2023/09/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】言葉を磨く

 


先日、BaBy Pearl Nurseryのママに


「園長先生・・・

いつもBlogを楽しみにしています。

マニアックな内容で・・・

いつも考えさせられています。」


このような言葉をかけていただきました。


マニアック・・・なのかな??


たまには少し違う感じで


書いてみるのもありかなとも思います。


心に響く言葉と心が落ち着く言葉、


心が静かになる言葉・・・


そのような言葉をいくつか書いてみたいと思います。


「心はうつる」

自分がイライラすると相手もイライラする。

自分が心地よく落ち着いていると、

相手も心地よく穏やかでいられる。


心の想いと言葉は2つの矢になって飛んでいく。

ひとつは自分に、

もうひとつは相手に飛んでいく。


いつか自分の心に向かった矢と

相手に投げた罪の矢が2つ重なって

自分に返ってくる。

同じように人に与えた喜びの分、

2倍になって返ってきて幸せになり

笑顔に包まれる。


善意と誠意の果てには、

世間の応援と何か救いのチャンスが

必ず待っている事を知る。


怒りは身を滅ぼす


貧と不運にある時こそ純であれ、

この時に濁るなかれ、

愚痴と嘆きから遠ざかれ、

周りの人々に対して

善の祈り時間を持つことができた時

不思議にその不運から逃げられる。


「不幸にならないように生きる」ことをするのではなく、

「幸せになるために生きる」ことに切り替える


すべての才能は、人の役に立ってこそ輝く


チャンスは人と継続がもたらす

だから何か始めたら

楽しみが湧くまで続けてみよう

それを努力という

努力は決してあなたを裏切らないだろう。


ビリでいい

最後まで走り抜いてこそ輝く

生き方は下手でいい

素直は最大の才能、知性の一部

未来を疑うことなく努力し続ける事こそ

才能の本質


感謝だけでお願いはしない

ただ感謝を覚えれば、

お願いしなくても

それは思いがけない時にやって来ると知っている。


働くとは

傍を楽にし合うこと

お互いに補い合うことをいうのです。

このわずかな人生を奪い合いに終始することなく

その時間を分ち合いと助け合いと補い合いに注ぎ、

仕事を通して共に生きるということに目覚めてほしい。

働くことが楽しくなるでしょう。


四季を感じてみましょう。

自然と向き合ってみましょう。


自然は様々なことを教えてくれます。


人からの「ありがとう」は自分を救い、

人への「ありがとう」は人の心を救う。


いかがでしょうか。


上記の言葉、


何かの本で読んだか、


あるいは・・・


誰かから聞いたかなどの言葉ばかりです。


きっと・・・


その時も何かを感じて

こういう言葉を書き溜めていたのでしょう。


言葉の力・・・


本当にい大きいと感じます。


言葉を磨くことは心を磨くこと。


心を味わう感性をも磨くこととなる。


一冊ごとにジャンルの違う本を数冊読んでいますが、


その時の自分の心の状態で、


すんなり読めるものもあれば、


読んでいてもあまり響いてこないものもあります。


心の状態・・・常に清々しくいたいものです。


2023/09/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】歯車として・・・

 


昨日に引き続き


東京都私立幼稚園連合会のCMの


採用バージョン。


とぉキョーの🎶


耳に残りませんか?


実は歌い手はワタクシの娘です。笑


予算も限られていたので、


ノーギャラで歌える人間??


