2023/05/11

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話

 

0-2 MaMa Garten の室内公園部分の


人工芝の設置の模様です。


この住ゴム製のフィールドターフですが、


パール幼稚園の園庭に


引き詰めてある人工芝と同様のもです。


この人工芝は様々なフットサル場などにもあるものを


園庭の遊具下の落下時の軽減を図るために


クッション性を大幅にUPさせたものなのです。


この遊具下専用のものを前面に引き詰めている


贅沢な園庭なのです。


パール幼稚園の園庭にある人工芝は、


砂のついた靴や、


ママたちがヒールなどの硬いソールで


入ってしまうので、


4年から5年か耐久的に寿命となります。


この耐久年数の短さは


業者の方々も予期せぬことだったと。


子どものたちの動く力は物凄いものなのです。



決め手は、


このクッションとなりますが・・・


これを室内で裸足で発揚していきますから、


一種のトランポリンのような遊び方もできますし、


ゴロゴロしているだけでも


身体能力は鍛えられます。


きっと・・・


耐久年数も伸びることでしょう。笑


以上・・・


へっ〜って話でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


\いよいよプレオープン!/

ママがより楽しく、安心して子育て出来る場所・・・

PEARL0-2MaMaGarden

プレオープンが決定致しました。

プレオープン中は

安全で安心なフィールドターフを

敷き詰めた芝広場で

ママとお子様と一緒に過ごしていただけます

期間:5月22日(月)~31日(水)

時間:10時~14時

(時間内は自由にご利用いただけます)

対象:令和2年4月1日以降生まれのお子様とお母様

場所:東京都大田区東蒲田2-21-2 田中ビル1階

(パール幼稚園から徒歩1分/京急蒲田駅から徒歩7分)

↓プレオープン体験会のご予約はこちらから↓

https://pearlkindergarten.com/02garden

なお、グランドオープンは6月1日(水)となります!

是非、お母様とお子様と一緒にご来園ください。

2023/05/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自分の未来に・・・

 


0-2 MaMaGartenの工事も終盤。


メインとなるアカマツの丸太柱を囲む


ベンチの本棚の天板も


サクラ・トチ・セン・オニグルミと


色や質感を変えています。


さぁ・・・


ここから子育て応援という


パール幼稚園の新しい未来が始まります。


未来に期待していますか?


未来に希望を持っていますか?


