構わないと考えます。

さぁ、今年も梅雨がやってきます。

雨の日、日本の四季の素晴らしさを

どのように展開させていこうか?

考えて欲しいもの。




2017/06/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】師とは・・・


師とは、ありがたい存在です。

この方・・・

昔・・・(笑)

知る人ぞ知る幼稚園業界で一世風靡を起こした先生です。

そう。

私の師であり、敬愛すべき

『つくしの幼稚園 川崎 永先生』です。

私の教育理論はこの先生譲りであって、

勝手に完全コピーできていると思っています。

先ほど・・・お電話をいただきました。

「どうした?とうとう・・・体でも壊したか?」

「ブログが滞ってるから、少し心配してんだぞ??」

「キチンと丁寧に続けなさい」と・・・

キチンと丁寧に!!・・・変わらずに師匠の口癖です。

ありがたいことです。

都内、どこの私立学校も決算時期。

お役所書類・・・帳票提出などに追われているでしょう。

ウチのような弱小法人ならば、専門の事務職がいるわけでもなく。

また、また、BaBy Pearl の開設もあり、

例年とは勝手がチガウ・・・・・

会計士の先生にご指導いただき、

事務の吉澤さん&竹◯◯恵先生の力を借りて

作成に追われています。

お師匠様・・・

ひと段落したら、お伺いさせていただきます。



2017/05/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】いつかは


いつかはクラウン・・・・・

昭和の憧れを象徴したキャッチコビーですね。

そんな時代に少年期を過ごした同世代。

ワタクシよりも、

ちょっと年上な方々・・・

海洋冒険家 白石康次郎氏

白水学園 白水剛氏

写真に混ぜてもらえて光栄です。

この方々も・・・

いつかはクラウン!・・・・・

そう夢を抱き、

いつかは・・・を現実にしている方々。

スゴイことです。

いやぁ、いやぁ、感化されます。
2017/05/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】言霊


爽やかな陽気になりました。

仕事上での挨拶の交わし方に「お疲れ様〜」と・・・

よく耳にしますが、

ワタクシは「お疲れ様〜」って嫌いなので使いません。

「お疲れ様〜」ではなく、

一日の感謝を持って「ありがとうございます」だと思うのですよ。

何を根拠に「お疲れ様〜」だと言うのでしょうかね??

「園長先生〜おつかれさまデス」などと言われると・・・

たまに「ムカっ」とします。

さて、さて、

みなさんは「ありがとう」という言葉を

一日に?何度、使い?

何度、交わしますか?

そして・・・

みさなんのいる空間は「ありがとう」に溢れていますか?

ペットボトルに「ありがとう」と書き、

一晩おいた水の結晶は美しくなるもと言われていますし、

人間の体の70%は水だともいいますので、

「ありがとうに」満ち溢れた空間で過ごすことは、

よいに違いありませんね。

さて、さて、

このパール幼稚園の空間。

教育実習性や新卒で扉を叩いてくる先生方が口を揃えていいます。

こんなにも「ありがとう」という言葉が飛び交って驚きます!!

って・・・・・

なんだか嬉しいことですね。

ちょっとしたことでも「ありがとう」!!

職場でも、

ご家庭でも、

少し意識するだけでも世界が変わると思いますよ。

「ありがとう」って魔法の言葉なんです。
2017/05/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】いつの間にか・・・


最近、思うのです。

何かに打ち込むことが大事になるって。

限界にぶつかり、

小さな自分の殻が破られて初めて

次の世界を感じ取れるようになる。

そのような、

打ち込むという経験をしなかったら、

何にもなりません。

一歩一歩上がれば何でもないのです。

一歩一歩努力すれば、
 
いつの間にか・・・・・
 
気づくのです。

ここまで来たか?って。



2017/05/12

パール幼稚園 【ファンが生まれる幼稚園】視点


大田区の連合会では、

私立幼稚園の教職員の質の向上を図るため

定期的に研修会を開催します。

さて・・・

行かされてる研修。

プラスαで活かされてる研修。

どちらかだと思うのです。

行って学んだ事だけでは、

行かされている研修だと分類しています。

そんな中・・・とある先生の気づきを紹介します。

園長先生おはようございます。

昨日も1日、ありがとうございました。

また、研修も参加させて頂きありがとうございました。

救命法ということて、

“いざ”というときに動く勇気が必要なこと、

そして子どもたちの命を預かる立場、

教諭としての必要最低限の知識を持つことと、

普段から責任や覚悟を持って接するということを

強く再認識でき、大変勉強になりました。

気づきです。

昨日の研修で、

参加人数が過去最高だとお話がありました。

確かにホールに隙間がほぼないような状態でしたが、

それほど密集した状態でも、

なんとなく各幼稚園の集団が目に見え、

カラーがよく出ていると感じました。

服装、髪形、持ち物、話し方、

話し声、座り方、物の置き方、物の取りに行き方…

細かいですが、

そのような所で園の雰囲気、

園風が出るのだと改めて感じました。

どんな場合でも、

個人よりも集団でいる方が好印象を与えるのは難しいと感じますが

(悪印象を与えがちですが)、

逆にそのような集団でいる時こそ、

パール幼稚園の一教諭としての立ち居振舞いができるように、

全員が意識できるようにしたいと感じました。

そのためにも、

普段幼稚園にいるときから、

集団としての品のある動きや

パールらしさを追求し、

洗練させていきたいと思います。

プラスα・・・

欲張りかもしれませんが、

その視点がないと成長はしませんね。


2017/05/09

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】地域振興事業


パール幼稚園では、

地域振興事業の一環として

『0-1CLUB』や『BABY PEARL』という

親子体験型の教室を実施いたしております。

(0歳から9歳までのシングルエイジを対象に
             教育を展開しています。)
さて、さて・・・

この『BABY PEARL』も、

そろそろはじまる頃ですが、

今年は何をしようか?

どんな展開にしていこう?

どんな出逢いがはじまり、

ご縁を育んでいけるのかと・・・

担当の先生方の夢も膨らんでいるようです。

手づくりオモチャをはじめとする

手間暇かけての環境設定の準備。

計画を練っている表情を見ているといいものです。

詳しくは

http://pearl.ac.jp/page.php?mid=5

で・・・ご確認ください。