2019/04/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】リバース


Primary Club でブームとなるよう種をまいています。

考えて行動できるようになって欲しいもの。

良かれと思ったことが裏目に出てばかり・・・

そんな状況に出逢う場合

一生懸命に頑張って

取り組んでいるからこそだと思うのですよ。

裏目・・・

一生懸命にならない人には出逢わない場面。

裏目に・・・ということは、

うまく進めたいのなら、

リバース!!

裏目に出てしまったことの裏を

行けばいいだけのこと。

そのためには・・・

自分ばかり・・・という

マイナスな発想と

私が・・・という

エゴを捨てないとなりません。

考えられる人であることが大事かと。



2019/04/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】人生を変えた言葉


先代である

野村實千代先生は、

大田区で一番若い女性園長が

一番若くして第一線から退き、

周りの園長先生方からは「勿体無い」などと

声をかけられていました。

幼稚園の園長先生は、

お年を召したイメージがあるように、

若い・・・ということが

ネックになっていたことがありました。

そんな時に出逢った言葉があります。

『一流になりたければ、一流になればいい』

ということです。

一流の人々と時間を共にし、

一流の人々と同じ振る舞いをし、

一流の考えを身につけていくことが、

一流になるための近道かと・・・

成功に最も近づくのは、

成功した人と付き合うことが必要で、

成功している人と、

そうでない人の違いを生む
 
最も影響力が強い要素は、

誰と共に過ごしていくかということ。

心の豊かな人とつきあうと、心が豊かになり。

心の貧しい人とつきあうと、心が貧しくもなる。

もう、リタイアした新人も出てしまいましたが、

どんな先生たちを育むかということは、

どんな幼稚園にしていくかということ。

誰と共に目指していくかということは、

人生の豊かさを左右するほどの決定になるもの。


2019/04/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】Pearlのある暮らし


今週末で産休に入る石○○子先生です。

先日、検診でおやすみした日があるのですが・・・

何だか職員室はポッカリと・・・さみしいこと。

この先生も Pearl には、

いなくてはならない存在なんだと改めて感じました。

「園長先生・・・

育休期間に入っても幼稚園にきていいですか?

やらなきゃいけないこと終わってなくって・・・笑」

随分、上手な言い訳をしてくれます。

「産後も・・・職員室に連れてきていいですか?

散歩です・・・笑」

というのです。

とても有難いことです。

『Pearl のある豊かな暮らし』

Pearl が軸にある生活。

ココに迫ることができる環境を創ることができた先生は強い。

やっぱり、誰からも必要とされますし、

自ら活躍できる場所を築いています。

赤ちゃんは女の子らしいですが、

名前は何がいいかなぁ??

石まるまるこちゃんかな・・・笑

『令和』に、

ちなんで玲和(レイワ)ちゃんもいいかなぁ?

陽子の陽をもらっての○○○ちゃんもいいなぁ・・・

とか勝手に夢が膨らんでますが・・・笑

『あなたが必要・・・』

パール幼稚園園長野村良司に、

そう思わせる先生に育ってくれたひとりです。

これからも、

私たちと共に

『 Pearl のある豊かな暮らし』を築いて行きましょう。






2019/04/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】駆け抜ける喜び


この時期の慌ただしさが心地よく感じます。

ベテランの先生方であっても、

パァッンパァッンになって全力で打ち込む。

そして器を広げていく。

幼稚園教諭という仕事の醍醐味かとも思いますが。

経験年数を重ね、

一年を駆け抜ける喜びを実感するまでは、

得ることのない喜びかも知れません。

最近、70歳、60歳の方々は、

皆さま、若いな・・・

と思います。

昔は隠居の頃だったような?

区議会選挙の候補者みても、

そうですよね?

30歳代、40歳代の候補者の方は、

あまり・・・いらっしゃいませんね。

60代、70代って、

東京では、まだまだイケるんだなと。

同時に、30歳、40歳、50歳って・・・

いい大人のはずですが、

昔に比べると幼くなっているのでしょうか??

もう時期・・・50。

私も、まだ、まだ、まだ、ガキンチョなのでしょう。

また、とても痛感することがあります。

教育実習生や新人と呼ばれる世代。

特に短大卒の方々、

とても幼く感じますが・・・

これまた違って、

その方々は新時代となるのかも知れません。

女子から女性へ。

子どもから大人へ。

これも一年・・・

仕事と社会を駆け抜けて得る喜びなのでしょう。





2019/04/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】心持ち


人の心がわかる心は・・・

大きさで表現しますね。

人の悲しみがわかる心は・・・

優しさで表現します。

何事にも前向きに取り組む心は・・・

心持ちで表現するのだと考えています。

年中児は集団での遊びを多く展開していきます。

どんな時でも自分の華を咲かせることができるように・・・

そのような姿になるために、

やったーーー!

悔しいーーー!

うまく表現できない感情も・・・

地団駄踏むことも大事。

笑った顔も。

困った顔も。

怒った顔も。

悲しい顔も。

いいお顔にすること。

幸せであるためには、

幸せであるという

認識がなければ幸せは感じることができないように。

所謂・・・

心持ちが大事。



2019/04/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】想像力・・・


人の持つ最もすばらしい能力って・・・

私は「想造力」だと思うのです。

これは頭で思ったことを、

現実に作り出す能力を表す造語だそうですが、

直観力というもので、

いろいろなことを知っていくよりも、

「想造力」によって、

どんどんすばらしい世の中をつくっていったほうが、

いいことだと思うのです。

ふとした時の園児たちの表情って、

違うんだなぁーと思うのです。

自分しかわからない世界があるのでしょう。
2019/04/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】お気に入りの・・・


年少児たちも、

次第に園生活にも馴れ親しむ頃となります。

お気に入りの場所やお気に入りの遊び。

お気に入りのお友だち、

お気に入りの先生・・・

そして気の向くままに遊びを展開していきます。

そしてポカポカと気候の良い日は、

砂場の遊びにクローズアップすると面白いもの。


自分の世界が広がります。

時間も周りもお構いなし・・・

「人生において大切なことは、

全て幼稚園の砂場で学んだ・・・」

という言葉もあるように。


遊びを通じて多くのことを学んでいきます。

おNEWなお靴もこの通り・・・

ぬかるみにハマる具合も面白い。


オイオイ・・・

おかえりの支度なんだけど・・・

夢中だから仕方がない。


夢中な時は危険が迫らない限り止めない方がいいもの。

やりたいようにやって、

やるべきことを理解し、

やらなけらばならないことを知る。

これも学びのステップです。

子どもたちは素直に学びを展開します。

ですから・・・ママもお洗濯を頑張りましょう。笑