自分の未来にどのくらい期待しているのでしょうか。


ほとんどの人は、


忙しさに惑わされ、


それほど期待している意識はなく過ごしていることだと思います。


そして・・・これは行動に出るものです。


何事に対しても、


受け身でいる人が圧倒的に多いものですが、


ただ・・・


自分の未来に希望を持っている人、


期待している人は、


少なからず、


もっと・・・


主体的に、積極的に、能動的に動いていることが伺えます。


自分の未来に大いに期待している人は、


それを本気で実現させようとして、


それに見合う行動をとっているのです。


なんとなくの期待しかしていない人は、


それほど行動は変わりません。


ああなりたいとか、


こうなりたいとか思っている人はいますが、


それでそれが実現することはまずないですね。


例えば・・・


何かに取り組んだ時など、


期待値があまり高くなければ、


少しの壁でも諦めるし、挫折します。


ですが・・・


自分の未来に期待している人は簡単には諦めません。


次から次へとあらわれる壁も、


粘って、粘って、


工夫して、工夫して、


考えて、考えて、


乗り越えていくもの。


どれだけ諦めずに粘れるか、


どれだけ工夫できるか、


どれだけ考えられるか


どれだけ行動できるかがすべてです。


結局は、


その目的や目標、


その仕事や作業に対する、


その人の期待値の大きさがあらわれてくるものです。


つまり・・・


何かあるとすぐ逃げてしまう人、


辞めてしまう人、


そういう人は最初から口ではどのように言っていようと、


自分の目的や目標に対して、


そのレベルまでしか期待していなかったと言うことです。


知識が増えれば口では何とでも言えますが、


行動だけはごまかせないものです。


行動しなければ結果が出ないわけなのです。


人を推し進めるものは、


過去の経験ではなく、


未来に対する期待だと思っています。


未来に希望があれば、


人はそれだけ動けるし、


途中で諦めるとかないわけです。


目的や目標というものを、


未来への期待と連動させると、


行動も加速して変わってくるのだと思います。


なぜならば、


自分に期待を持つ人間は、


何歳になっても貪欲に勉強するし、


学び続け行動し続ける人だと思うのです。


そのような人と、


そうでない人の大きな差は、


やはり・・・考え方です。


自分の人生です。


自分が期待しなくて、


どうするのでしょう。


いくら周りに応援してもらっていても、


自分が自分にもっと期待して


自分の行動を変えなくては何も変わらない。


ここ数日・・・


東京の団体の会議であらためて


考えさせられることがありました。


自分自身の思慮の浅さです。


まだまだ・・・


思慮に欠けることも多いのだと感じました。


広い世界には、


それだけすごい人がたくさんいる。


近頃・・・


みじかにいる人生の先輩を拝見して感じることです。


この先生・・・


自分の未来に期待しているし、


自分の未来の中に東京の幼稚園の姿がある。


いやいや・・・


もっと大きなものだろう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Pearl Kindergarten 0-2MaMaGarten


令和5年5月22日(月)からプレオープンいたします。


22日(月)から31日(水)までは


無料でご利用いただけます。


下記からお申し込みください。


専用ページの再公開 https://pearlkindergarten.com/02garden

2023/05/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】何を想い、何を掴むのか。

 

ゴールデンウィーク明けの今日という一日。


どれだけの想いを抱き出勤するか・・・


朝、出勤しユニフォームに袖を通して


鏡に映る自分の姿を目にして


その姿に何を感じるのか。


ここからの一学期終了まで


突き進む心構えが鏡に映るのである。


新年度がスタートして既に40日。


何を考え、


何を行動し、


何を掴み取っているのか。


この40日で・・・


自分ができるようになったことは何か。


この40日の間で・・・


他者との出来てしまった差はなんであるか。


ゴールデンウィーク明けの


今日、この日。


特に・・・


想いを強く、そして深く・・・


過ごす事がとても大切だと思うのです。


たかが一日、


されど一日。


目に見えない小さなことは、


やがて・・・


目に見える大きな力となる。


凡事徹底の大切さ・・・


あとで後悔してもはじまらない。


実力の差は努力の差である。


2023/05/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】こどもの日

 


知ってましたか??