ピンっ!と思いつき、


社会勉強として機会を与えてみました。


この曲ですが、


実は曲調がハウスバージョンとか、


様々4パターンあり、


アニメーションに会うバージョンが


今回の曲調になったのです。


まぁ・・・歌い手も、


よく様々なバージョンで


歌声の音色まで変えて挑戦してました。


さて・・・


今日の本題っ。


ある意味、昨日の続き。


「歯車になること」の力に


気づくことが必要なのですが。


すべてにおいて一度、


受け入れることができてこそ


成長が始まります。


組織あっての自分でしかないのです。


群の一部にはなりたくないと反発したりするより、


組織の仕組みを知り、大きなことを成し遂げた方が、


自分の利益につながりやすいのです。


アリの群れを例に例えると・・・


一匹、一匹が、見事に効率的に働き、


何をどこに運べば、


アリの巣の全員に食料がとどき、


繁栄するのかという大きな目的を果たしています。


組織全体の大きな利益を


本能的にとでもいうのでしょうか、


それぞれが役割を果たしています。


これをみて群の一部になりたくないと反発し生命を絶つのか。


この仕組みを知り、大きなことを成し遂げた方が利益につながるか。


歯車になることの力に気づき、


受け入れた人から成長は始まるのです。


任された機能を果たしゴールへと進むこと。


行動の後に、きちんと評価を受けること。


評価をもとに、試行錯誤をすること。


このようにして「歯車」になるということの


重要性を再認してみることです。


組織の中で求められている役割を理解し、


自分自身を仕組みの一部としていくのです。


このようになることが社会人としての成功なのです。


また、このような人財を育むことが、


まとめる人財の役割なのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


入園説明会も10月11日(水)のみ、

残り数枠となりました。

本園といたしましても、

張り切って準備を進めて参ります。

2023/09/06

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】人が動くとき・・・

 


東京都私立幼稚園連合会で幼稚園の認識、


幼稚園に対するイメージを変えるために


WEB の CMを制作しました。


もちろん・・・


私が担当し制作しました。


団体の大切な資金を使うので、


それなりに考えぬいて作りましたがいかがでしょうか。


さて・・・


人が動くとき・・・


何が起こっているのでしょう


幼稚園という世界は「人」が要となりますから、


一人一人が何に集中するのか。


どのような改善に取り組むのか。


このことの積み重ねでしかないのです。


ちょっとは大きいものですから、


ちょっとの差が大きな決め手となるのです。


「歯車」というと誤解を招くイメージを


持つ方もいるとは思います。


ですが「歯車」となる覚悟のない方は、


どこの組織にいても光を浴びることはないでしょう。


「もっと自分らしく」

「私を認めて欲しい」


個人の時代とも言われますから、


「自分が中心に世界が動くいている」


このような考えを持つ人もいることでしょう。

自分の目に見えていないものは存在せず、


いつでも自分が主人公なのです。


まぁ・・・


これは成熟した大人になるに過程において、


これは違うことに気づいていくものですが、


気づく前に絶望感を味わうはずなのですが、


この絶望感を味わうことができない


そこで「折り合い」ということを学ぶのです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


少子の時代です。

徹夜で並んで願書を受け取るとか、

入園面接で大勢がキャンセル待ちになるとか、

そのようなことはないと思いますが、

パール幼稚園をご理解いただき、

よきご縁を育めるご家庭の皆様と

手を取り合って参りたいと考えます。




2023/09/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】園庭の風景






















 今日は丸々園に入れたので、


園庭の風景を眺めることができました。


ありがとう。

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】理念の浸透

 


