2024/06/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】懐かしの・・・


 園庭の工事に際しまして、


保護者の皆様にはご面倒をおかけ致しております。


さて・・・


例年ですと夏のactivityとして


フィンガーペインティングを実施いたしております。


このフィンガーペインティングも、


一昔前はボディーペインティングとして、


園児たちはパンツ一丁で


豪快に展開していましたが、


このご時勢でありますから、


パンツ一丁だとねと・・・


気になさる方もいらっしゃるようになったり、


私も若い頃は・・・ホラ!


大人気なく限度なく遊んでましたが、




今では体力も落ちてきましたし、


想像力が乏しい世代の先生方も増えてきたので、


フィンガーペインティングとして実施致しております。


しかし・・・


今年度は園庭の改修工事があり、


夏のactivityを実施デキません。


そこで!以前、


自由保育ベースの活動を展開していた頃の


カリキュラムを引っ張り出して、


この梅雨時の活動として展開していた、


廃材を活用した「お店やさんごっこ」を展開しています。


年長児が商品を製作して、


年中児が金券を製作し、


低学年の園児たちが商品を買いに来るという流れ。


これは段取り力勝負ですから、


年長の担任は大変だと思います。


しかも・・・


責任者には新人の池◯◯樹先生に、


過去の貴重な指導案を手渡し決定!笑


でも・・・


園児たちの様子を見ていると、


なんだか新鮮な光景が伺え楽しいもの。


大人が見たらゴミに見えるような、


ヘンテコな作品を持ち帰るかもしれませんが、


そこにはたくさんの夢があることをお忘れなく。







2024/06/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】時代の先の先へ


 今日は行ったり来たり・・・


午前中は東京都私立幼稚園PTA連合会の総会。
(本園の保護者の方にもご協力いただいております。)


園に戻ってきて諸々と打ち合わせ。


そして・・・


また、市谷へ向かって、


学校法人立協議会の地区情報交換。


メインは多様な他者との関わりを創出する創出事業の件。


なんで?


みなさん??


自園とリンクして考えられないのであろう??


