パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】理念の浸透
毎月の園だより、
お目をお通しいただいていることでしょう。
園だよりのクラスのページ。
担任の想いがまとめられているのですが、
文書離れして育ってきた世代には、
かなりハードルが高いもののようです。
そんな中で、
今年になって際立つ内容となっているのが、
福○○奈先生のページ。
パール幼稚園の先生になり十数年。
控えめな性格ですし、
自己アピールも苦手なようで、
目立つこともなく縁の下の力持ち的存在です。
コツコツ、コツコツ、コツコツと
努力を積み上げてきた先生です。
このページ。
私が、常々、先生方に
伝えている事を表現してくれています。
世の中には
さまざまな企業、組織がありますが、
異業種の方々とお話しさせていただいても、
みなさん共通して仰っていたことが、
ビジョン・ミッションと、
それに対する行動の一貫性が大事ということなのです。
また・・・
その想いをしつこいくらいに伝えていくということが
非常に大切だということなのです。
私自身も常日頃、
この部分は意識していたつもりですが、
現状、
それが浸透しているかというと、
まったく満足いくものではありません。
そのような中で・・・
近頃、
全ての世代、
全てのポジションを
線で支えることを4年前から考え取り組んでいます。
"Performance Up" の体験と、
その先にある 「笑顔、幸せ、感動」を
掴んでもらうことが必要だと考えています。
今年度から定期的に自由参加の研修会を実施していますが、
正規雇用者であっても参加しない先生もいます。
それは、それで、働き方の表れですから、
どうのこうのというつもりもありませんし、
評価の対象にもするつもりもありません。
なぜ、
このような研修会を実施しているかと申しますと、
私が学園でしなければならない役割として、
先生方にVision & Mission 、
所謂、理念の共有、
これらを正しく理解する先生を育むことを、
今一度、
図っていくことが必要と感じたからです。
パール幼稚園は理念経営をベースに
教育活動の実践を展開しています。
私が・・・
全体の前で一丁前に語るだけでは
何も意味がありません。
先生方の行動が・・・
その "想い" に結びついていること。
誰もが自分ゴトのように熱くビジョンを語れること。
これらが鍵を握るのです。
ですから・・・
あらゆる場面で "想い" を伝えていくこと、
遠慮せず、理念、志を伝え、
同時に組織の外にも発信しているのです。
まずは、
「理解している」を前提としたルールから、
「理解していない」を前提とした
ルールの再構築なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入園説明会のご案内です。
9/27と10/4の回は定員となっています。
10/11も残り数枠となりました。
9月の園見学も12クール設けておりますが、
11クールは定員に達しております。
しかし
少子の時代です。
徹夜で並んで願書を受け取るとか、
入園面接で大勢がキャンセル待ちになるとか、
そのようなことはないと思いますが、
パール幼稚園をご理解いただき、
よきご縁を育めるご家庭の皆様と
手を取り合って参りたいと考えます。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】今の姿は・・・
中○柚○先生・・・
始業式の姿です。
キャリアを重ねながら、
フットワークに磨きがかかっています。
今、学園内で一番に目をひく先生かな?
このようなダンスひとつにしても、
手足、指先まで動きが違う。
(先週に学園内の連絡ツールで動画共有されたばかり)
だからこそ園児たちも楽しくなる。
パール幼稚園の先生になり3年が経ちますし、
完全に次のステージに移っている。
このステージに登ってしまえば、
あとはキャリア関係なく、
どんどん前に進んでいけるもの。
これまで気づきメールも
1日たりとも欠かしたことはないので、
この先生特有の考え方の癖もつかめているから、
つまずいている時はアドバイスもしやすいし、
日常の会話の中でヒントを渡しやすい人財になっている。
さて・・・
去年の自分と今年の自分とで、
このように変わってよくなったと、
胸を張って言えることができればいい。
胸を張って言えるということは、
そこには希望的計画があって、
その希望的計画に基づいて
行動を変えてきた事実があるはず。
偶然的な変化ではなく、
それは必然的な変化ということなのです。
他人から見られた時に成長が十分でなく、
成果が十分でなかったとしても、
それは、
その時点での成果を切り取ってみられているに過ぎず、
変化を続けていくのであれば、
どこかの時点で閾値を超えて、
閾値を超えた時点から先は
常に成果を出し続けられる人になると考える方がいい。
そうでなければ努力は報われず、
いつまでたっても成果も上げられず、
評価もされないのではないかという考えに捕らわれて、
自分自身を変化させることを辞めてしまうことになる。
成果がでれば自分自身に自信が持てるのは当たり前だが、