毎月の園だより、


お目をお通しいただいていることでしょう。


園だよりのクラスのページ。


担任の想いがまとめられているのですが、


文書離れして育ってきた世代には、


かなりハードルが高いもののようです。


そんな中で、


今年になって際立つ内容となっているのが、


福○○奈先生のページ。


パール幼稚園の先生になり十数年。


控えめな性格ですし、


自己アピールも苦手なようで、


目立つこともなく縁の下の力持ち的存在です。


コツコツ、コツコツ、コツコツと


努力を積み上げてきた先生です。


このページ。


私が、常々、先生方に


伝えている事を表現してくれています。


世の中には


さまざまな企業、組織がありますが、


異業種の方々とお話しさせていただいても、


みなさん共通して仰っていたことが、


ビジョン・ミッションと、


それに対する行動の一貫性が大事ということなのです。


また・・・


その想いをしつこいくらいに伝えていくということが


非常に大切だということなのです。


私自身も常日頃、


この部分は意識していたつもりですが、


現状、


それが浸透しているかというと、


まったく満足いくものではありません。


そのような中で・・・


近頃、


全ての世代、


全てのポジションを


線で支えることを4年前から考え取り組んでいます。


"Performance Up" の体験と、


その先にある 「笑顔、幸せ、感動」を


掴んでもらうことが必要だと考えています。


今年度から定期的に自由参加の研修会を実施していますが、


正規雇用者であっても参加しない先生もいます。


それは、それで、働き方の表れですから、


どうのこうのというつもりもありませんし、


評価の対象にもするつもりもありません。


なぜ、


このような研修会を実施しているかと申しますと、


私が学園でしなければならない役割として、


先生方にVision & Mission 、


所謂、理念の共有、


これらを正しく理解する先生を育むことを、


今一度、


図っていくことが必要と感じたからです。


パール幼稚園は理念経営をベースに


教育活動の実践を展開しています。


私が・・・


全体の前で一丁前に語るだけでは


何も意味がありません。


先生方の行動が・・・


その "想い" に結びついていること。


誰もが自分ゴトのように熱くビジョンを語れること。


これらが鍵を握るのです。


ですから・・・


あらゆる場面で "想い" を伝えていくこと、


遠慮せず、理念、志を伝え、


同時に組織の外にも発信しているのです。


まずは、


「理解している」を前提としたルールから、


「理解していない」を前提とした


ルールの再構築なのでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


入園説明会のご案内です。

9/27と10/4の回は定員となっています。

10/11も残り数枠となりました。

9月の園見学も12クール設けておりますが、

11クールは定員に達しております。

しかし

少子の時代です。

徹夜で並んで願書を受け取るとか、

入園面接で大勢がキャンセル待ちになるとか、

そのようなことはないと思いますが、

パール幼稚園をご理解いただき、

よきご縁を育めるご家庭の皆様と

手を取り合って参りたいと考えます。




2023/09/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】今の姿は・・・


中○柚○先生・・・


始業式の姿です。


キャリアを重ねながら、


フットワークに磨きがかかっています。


今、学園内で一番に目をひく先生かな?


このようなダンスひとつにしても、


手足、指先まで動きが違う。

(先週に学園内の連絡ツールで動画共有されたばかり)


だからこそ園児たちも楽しくなる。


パール幼稚園の先生になり3年が経ちますし、


完全に次のステージに移っている。


このステージに登ってしまえば、


あとはキャリア関係なく、


どんどん前に進んでいけるもの。


これまで気づきメールも


1日たりとも欠かしたことはないので、


この先生特有の考え方の癖もつかめているから、


つまずいている時はアドバイスもしやすいし、


日常の会話の中でヒントを渡しやすい人財になっている。


さて・・・


去年の自分と今年の自分とで、


このように変わってよくなったと、


胸を張って言えることができればいい。


胸を張って言えるということは、


そこには希望的計画があって、


その希望的計画に基づいて


行動を変えてきた事実があるはず。


偶然的な変化ではなく、


それは必然的な変化ということなのです。


他人から見られた時に成長が十分でなく、


成果が十分でなかったとしても、


それは、


その時点での成果を切り取ってみられているに過ぎず、


変化を続けていくのであれば、


どこかの時点で閾値を超えて、


閾値を超えた時点から先は


常に成果を出し続けられる人になると考える方がいい。


そうでなければ努力は報われず、


いつまでたっても成果も上げられず、


評価もされないのではないかという考えに捕らわれて、


自分自身を変化させることを辞めてしまうことになる。


成果がでれば自分自身に自信が持てるのは当たり前だが、


成果が出ていなかったとしても自分が変化していて、


変化を継続して、


よくなっていこうという思考や


態度をもっていることに自信を持つべき。


すでにある程度の成果を上げて


周りから評価をされている人は、


成果を出して


評価されていることを理由に


自分の変化を止めてしまっては、


後追いする人にすぐに追い抜かれる。


自分を支えてくれる周囲の人に対して、


自分が変化しないことによって、


どのような影響がでるか考えた方がいい。


常に自分の周りにいる人達は、


自分がより良い方向に変化していくことを


望んでいることを忘れてはならないと


考えるのだが・・・


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



入園説明会のご案内です。

すでに定員に達している日程もあり、

残り数枠となりました。

9月の園見学も12クール設けておりますが、

11クールは定員に達しております。

しかし

少子の時代です。

徹夜で並んで願書を受け取るとか、

入園面接で大勢がキャンセル待ちになるとか、

そのようなことはないと思いますが、

パール幼稚園をご理解いただき、

よきご縁を育めるご家庭の皆様と

手を取り合って参りたいと考えます。



2023/09/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】はじまりました。

 

二学期もはじまりました。


保護者の皆様には、


ご協力をいただくことが多くなりますが、


よろしくお願い申し上げます。


始業式の流れでの


ゲリラ的シャボンショーのはずが、


思ったよりも噴出しない・・・


テーマパークのような


噴出を想像していたのだが、


バッタモンはバッタモン。


でも・・・


園児たちはちょっぴり喜んでくれている。


この笑顔のために・・・


今学期もガンバロ。