2023/05/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】心を開いている人は・・・


「いい子を育てるには、

いい国に生まれたことを教えるのだよ。」


知の巨人・故 渡部昇一先生が、


よくおっしゃっていたことです。


では・・・


いい先生を育てていくには、


自園のよさを


経験者が伝えていくことだと考えています。


できる人ほど素直に心を開いて取り組んでいるので、


この育て方をしていくものなのです。


これは幼稚園のみならず、


どの企業でも同じことだと思うのです。


いい社員の方々が集う企業は、


これが育て方のルールとして徹底され、


その企業の社長さんの考えや趣向を理解させています。


それを社員ばかりか


リクルートのが学生やインターン生、


顧客に至るまで、


弊社の社長の〇〇はこう考えますと・・・


主語を自分ではなく社長の〇〇にして、


伝えて文化を確立しています。


いわゆる・・・


心を開いて取り組む人が多いのです。


これは・・・


どのような人のことだと思いますか。


ところで・・・


言われたことをすぐに素直にやる人。


自分に必要かどうか、


損得や好き嫌いなどを考えてからやる人。


どちらでしょう??


多分ですが・・・


ほとんどの人は、


何かしらの理由を考えてから取り組むと思います。


その取り組み方というか、


そのスピード感で、


今・・・


最高に幸せですか?


大満足してますか?


Yesと答えられる人は、


今のスタンスでいいでしょう。


しかし・・・


少しでも、


不満があるのなら、


もっと良くなりたいと思うのなら、


やはり何かを変えるしかありません。


そうであれば、


まず取り組み方を変えてみましょう。


何事にも心を開いて取り組んでみることです。


自分の成長や時間の自由、


経済的な自由など、


さらなる幸せを求めて学ぼうとする人は、


何事にも心を開いて取り組みます。


逆に・・・


口では時間や経済的な自由を求めながら、


頑なに自分の意思を通そうとする人、


自分のやり方を曲げない人がとても多いです。


だからと言って無理やりは取り組ませません。


考え方の自由を奪うつもりはないからです。


気づかないだけのことですから。


私は・・・


様々なメッセージを発信していきますので、


素直に受け取れる時、


よくわからないと感じる時、


全く響かないと言う時など、


いろいろあるとも思っています。


へぇーーそう捉えるんだ?


面白い考えだななんて思うこともあります。


それは当然のことですから、


現状が理解できない事実や信じられない考え方など


あってもかまいません。


ただし・・・


成長の役に立つことや


気づきにつながることはあっても、


後退させるようなことは


伝えていないことは確かなことです。


自分はすべて知っている、


自分がすべて正しいと考えている人は、


こうしたメッセージも、


常に疑っていますし、


心から学ぼうとはしません。


自分は自分だから、


このままでいいとか言う人も同じです。


言われたことさえ出来ていない人、


約束を守れていない人、


まだまだ素直に心を開いていないのだと思います。


素直に心を開いて取り組んでみるということです。


目の前のことに


素直に心を開いて取り組んでいる人には、


必ず仕事の女神様は微笑むのです。


2023/05/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話。


どうでもいい話。

0-2MaMaGartenの絵本をチョイスしていて、

思考のトリップに出かけていました。

絵本って・・・

大人も読むべきなのです。

心に訴えて、

様々な感情や考え方、

心というものを伝えていく絵本があります。

乳幼児の絵本は生活習慣などを

伝えていくものが大半ですが、

それでもあるのです。

心・・・

良知を目覚めさせるもの。

ママにも読んで欲しい絵本も用意しています。

読んでみてください。

話はぶっ飛びますが・・・

鳥山明氏が絵本を書いているのをご存知ですか?

思いやりがテーマになっている作品ですが

「天使のトッチオ」と言います。

園内の本棚にも3冊ほど存在しますが・・・

もう廃盤なんですね。

中古で結構なお値段がついています・・・

考えてみると・・・

鳥山明氏のものですから当然ですね。

またまた話はぶっ飛んで・・・笑

本日は始発で仙台、

最終で東京なのですが・・・

東北新幹線に乗る度に思うのです。

TESSEIの方々の無駄の無い動きと礼儀正しさ。

コレ!日本国、日本人ならではです。

近頃・・・

失いつつあるかもしれない日本人の心ですが、

未来へ大切に伝えていきたいものです。

心デス。

日本人としての姿デス。






2023/05/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】子育ての夢と希望が抱ける場所に・・・

Pearl Kindergarten 0-2 MaMa Garten.


