2023/02/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】世界観

 


おぉーーっ


ちょっぴり感動。


1週間で・・・


とっても上手くなってる年中児たち。


ホント上手。


みんながみんなの声を聞き取り


歌を合わせようとしている。


上手に届けようとする園児たち。


一人はみんなのため、


みんなは一人のためという、


クラスで培ってきたことが活かされ、


繋がり、


各自の主体性が伺える。


でも・・・


UTABUTAIとしては、


愛嬌が足りない。


愛嬌は担任の先生方のセンス!センス!笑


教育研修機構では、


昭和の保育とか、


令和の保育とかの


提言が始まっている。


並ぶばせる運動会だったり?


大きなホールでの音楽会だったり?


お遊戯発表会だったり?


主体性が感じられないようなのは OUTだそう。


日常の保育でも、


体操したり、


音楽遊びだったり、


漢字とか計算とか、


本読みとか・・・


これらの部類はバラエティー保育とかいう


フザけたネーミングをつけられ、


これらは昭和の保育と言われている。


令和の保育は


主体性を重視する遊び中心の自由保育だそう。


となると・・・


パール幼稚園はバリバリの昭和の保育です。


バリバリと表現するのも昭和かも。笑


ボクに言わせてみれば・・・


パール幼稚園が大自然東京に位置するならば、


令和の保育でもいいんじゃない?


でも・・・


パール幼稚園は大都会東京に位置するのです。


昭和の保育が求められる地域だと思うのです。


その前に保育という概念でなく


教育という概念ですが・・・


令和の保育を奨励するために


教員の研修が必須になるようですが、


この研修も受講していない教員の園は


機構のHPで公表するとかなんとやら・・・


そのうち園長職も


研修を受講していないと学校評価に関わるとか?


60過ぎたりして研修とか面倒だしね・・・


じーさんになって


大学の授業の延長のような話を聞いてもね。


そもそも・・・


教員免許状の更新制度のために構築してきた研修が、


更新制度が廃止されたからといって、


構築してきた先生方が


タダじゃ転がらないって話だとも思うのですが、


結局は・・・


自由保育推進論者vs.一斉保育推進論者


という構図なの?


どっちでもいいじゃんという感じ。


学者様方が勝手にやってくれ!


自分の信じる道が大事だと思うのです。


私立幼稚園はニーズを創造するべきだ。




2023/02/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】好敵手の姿

 


ここは福岡、白水学園、くすのき幼稚園。


KUSUNOKI FESTVALと題する発表会。


合奏アリの合唱アリの体操アリの生活の発表の場。


パール幼稚園とは表現の仕方は異なる発表会。


園児たちの頑張る姿、


諦めずに挑戦する姿を目の当たりにした時間。


すべてがロック!


エンディングでは会場総立ちの


ステンディングオーベーション。


我が子とか、


学年とか関係なく、


会場にいるすべての人々が


年長児たちの姿を讃えている。


この暖かな保護者の方々の姿にも敬意を抱く。


照明の演出なども、


まるで芸能人のコンサート。


ムービング・・・


アプリコならば使用料1台30万円近くする機材が


惜しみなく使われている。


これが園児たちの頑張る姿とマッチして凄いのなんの。


園児の姿をみて会場の設備の方々も


本気になってしまうのかもしれない。


5年ぶりくらいにお伺いさせていただき、


進化している光景に


心を撃ち抜かれて帰ってきました。


親友であり、


敬愛する好敵手である白水剛先生。


いやぁー・・・・・凄い。


悔しいなー!!


けど・・・


負けんバイ。

2023/02/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】政策研修会


 ここは東京。


場所は市ヶ谷私学会館。


東京都私立幼稚園連合会の


政策委員会主催の研修会。


テーマは・・・


「少子化、園児減少を乗り越え次のステップへ!」


という内容。


以下の3人の登壇。


全日本私立幼稚園認定子ども委員会副委員長、


東京都私立幼稚園連合会総務委委員長(私)、


東京都私立幼稚園連合会政策副委員長。


政策研修会ですから、


やはり他のお二方とも数字と根拠。


私は独自視点の理詰め。


昭和の園運営を変えなさいってな感じ。


どうなんだろう?


かなり・・・


言いたい放題だったから。


後のお叱りがありそうだ。








2023/02/20

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】そのままで



年齢区分の育ちを理解すること。


その視点が教育活動をより面白くし、


日々の愉しいクラス運営となってくるものです。


2歳児クラスは僅かな時間でも導入〜!