と・・・思う時間。


確かに要項を読み解くことは難しい・・・


でも理解さえすれば・・・


幼稚園の枠を少し広げて展開できるもの。


しかし・・・


0-2 MaMa Gartenは


時代の先の先の先取りであるものだと確信。


地方の園ではママカフェ的な場もあるようだが、


ここは大都会東京。


しかも・・・


成功事例が通用しない大田の蒲田。


だから・・・


ガラパコス的な発想で学園展開をしてきた、


野村良司のパール幼稚園だからこそデキル技。


あったらいいな!をフリーの先生方が


自身の子育てを振り返り展開してくれています。


でも・・・


パール幼稚園しかやってないから、


認知度が低いのです。


広げるためにはママたちの口コミが一番。


ご協力くださいね。













2024/06/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】園見学・・・


 
令和7年度の入園に向けての園見学、


東京の幼児人口が底をつき、


無料の保育所へ通う方々が増える中でも、


パール幼稚園に興味を持っていただき、


連日のように、


園見学にご来園いただいています。


とても有り難く思います。


近年、・・・


子どもたち、


子育てに関する制度が充実されつつあり、


子育てにお金がかからないようになりつつあります。


しかし・・・


この制度は保育に関わることであり、


教育に関わることではありません。


教育vs.保育


保育・幼児教育の議論をみていると、


時に・・・


未来・・・


こうなるということを目標にして、


子どもの今を規定するのは、


その主体的な活動のあり方を拘束してしまう。


今の充実こそが大事だ!という議論があります。


もちろん・・・


その対極側には、


将来のこうなるはずということを目標として、


エビデンスを持ち出して、


今の保育の活動のあるべき姿を論じるというものがあります。


私はどちらも肯定し、


どちらも部分的だと思うのです。


今であれ、


将来であれ、


それを誰が想定し、


誰が活動を決めていくかです。


そこにも程度があり、


妥協があり、


どちらにも重みがあるものです。


子どもの発想、出逢い、思いつき、意欲、意志、


これらが働くか、


どうかが重要だと思うのです。


未来は既に子どもの今に繰り込まれているということが重要。


それは「憧れの学び」であるのです。


こうなりたいと幼い時期から思うのでありますが、


まわりで年長の子どもがしていることを見ていて、


それをやりたいと思うからです。


自分もしてみたい。


そこで二つのことを始めます。


一つは「ごっこ」や「想像」により


やっているような気分になることです。


幼い子どもでも現実と空想を区別すると思いますが、


その境目は弱く思考の延長であるのです。


一つは、


今はできるけれど、


いつかできるようになるのだと感じるという


未来感覚の成立です。


小さな子どもに冷静にまわりを見れば


出来ないことだらけですが、


でも・・・


いつかはできるはずだと思えるようになります。


それは実際に出来ないようなことが、


いつの間にかできる。


時に努力してできるようになっているからです。


また上の年齢の子ども、


そして大人たちがそれなりにできている以上、


いずれ自分がやれる番が回ってくると想像し、


それは順次たしかに実現していきます。


未来を信じることができるのです。


子どもは潜在的にすべてを愛し、


そのうち理解し、


できるようになると感じるのです。


それが・・・


子どもの未来感覚です。


子どもは今を肯定するのみならず、


未来をも肯定して、


毎日を送るのですが・・・


これは保育所ではなく、


幼稚園だからこそ


発展するものだと考え取り組んでいます。









2024/06/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】真似る・・・


活動参観を実施していましたが、


ふと・・・思うことがあります。


参観って・・・


何を思って観ているのだろうと思うのです??


観たらかといって、


集団生活の中の過ごし方をご家庭で、


どうにかできるものではないと思うのです。


心配か?


それとも・・・


安心を得たいのか?


他人と比較したいのか?


それとも担任の見定め??


カリキュラム化された活動よりも、


自分で考え行動していく活動を観ていただいた方が面白いが、


これは大人の目があると面白く無くなる。


我が子の現状把握ということなのでしょうけれど。


意味のある参観にするためにはと??


近頃、思うこと。


さて・・・


正しい言葉遣いが身につくとか・・・


論理的な考え方が身につくなどの理由から、


大人は「本を読みなさい」と言われて育ってきました。


大人なった今・・・


子どもに同じことを願うことは


自然なことなのかもしれません。


しかし・・・


伝え方を誤ると、


親の思いが届かずに、


かえって


子どもが本嫌いになってしまう可能性があります。


これと同様に課題図書として


先生方に読書を課題とする園もあります。


そもそも本を読む習慣がない人に


本を読めと言っても無理があります。


自分が心に響いたから


他人が同じように心に響くとも限りません。


さて・・・


本が好きな子どもと嫌いな子どもの分かれ道はどこにあるのか?


子どもを本嫌いにしてしまう言動や、


子どもが本に興味を持つためにできることはあるのか?


そもそも親に読書をする習慣がない・・・


組織の上司が本を読む習慣がない・・・


親は子どものよきモデルであり、


子どもは親のまねをする。


知的な寛解を持つ上司もよきモデル、


部下は上司の真似をするともいいます。


つまり・・・


親が楽しそうに読書をしていれば、


子どもは「これは楽しいものだ」と認識して興味を持つ。


魅力的な上司が本を読んでいれば、


部下は興味を示す。


真似をして始めるようになるということです。


職場においての成長とは、


魅力的になっていくことだと考えます。



2024/06/20

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】よくある話だが・・・

 


年長児のキャンプに向けて、


ライフジャケットの天日干し。


さて・・・


次のようなタイトルの記事が目に止まった。


よくある話だが、


よくある話で笑えない話。


読んでいくと、


なかなか現実であるが面白いもの。



【知らぬは社長ばかり、能天気なのは社長だけ。

「なぜか、新人が入ってきても、

すぐに辞めてしまうんだよねー。

待遇は悪くないはずなんだけど…」

と思っている社長には必読の内容と断言します!