成果が出ていなかったとしても自分が変化していて、
変化を継続して、
よくなっていこうという思考や
態度をもっていることに自信を持つべき。
すでにある程度の成果を上げて
周りから評価をされている人は、
成果を出して
評価されていることを理由に
自分の変化を止めてしまっては、
後追いする人にすぐに追い抜かれる。
自分を支えてくれる周囲の人に対して、
自分が変化しないことによって、
どのような影響がでるか考えた方がいい。
常に自分の周りにいる人達は、
自分がより良い方向に変化していくことを
望んでいることを忘れてはならないと
考えるのだが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入園説明会のご案内です。
すでに定員に達している日程もあり、
残り数枠となりました。
9月の園見学も12クール設けておりますが、
11クールは定員に達しております。
しかし
少子の時代です。
徹夜で並んで願書を受け取るとか、
入園面接で大勢がキャンセル待ちになるとか、
そのようなことはないと思いますが、
パール幼稚園をご理解いただき、
よきご縁を育めるご家庭の皆様と
手を取り合って参りたいと考えます。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】はじまりました。
二学期もはじまりました。
保護者の皆様には、
ご協力をいただくことが多くなりますが、
よろしくお願い申し上げます。
始業式の流れでの
ゲリラ的シャボンショーのはずが、
思ったよりも噴出しない・・・
テーマパークのような
噴出を想像していたのだが、
バッタモンはバッタモン。
でも・・・
園児たちはちょっぴり喜んでくれている。
この笑顔のために・・・
今学期もガンバロ。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】天才・・・
FKJ(フレンチ・キューイ・ジュース)という
フランスのミュージシャン。
今年はFUJIROCKにも出演していましたが、
初めて楽曲を耳にしたときに思ったことは、
スゲェーな!!と聞き入ってしまった・・・
凡人がいうのもなんですが天才です。
天才とは「生まれつき備わったすぐれた才能」と
広辞苑では天才をと定義しています。
(また広辞苑・・・笑)
少なくとも天才には種類があると思うのです。
「生まれもった天才」と「努力の天才」
要するに生まれつきの才能か、
後天的の才能かということですが。
生まれ持った天才と
努力で得た天才に共通するものはなであろうか。
こんなことを考えてしまうのは変人の共通点。
天才達の共通点は「なんで」を解明していくことが
フツーじゃないと思うのです。
また・・・好きこそ物の上手なれ
有名な諺ですが・・・
好きなことであれば自ら進んで極め、
自然と上達することを経験則で分かっています。
やっぱり天才といわれる人たちは、
あらゆる分野を知ることに興味を示し、
それを学ぶことが好きだったからこそ、
努力を惜しまず勉学に励み、
結果、天才になったのだと思います。
東大に合格される方も、
決して頭が良くなりたいから
勉強していたわけではなかったと思うのです。
中にはテストの順位が高いことに快感を覚えたから、
親が喜ぶからという理由で勉強した方もいるようです。
園児たちを考察していても、
とにかく知りたがり屋な園児は、
「なぜ?」を繰り返しているようにも感じますし、
そんな園児は一芸に秀でています。
でもなー。
天才・・・
芸に天才はいても、
人生に天才はいないんだよな。笑
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】言葉の・・・
この園長業に就きキーワードとしてきたことは、
言葉を磨くことだと思っている。
特にコロナという未曾有の事態が訪れ、
人との触れ合い方や
人との関わり方が変わり、
言葉というものが、
より大事なことになってきたように感じる。
0-2MaMa Gartenにはコロナ禍で母親になり、
人との関わりが少なくなり、
これまでとは違う子育て、
孤立化してしまった子育て環境に
立場をおかれた方々が足を運んできてくれている。
直接、この方々と会話をすることは少ないが、
ちょこっと・・・
「こんにちは」と声をかけ、
これまでのママたちと反応が違うな?
と思うこともある。
(この夏はTシャツにショートパンツで
出勤していたからかもしれない。笑)
このママたちと触れ合うフリーの先生方の様子を見ていると、
とにかく言葉を選び、言葉を届けていることが伺われる。
電話での入園受付の問い合わせに対する会話においても、
同様に言葉を選び、
シンプルにわかりやすいように伝えている。
相手に届く言葉、
言葉を探すことは
自分の心と向き合うことだとも思っているから、
この人に・・・という心、
心の表現が言葉となり出てきているのであろう。
言葉を探すことは、
潤いとか豊かさを探すことでもある
これも幸せのひとつだろう
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】研修の意味