最年少クラスの高○○帆先生。


パール幼稚園の自慢の卒園児です。


パール幼稚園の先生になって・・・


早・・・○年。


独特の世界観、


パール幼稚園の2歳児クラスの世界観を


創造中でございます。


コレがいぃ〜んデス。


UTABUTAI・・・


これは感性の表現であり、


言葉の表現でもあるのです。


幼稚園さんによっては、


行事の成功とかいう概念があるようですが、


パール幼稚園のUTABUTAIの当日がベスト。


成功とか失敗の概念はございません。


ハプニングがあったとしてもOK


すべての瞬間がベストなのです。


最年少2歳児たちや年少3歳児たちは、


何をやっても・・・


So cute!!!!!


UTABUTAIはごっこ遊びの延長デス。


なりなきり、なりきり!


年齢と発達ともに恥ずかしさも覚えてきますから、


純粋に小さいうちが一番キュートな表現です。


当日・・・


どうなることやら???


そのままをお楽しみくださませ。


2023/02/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】甘えさせること。


園内での園児たちのちょっとしたシーンで、


あっ!


ご家庭で甘えられていないんだな?と


感じることがあります。


保護者の方々から頂戴する


ご相談などの報告を受けていても、


もっと甘えさせてあげれば、


悩みは解決するのに・・・


と思うこともあります。


そんな時に担任の先生方にお願いすることは、


幼稚園でのママとして


正しく甘えさて欲しいということ。


ママに甘えたくない子どもはいません。


自分のすべてを受け入れてくれる親だからこそ、


子どもは甘え、


優しくしてもらいたくなるのです。


親に甘えることは、


子どもの心の成長に大きな影響を及ぼすことでしょう。


親にたっぷり甘えることができた子は、


自立した人間に育ちます。


幼少期にたっぷり甘えさせてあげた子どもほど、


早く自立していくものです。


子どもというのは自立したいものであり、


自立をするために、


甘えとわがままを繰り返すのです。


成長したがっていることを理解することです。


いつまでも甘えてちゃダメ!


などと突き放してしまうと、


子どもはママから離れると、


二度と受け入れてもらえないと


感じてしまう恐れもあります。


これでは、


いつまでも自立しようとしなくなる気がします。


子どもの心というものは、


「安心」と「不安」、「依存」と「自立」を


行ったり来たりしながら、


少しずつ成長していくのです。


子どもが甘えてきたときは、


しっかり甘えさせてあげて欲しいもの。


ママが甘えたい時に甘えさせるのは禁物デス。


2023/02/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】UTA


 UTABUTAIに向けて


日々の積み重ねの大切さを実感する頃です。


UTABUTAI・・・


教育的視点の要素で言えば、


毎年の本命は年中時の演目。


これぞ!UTA遊び。


歌で物語を綴って参ります。


特に・・・


今年はバラエティーに富んだ歌で


空想の世界を構成する時間。


いやぁー


難しい。


 UTABUTAI・・・


それは完成形のない園行事。


UTA遊びから展開する生活の発表の場。


上手に歌えばいいってものでもなく、


合わせる・整える・・・


音舞台同様に呼吸が必要。


ということは、


人の話を聞き取るチカラが左右します。


週の頭に・・・


年長、年中の担任の先生方には、


これじゃダメ!とダメ出し。


一生懸命に取り組んでいて、


かわいそうにもなりますが、


ここはシビアに・・・喝!


動画は、


その時の様子ですが・・・


今日は、


すでに進歩しています。


日常のすべてをつなげること。


UTABUTAIだけに集中するな!


天使の歌声は絶対条件。


そして主体性をコアに!!



2023/02/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】その名は・・・


 

ペリドット・・・


こうお伝えすれば、


お察しのよろしい皆様ですので


お分かりいただけると思います。


令和5年度より増設する


最年少クラス名です。


たくさんのアイデアを頂戴しました。


その中で園児が口にして・・・


可愛いく言えるという基準で選びました。


ペリドットクラスです。


2歳児はなんとも言えない発音で口にすると、


ペリドットクラスと聞こえず・・・笑


とっても愛らしいのです。


ペリドットというご提案をいただきました皆様。


お約束どおり、


新年度のお手伝い券を差し上げます。笑


よろしくお願いいたします。


本日、新入園児保護者会を行いました。


ご多忙の中、


お集まりいただきありがとうございました。


ご自分様御都合主義はダメですよ。


過度な個別対応はできません。


多くのお願いを申し上げましたが、


我が子が集団での生活をしていくため、


社会に調和をしていくために必要なことだと考えます。


ご協力のほどお願い申し上げます。