世界で最初にこどもの日を制定した国は、


トルコだと言われています。


トルコの初代大統領が、


トルコで初めて国民議会が開かれたことを記念して、


子どもたちを祝う日として


提唱したことはじまりのようです。


世間では、


子どもが大きく元気に


成長したことを祝う日としていますが、


法律が制定した祝日の意味には、


こどもの日とは、


子どもの人格を重んじて幸福を願い、


母親に感謝する日であり、


母親への感謝も含まれているのです。


こどもの日が法律で定められた祝日であるのに対し、


端午の節句は伝統行事であるのです。


端午の節句は奈良時代から続くもののようです。


端午の節句は「五節句」という


行事が由来となっています。


五節句は季節の節目に設けられた


5つの式日を指すのです。


子どもに伝えたい、


こどもの日にまつわる風習・慣習として、


川の流れに逆らって上昇する鯉のように


たくましい子に育ってほしい


という願いを込めて揚げる


「こいのぼり」。


鎧や兜には病気や事故から守る意味が、


弓矢や太刀には邪気払いの意味が込められ、


「五月人形の飾り物」には、


鎧飾り・兜飾り・武者人形の3種類があり、


子どもを災いから守ること、


代わりに災厄を引き受けてくれる役割があること。


「菖蒲」は湯に入れるだけでなく、


厄払い・魔除けとして屋根につるしたり、


お酒に入れて飲んだりする風習もあり、


ショウブという響きが


勝負と尚武などの言葉を連想させることから、


菖蒲を使用することには、


子どもの健やかな成長を願う意味がある。


こどもの日に「柏餅」を食べる理由は、


柏が子孫繁栄につながる


縁起のよい植物だと捉えられているためであり、


柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、


武家社会において、


柏餅を食べると


家系が途絶えないと考えられるからであり、


また、


柏餅を食べる風習は、


関東地域を中心であり、


関西地方では、


ちまきを食べる風習が根付いていること・・・


難しい話だから子どもに話してもね・・・


という話でも、話しておいたほうがいいものです。


記憶のどこかに留まっていることは、


その後の知識を興味立てるものです。


とはいえ・・・


ウチの先生方も、


どこまで園児たちに話をしたかはわかりません。


そんな余裕もない先生もいるかもしれません。笑


兜を折って被って帰ったり、


こいのぼりの制作をして持ちかえるのですから、


あって当然のお話です。


現代ではGWが主流となり、


ただの大型連休になりがちですが、


成長の節目にある伝統行事、


生活の節目にある伝統行事は、


せっかく美しい国である日本に生まれてきたのですから、


行事の意味を伝えてあげてほしいことです。


ちなみに私の幼い頃の子どもの日の思い出は、


新聞紙で兜を折って、


新聞まるめて父とチャンバラしたことを思い出しますが、


一番の思い出は・・・


息子が幼い頃に同じことをして遊んだことでしょうか。


まぁ・・・


子どもに日です。


2023/05/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】園のおにわには・・・

 


遊びから創造へ・・・


園庭には多くの発見や学びが得られます。


やっぱり遊びは創造。


おままごとやごっこ遊びも創造。


夢中になるということはなりきること。


頭の中は自分の世界観一色だと思います。


遊びの道具の定番としての縄跳び。


これは幼稚園の七不思議のひとつなのですが、


どうして冬にしか流行らないの??


担任が道具として活用しない??


色々と思うところがあるのですが・・・


いいね〜スモウ。


活発男子たち。


久しぶりにみた風景。


ドンドンやってくれ!


何故?2本使用かと申しますと、


はじめは2人で始めたことだから。笑


3本には頭が回らないらしい。笑


3本にしてみたら?と入れ知恵してみると・・・


「めんどくさっ」との回答。笑


段々とムキになるので、


そのうち誰かが泣きますっ。笑


園のおにわには・・・


笑あり。


創造あり。


興奮あり。


涙あり。



2023/05/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】クラスの運営


 
年長クラスのクラス運営は、


これまで培ってきた基礎を伸ばすことが求めれます。


伸びしろに対しての


アプローチとでも申しましょうか。


個人のチカラも当然ですが、


仲間意識や負けん気、


団結という部分をく擽りながら


成長を促していくのです。


担任の力量。


学年をリードする先生のリダーシップなどで、


どこまでも伸びていくのです。


今まで、こうだったから、ここまで・・・


このような考えではダメなのです。


昨年は、ここまでできたから、これも挑戦。


よりよくという発想や探究心が必要なのです。


枠や常識を取っ払って欲しいのです。


年長クラスは、


園内1、2のベテランがいる学年ですから、


抜かりなく・・・


やることはやるとは思います。


冒険できるかっ??と


冒険しろよっ!!と


プレッシャーを与える日々です。笑

2023/04/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】もうすぐ・・・


 
Pearl Kidedergarten 0-2 MaMa Garten.


5月末のOPEN目指し工事が進んでいます。


地域の子育て支援事業という位置付けで取り組みます。


0歳から2歳という幼稚園に就園する前の


ママの子育てを応援していこうという空間です。




プレクラス(パールクラスの実施)はモチロン、


毎日、毎日、通えて、遊べる空間ですし、


自らの経験を活かして子育てを応援してくれる


フリーの先生方も常時いますので、


ちょっとしたお悩みも


ちょっとした触れ合いの中で解消できる


そんな気軽な場所となるのです。


この空間の半分は


クッション性バッチリの人工芝を


ひきつめた室内公園となります。



月曜から金曜日まで


日替わりで実施する分科会(イベント)も


準備を進めていますので、


LINEなどにご登録いただけると、


お知らせが届くかと思います。



ホームページの右端下にある


黄色のタグをクリックしていただけると、


詳細が分かるようにしています。