2023/07/11

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】続け!!


 最初は誰だってドキドキします。


そして2回目は、


もっとドキドキ。


しかしそれを克服しちゃえば・・・


なんのその。


回数ことKingに届きませんが、


ずっと虜になっていた一人です。



パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】Jump King


 
一度飛んだら・・・


虜になってしまった・・・


トータル飛び込み回数Ⅰ位。


飛び込んだ後の


川の流れの身を乗せ方も華麗なる


Jump King をご紹介します。

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】Jump Queen

 


2日目・・・


各自が各自の興味のある遊びを展開した秋川渓谷。


今年のJumpTeamは思ったより少なく、


そして先陣を切ったのは・・・


またもや女子。


そして・・・


その勢いも衰えず、


誰も寄せつけず、


飛び込み回数ダントツⅠ位。


今年度のJump Queenをご紹介します。

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】1日目


 年長担任の先生方がつくってくれました。

2023/07/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】お天気にも恵まれて

 


お天気も恵まれ2泊3日が始まりました。


今年は流れも穏やかで水位も低い秋川渓谷。


到着して半日ですが・・・


手探りで遊びを展開した様子。


夕飯時にはコックリコックリす姿もみられ、


満喫したよう。


現時点で体調を崩す園児もなく、


はじめてじゃないかな?


この時点でのお迎えが無いのは??


そろそろ就寝の準備です。


お家も恋しくなる頃だけど・・・


疲れちゃってるからね。

2023/07/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】情熱と意志は「まごころ」へ


今年度は天気にも恵まれてます。


このような行事の裏方には、


パール幼稚園のフリーの先生方の姿があります。



母としての知恵を活かしフォローに回り、


表舞台には立たないけれど、


誰かのための自分であるという


仕事の基本を姿で示してくれています。


この情熱が園や担任教諭を支えてくれているのです。



フィンガーペインティング・・・


子どもたちは感性を磨く時間であって欲しいものです。


  Paint vs. Art という構図になるのですが、


ただ・・・


楽しんでいるクラス。


感性を導くクラス。


これは面白いことに遊びの出しで決まります。


担任のセンスが左右するということですが。笑


幼稚園は教育を軸に置きますから


Artであって欲しいものです。



さて・・・


能力よりも情熱が大事。


力量よりも意志が大事。


これが「まごころ」という


目に見えない姿を構築する。


もともと能力がそれなりにある人はたくさんいます。


でも・・・


そのような方が成功しているとは限りません。


成功を目標と置き換えてみるコト。


日々の仕事における目標は、


いろいろあると思います。



毎回、毎回、


すべて達成とはいかないものですが、


情熱と意志がある方は、


過去に達成できたことも多くあるはずです。


情熱と意志がある方の


それらを達成できた時の要因は何であろうか。


そのような視点、気づきを得る視点を持つ方は


成功ルールをみつけているのです。


目標に向かって取り組んでいく中では、


必ずと言っていいほど、


途中で壁にぶつかったり、


停滞したりということがあるはずです。


このようなとき、


能力だけで乗り越えていこうとする人は、


諦めるのも早いものです。


頭でっかちで行動が伴わない人に


この傾向が強いように感じます。


情熱がある人は、


それを乗り越える方法や手段をということ、


できる方法を諦めずに考えます。


行動を止めないものです。


どうせその目標と向き合わなければいけないのであれば、


自分自身のためにも、


やはり結果を出したほうがいいと思います。


そしてその結果を出すためには、


何が必要かと考えた時、


能力や力量よりも、


やはり情熱や意志だと思います。


逆に言えば、


情熱や意志があれば、


結果的に能力や力量も今以上に備わってくるというものです。


現状に不満を募らせる人に、


居心地のよい椅子は決して見つからないのです。


でも・・・


目の前の仕事に情熱を持ち続けるのは


簡単ではないものです。


なんとなく日々過ごしている人のほうが多いと思いますが、


それが悪いと言っているわけではありません。


でも・・・


最終的に、


自分がどうなりたいか、


どうなっていきたいかということです。


わかりやるく言えば、


自分にあまり良くない影響を与えていると思われることを


変えていくことです。


目に見えるものを変えていくこと、


無意識に目に入ってくるものを変えていくと、


何かが少し変わり始めるのです。


何事も情熱や意志を持って、


試行錯誤しながら取り組むから面白いし、


成し遂げた時の達成感も、


より味わえるのだと思います。


最近改めて思うことですが、


世の中が大きく変化してきて、


自分の置かれている状況が厳しくなればなるほど、


その人の本性があらわれてくるものです。


これは、


良い悪いの話しではなく、


根本的に何を考えているか、


どう考えているかなど、


誤魔化せなくなるということなのでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


産休に入っている長谷川○子先生ですが、


女の子を出産されたと連絡がありました。


おめでとうございます。


2023/07/06

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】昔と今と・・・


以前は・・・


ボディペインティングと題して、


のりの混ざった絵の具で、


みんなパンツ一丁で豪快に遊びを展開していたのですが、


時代の移り変わりでパンツだけだと・・・


気になさる保護者の方々もいらっしゃって、


今ではフィンガーペインティングと名称も変えて、


豪快さを失いながらも展開しています。



昔は絵の具とのりを混ぜ合わせ準備していたのですが、


今では既製品まで発売されています。


『あの頃〜きぃーみわぁ〜若かった〜♪』なんて


こんな歌も知らないママたちばかりでしょうけれど。


若かった・・・



一緒に写ってる2園のナーサリーの施設長の先生方は


変わってないこということにして・・・


パワフルな時代であった。


こちらが豪快だから、


必然的にみんな豪快になる。


昔話と自慢話はするな!


歳を重ねてからの鉄則だと思いますが・・・


ついつい思い出してしまいます。


時代の流れで取り組みづらくなったコト。


でも、でも、遊びを展開していると、


どの時代の子どもにも、


先生方にも・・・


イタズラ大魔王様が降臨されスイッチが入る。


但し、


イタズラ大魔王様が降臨されるように


儀式を展開して行くのは担任の童心がポイント。


遊びかたを提示しないと、


遊びこめない子が増えてきていることも確かなこと。



本来・・・


子どもは原っぱでビニール袋を一枚持てば、


いくらでも遊びを展開できるものだが、


道具慣れした今の時代の子どもたち。


このような機会を通じて、


遊びから創造へ・・・


このことを身につけて欲しいものである。


来週には年長児が2泊3日で川遊びに出かけるが、


道具が何もないところでの遊びの展開。


その時間が楽しく夢中に過ぎていく時間になるのも、


遊び慣れしていない世代の先生方の


童心に左右されることだろう。


私も・・・


この時ばかりは童心に戻り遊びを展開させるのだが、


体力が気になるようになってきた・・・汗っ