プレオープンには予想以上の


母子の方々にお申し込みいただき、


嬉しく思います。


申し込み時のコメントにも


「とても楽しみにしています!」


「このような場所をつくってもらって嬉しいです!」


など・・・


多くの方々に楽しみにしていただいているようです。


現在・・・


子育ては忙しい。


子育ては大変。


子育ては自分の時間がなくなる。


そのような風潮が流れ、


また、


マスメディアからは、


心が痛くなるようなニュースが流れます。


事実・・・


子育ては大変です。


子育ては簡単ではありません。


しかし・・・


子育ては楽しい。


何にも変えられない喜びがあるのです。


夢と希望を抱くことができる。


そのようなことを実感していただける


場所でありたいものです。


人が人を呼ぶものです。


今日・・・出逢った人が、


明日の自分を創るものです。


いつも出逢う人の素晴らしい面には、


トキメキを得ることができるのです。


そのときめきこそが、


素晴らしい明日をつくっていくもの。


これからも素晴らしい出逢いが


人生を創るものと思っていますが・・・


この Pearl Kindergarten 0-2 MaMa Garten.


子育ては地域のみんなで取り組むもの。


夢と希望が溢れる人生時間であること。


そんな・・・


ご縁とご恩を実感できる出逢いでありたいものです。


幼稚園の中心とした


子育て応援する地域の縁側でありたい。


担当する先生方も


夢と希望を抱き準備を進めてくれていて、


そんな嬉しそうな姿を目にすると、


私もホントに嬉しくなるものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和5年5月22日(月)から


プレオープンいたします。



22日(月)から31日(水)までは



無料でご利用いただけます。



下記からお申し込みください。



専用ページの再公開 https://pearlkindergarten.com/02garden
2023/05/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自己肯定感という言葉


えっっ・・・


コレで130冊あるの???


やっぱり130冊では、


全然、足りませんっ。


私の憶測が甘かった・・・ 


自分のアバウトさには参ってしまいます。笑


また、自己肯定感について・・・笑


自己肯定感が低いとは、


簡単に言い換えればマイナス感情だと思うのです。


マイナス感情にとらわれてしまうと、


他人からの感謝やアドバイスも、


素直に聞き入れることができず、


ひねくれて捉えてしまうようです。


コレは


自分に言い訳ばかりしてしまうことにつながります。


もしも・・・


そのまま大人になってしまったら?


自分の成長を止めてしまうばかりか、


周囲から孤立してしまう可能性もあることでしょう。


不安が先に立ってしまうから、


人からの感謝の言葉を受け止められない


アドバイスされたときに指摘や批判と勘違いしてしまう。


恐れから、


失敗をしたときつい言い訳をしてしまう。

 


ほとんどの親は我が子には、


自己肯定感の高い大人になってほしいと


感じられるかと思います。


しかし、


そういう親であっても、


子どもの自己肯定感を下げる張本人になってしまう


可能性が十分にあるということを


知っておいた方がいいですね。


日常的に投げかけている言葉ですが・・・


何気なく伝えた言葉が、


子どもの自信ややる気を奪ってしまうことがあります。


「○○ちゃんはできるのに」


「お兄ちゃんはできたのに」と


他人と比べるワードを使ってませんか?


コレは、言われた子どもは、


自分が他人より劣っていると思い込んでしまいます。


なぜなら、


その思い込みが自己肯定感を下げてしまうのです。


急ぎなさい!!と


子どもを急かすワードを使ってませんか。


時間がなくて、


ついつい言ってしまいがちなのが、


早くしなさい!という


子どもを急かす言葉です。


これらは、


子どものペースを否定し、


自己肯定感を下げることにつながるようです。


条件付きの褒めワード・・・


我が子に・・・


いつもお利口さんだから大好きよとか、


こんなに〇〇ができてえらいねなど、


条件付きで褒めてはいませんか?