現場の指揮を執るCOO(最高執行責任者)や管理職、

現場のリーダーは色々な戦略を練り、

組織の目標達成に向けて良かれと思って

様々な指示を出していくわけですが…

その努力はたった一人のお局ババァによって

打ち砕かれることが多々あります。

厄介なのは、

社長やそれに準ずる力を持つ人間の前では良い顔をするので、

お局ババァの悪影響は会議の議題になりにくい…

無視できないほどの悪影響なのに…

どれだけ求人にお金をかけて新入社員を雇っても、

すぐに辞めてしまうという事態が発生している…

その原因を社長は、求人広告の内容や人事部、

管理職のせいだと本気で思っているから、

これまた厄介なのだ…


という記事です。


「やむをえず退職を決意する社員がどれだけ多いことか。」

奴らの行動は、しばしば職場の空気を悪くし、

新人や若手社員を苦しめています。

「早くこの職場に慣れよう!」「この会社で頑張って働きたい!」

というフレッシュな気持ちと裏腹に、

お局ババァの陰険な態度や嫌味攻撃に心を痛めています。

「今の会社は好きだけど、あの人がいるから辞めたい」

という声を無視していませんか?

経営陣が頑張って、

社員みんなに好きになってもらえるような

会社にする為にお金や労力を使って環境を整えても、

たった一人のお局ババァの悪行のせいで、

未来ある社員が次々と辞めてしまう…

経営陣は、この現実をしっかりと認識する必要があります。

たとえ仕事内容や会社の方針に満足していたとしても、

お局ババァのような存在が原因で職場への足取りが重くなり、

やむを得ず退職を決意する社員がどれほど多いことか…

このような状況は決して珍しくなく、

多くの社員がこの問題に直面しているのです!

この状況は、会社にとって大きな損失であり、

特に新卒や重要なポジションにある社員が辞めるとなると、

採用コストや研修投資などの費用が水の泡になってしまいます。

お局ババァの攻撃パターンは多岐にわたります。

挨拶を無視する、聞こえるように嫌味を言う、

派閥を作って新人やエリート社員を排除するなど、

その手法は巧妙で、経営陣が気づかない間に

職場のモチベーションを下げ続けているのです。

被害を受ける社員にとっては、

毎日のストレスとなり、

やがては耐えられなくなるのも当然です。

この問題を解決するためには、

まずは問題を表面化させ、

上層部が認識することが重要です。

これが、退職の連鎖を断ち切る第一歩となります。


「この会社は好きですけれど、あの人とは、もう働けない。」

お局ババァ問題は表面的には、

些細な人間関係の問題のように見えますが、

実は企業の存続に直結する深刻な事態なのです!

経営陣や人事部がこの問題に真剣に取り組むべき理由は明白です。

人材の流出は、採用コストだけでなく、

知識と経験の損失、チームワークの低下、

さらには企業文化にネガティブな影響をもたらします。

新卒一人当たりの獲得コストが数十万円、

あるいはそれ以上となる現代では、

人材の定着率が高いことが経営の大きな柱になります。

新人研修や社内教育に投じられた時間と労力も含めれば、

一人の社員の辞めることによる損失は、

決して軽視できるものではありません。

お局ババァによる負の影響を放置すれば、

どれだけお金をかけて、

求人広告を出して新人獲得をしても、

またすぐに辞めてしまう!

悪循環です!!

実際、多くの退職理由が「人間関係」にあると言われています。

会社に対して持つ愛着や忠誠心も、

一人の厄介なお局ババァのせいで、

水泡に帰してしまうのです。

「この会社は好きですけど、

あの人とはもう働けないので辞めさせて下さい。」

という言葉が2人以上から出た場合は、

経営陣が思っている以上に

現場はヤバい状態だと思って間違いないでしょう!

こうなっている場合は、ただの人事問題としてではなく、

経営の問題として真剣に捉える必要があります。】

 