子どもは、


その条件を満たさなければ、


認めてもらえないと感じてしまうからです。


でも・・・


自己肯定感を下げる言葉などは、


昭和の家庭では飛び変わっていた言葉だとも思うのです。


昭和の子育てをしていたら、


すぐに虐待の容疑がかけられてしまうし、


子どもの自己肯定感を


下げるような子育てと言われてしまう。


少し擦りむいただけでも気にするママもいるし、


子どもはかわいい・・・


子どもは宝という概念が


変わってきているようにも思うのです。


自己肯定感・・・


時代背景が生み出した


ひとつの言葉かもしれません。


我慢・忍耐・辛抱。


世の中で通用していくための三原則は、


今も昔も変わらいんですけどね。


2023/05/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】子ども自己肯定感は・・・


 近頃・・・


自己肯定感という単語が、


よく目に入るようになりました。


自己肯定感です。


ハイ。


そんなに「自分ならできる」とか、


「ここに存在していていいんだ」とか、


安心できない子ともが増えているのでしょうか。


そもそも「自分は愛されている」


と思う気持ちが自己肯定感ですが、


これは言い換えれば、


自己効力感とか自己承認、


自己評価とか自尊心も同じことです。


日々、


子どもがの生活する社会はあまり広くありません。


我が子に今日1日の出来事を聞いてみると、


話の中に登場する人は、


家族以外では


幼稚園の先生や好みの友だちがほとんどだと思います。


このように、


限られた範囲の人からの言葉や接し方にふれて


自己肯定感を育んでいくことを考えると、


子どもと最も近いところにいる両親の言葉や接し方は、


子どもの自己肯定感を大きく左右するといってよさそうです。


もしも・・・


毎日一緒にいるお母さんの自己肯定感が低かったとしたら、


子どもにどのような影響を


及ぼすのかということを考えるべきかと。


ママの「自己肯定感」を


高めるべき理由は子育てに直結します。


自己肯定感の低いママは・・・


自己防衛のために


子どもに介入や干渉をしがちになります。


子どもに対して・・・


そんなやり方ではダメ!


ママの言うとおりにやってごらん!!


と口出ししてしまうのは、


心配する気持ちだけではない場合もありますね。


うまくできるようにと


子どものためを思って


アドバイスしているつもりでも、


実は子どもがうまくできず失敗に終わると


自分の価値が下がってしまうという恐怖感から


口出しすることもあるようです。


これは自己肯定感の低さによる


自己防衛だと考えることができます。


ママの自己肯定感が低いと、


ママが自分自身を守りたいという気持ちが上回り、


その心理が言動にも表れているのうにも思えます。


これでは、


親が自分のことを思ってくれていないと敏感になり、


信頼関係が築きにくくなります。


子どもはママは自分を大事にしてくれる。


自分は認められているという感じる経験が乏しくなり、


自己肯定感を高めることは難しい状態になってしまうもの。



2023/05/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】子どもの疑問


子どもは時にして、


大人をハッとさせるような疑問を投げかけてきます。


その疑問に誠実に答えようとすればするほど、


この答えは本当に子どもに響いているのかな?


ちゃんと納得できたかな?


と不安になってしまうと思います。


いつの時代も大人を悩ませる子どもの疑問・・・


どうして幼稚園に行かなきゃいけないの?


どうして給食は残しちゃいけないの?


子どもたちには子どもたちの疑問があるのです。


子どもの権利条約というものがあります。


これは小学校中高学年の児童に


調査をして定めていくものだそうです。


何で幼稚園児や保育園児にも


調査をしてくれないのだろうと思うことなのですが、


だって・・・


ボクはママと家に居たい!


預かり保育が嫌なんだ!


みんなのように早く家に帰りたい!


このような主張をする園児もいるのです。


だったら・・・


長時間保育なんて、


慣れない子どもにしてみたらとても嫌なこと。


ここから理不尽を学び、


自ら納得することを導き出していくのです。


給食にしてみたって同じこと。


ご家庭のメニューに出てこない食材が


給食で出てきても食べるハズがないのです。


これを何で食べなきゃいけないの?と思うわけです。


大体・・・


ママやパパが嫌いなものは食卓には並びません。


給食にしても考えが浅はかな担任は、


残さず全部食べることが目的になってしまうから強制に走る。


食事は周囲の人と静かに会話をしながら楽しむもの・・・


これを目的とすれば導き方も変わるのです。


少食な園児には食べられる分より少なく配膳し、


おかわりの満足感を楽しめるようにすればいい。


導き方の言葉がけとごまかさないことが、


子どもへの疑問の解決になる。


どうして勉強しなきゃいけないの??


これが一番に困る質問かも??


みなさんならば?


どのように答えますか。


2023/05/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】先生を育むことができる先生を・・・

 


先週末は自由参加の研修会。


『ファンが生まれる幼稚園』の


解説研修と題しているが、


察しのいい方ならわかっていると思います。


世の中には本音と建前があるもの。


本音の部分は・・・


『先生を育むことができる先生の育み方を学ぶ時間』


だからこそ・・・


中枢を目指す先生は必須な時間。


よって・・・


自由参加というのは建前。笑


どんな企業や組織だって当たり前の話だ。


これが分かる大人になることも必要だ。


もう・・・学生じゃない。


本園には、


ご家庭を持つ先生方も多くいるので、


そのような先生方が


無理をして参加してもらっても困るのである。


これは本音。


そんな想いもあり自由参加と打ち出している。


このままでいい・・・


私のままでいたい・・・


学生のままの考え方や髪型や装い、


それで通用するほど社会は甘くない。


幼稚園の先生をやっていて、


社会の暗黙のルール。


本音と建て前に気づかぬ人がいることや、


周りがそれを伝えることをしないということも驚くことだ。



これは本園の構成図であるが・・・


それぞれ、


多様な働き方と多様な働く内容


があることを示している。


自分を取り巻く環境や条件、


自分の仕事へのスタイルなど、


どの位置にいたとしても構わない。


そのような先生方と中枢にいる先生方の役割を


繋ぐのは園長センセの役割。


でも・・・


大体が日頃の姿勢で、


どこの位置を目指し、


担っていこうとしているかは理解できる。


そもそも・・・


パール幼稚園の先生として求められる


人財定義であるが・・・


簡単に言えば・・・


もしも・・・


自分が園長という立場だったら、


どんな先生を求めているか?


もしも・・・


自分がリーダーという立場だったら、


どんな先生がいれば助かるのか?


そして自分を見つめてみて・・・


そのような働きをしているか?


自問自答すればいいだけのこと。


そうすれば人財の定義なんてものは、


簡単に分かるハズ思うんだけど?


世の中に、社会に、組織に、


使ってもらえる自分であることが大事だと思う。


使ってもらえるように努力をしていくことだ。


以下・・・


『ファンが生まれる幼稚園』掲載コラムの抜粋


『素敵な大人

 幼稚園は、あたり前のことを、

あたり前にできるように躾ける場所です。

ですから、

先生と呼ばれる大人もあたり前のことを、

あたり前に行動していきます。

朝「おはようございます」と挨拶をし、

親切にされたら「ありがとうござ います」と、

お礼を伝えます。

約束の時間には遅れないように心がけます。 

食事は行儀よく食べます。

部屋には目上の人から順に通しますし、

目上の人 に上座を譲ります。

名刺をきちんとした作法で渡します。

もしも、

常識を知らずに 10 代を過ごしてきたのであれば、

これから、

そういうあたり前の礼儀作法を

必死になって身につければいいのです。

これからの数年は、

大人のビジネスマナーを

身につける時期でもあるのです。

マナーの中には

馬鹿らしく感じることもあるかもしれません。

だからといってそのまま知らずにいると、

自分の知らないところで

誰かを不快な気持ちにさせることもあります。

どんなに仕事ができる人であっても、

どんなに魅力的な人で あっても、

たった一回の無礼で

印象を台無しにしている人も少なくありませ ん。

古いマナーに縛られる大人は

自由ではないと思う方もいるようですが、

 そんなことはないのです。

マナーの本質は、

相手の立場に立って

思いやりある振る舞いをすることであり、

自由に生きている人こそ、

そのことをよく理解し、

伝統的なマナーを身につけているものなのです。

古くから大切にされ てきた礼儀作法は

人間関係がぎくしゃくしないための

先人の知恵が凝縮され ているのです。

美しく、合理的な知恵は、

いつ身につけたとしても、

早すぎることも、

遅すぎることもないのです。

きちんとしておけば自由へと繋がるものです。

新人ならば新人なりに、

3 年のキャリアがあるならば 3 年なりの、

8 年のキャ リアがあるならば 8 年なりの

素敵な大人になるための

プロセスを積んでいけばいいのです。

Pearl の先生としてひとりの大人として...

「あの人は素敵だね」

そう言われる大人でありたいものです。』


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Pearl Kindergarten 0-2 MaMagarten


 いよいよ5月22日(月)にプレオープンします。



この本棚のベンチに、


私の趣向で


1・2歳児向けの絵本を選りすぐり、


100冊くらいの絵本を準備しましたが、


完成して本棚ベンチを目の前にしてみると・・・


足りないなっ・・・と。


並べてみるどスカスカになる気がしてきた。汗っ


絵本は貸し出しもしますので!


お知り合いの方で対象のご家庭がございましたら、


0-2 MaMa Gartenの


周知にご協力ください。


 専用ページの

https://pearlkindergarten.com/02garden