ドラマのような話ですが、


これは現実によく聞く話です。


近頃、


世代間の幅が広い先生のいる幼稚園や保育所でも、


よく耳にする話ですが、


お局は1日で出来上がるものでもありません。


10年、20年と長い時間をかけて形成されていくものです。


長い時間をかけて培った知識や経験値、


正義感は知恵として活かすもの。


幼稚園や保育所というものは、


目の前にある教育、


保育の実践で追われて日々が過ぎていきますが、


幼稚園や保育所の経験値の中では、


一教員としてだけでなく、


経営的視点も養われていなかいとなりません。


この視点を持ち合わせていかないと、


良かれと思い努力していることも、


せっかくの経験値も水の泡にもなってしまいます。


お局と呼ばれる対象なるか、


憧れの対象となるか、


社会では30過ぎたら物事を教えてくれる人はいません。


自分で自分を教育していかなければなりません。


組織はトップで99%決まるといわれますが、


残りの1%のうちの0.9%はNo.2で決まり、


組織内部が左右されていくものです。


今、どこもかしこも採用が難しい時代です。


本園でも求人にかける年間のコストは数百万円。


紹介派遣会社を通せば年収の30%から45%の支払いが


紹介派遣会社へ発生します。


数年もすれば、


あっという間に1千万台になる時代かも知れません。


まぁ、現実は、そんなにかけられないので、


より採用は苦しいものとなるでしょう。


となれば・・・


当たり前のことですが定着。


安心して成長でき、


安全に働ける職場づくりが鍵になります。


育み、育てるという本質を理解し大切にしなければなりません。


現在、パール幼稚園では、


多様な働き方と多様な働く内容があり、


世代の幅も広がってきました。


様々な職場の課題を克服すべく、


安心して成長でき、


安全に働いていけるように


プロジェクトに取り組んでいます。


こればかりはトップダウンでは意味がなく、


先生方が取り組んで構築していかなくてはなりません。


時間もかかり手間もかかると思います。


折り合いつけて納得いくものを構築していただきたい。



 


2024/06/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】考える・・・


遊びを科学する・・・


このツリーハウスは子どもの動線というものが、


よく考えられて設計されています。


日毎に新たな形が想像できてくるのは、


楽しいこと。


さて・・・ 


考える力は、


幼いうちから、


日常の中で鍛えていけるもの。


園生活でなく、


家庭でもスキルを磨いていくものです。


我が子が・・・


自ら人生を切り拓いていけるような力をつけていくためには、


子ども自身で、


自分は何をしたいのか・・・


どんな人間なのか・・・


これらを充分に知っておくことも必要だと考えます。


そのためには、


自分自身の判断を尊重して


選択をさせることが望ましい。


選択が上手な子は


幼少時から選択をしながら育ちます。


何を食べたいとか・・・


どの服が着たいとか・・・


などなど・・・選択をすることで、


自分のことがよくわかるようになり、


好き、嫌いをはっきりと表現できるように育つもの。


食べ物などを無制限に選ばせるのはよくありませんが、


幼少期なら洋服、靴下、おもちゃなど、


身の回りのものを子どもに選ばせてみることです。


成長するにつれ自分自身が選択をする場面も多くなります。


これも習慣の積み重ねです。


自分は何者であるか・・・


何か得意で何をしたいのか・・・


進学やキャリアといった重大な選択を迫られた際も、


何をしたらいいのかわからないと


悩むことも少なくなるのではないかと思うのです。




2024/06/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】世界は広いぜよと龍馬はいう


自分自身の日々の言動が、


自分の住むステージを


楽園にも地獄にも変えてしまうものです。


いつも自分が成功を求め、


自分の生活のレベルの低さ劣等感を感じる人は、


自分よりも生活レベルの低い人にマウントを取りたがる。


自分の能力に自信がない人は、


自分よりも能力が劣った人を


小馬鹿にして安心感を手に入れようとします。


自分もいい生活を送りたいと願いながらも、


結果が出ないで自分の地位や蓄財に悩む人は、


お金が人生の主人公なので、


リッチな人には迎合し、


そうでない人には偉そうに振舞ってしまう。


このような人は、


人の真実の姿に出会うことはありません。


なぜならば、


リッチな人にも不幸や孤独感もあり、


そうでない人にも安定や喜びは存在するからです。


安定したパーソナリティの持ち主は、


誰かに卑屈になることも、


誰かに尊大に振舞うこともありません。


もしも・・・


自分が深刻な劣等感に悩まされているなら、


自分の心のレンズを変えることです。


心のレンズを変えることができないと、


世界を成功の天国と乏しい地獄・・・


単純に二つの世界観で生きてしまいます。


優越感劣等感はコインの裏表ということを


忘れてはならないでしょう。


誰かを嘲笑う人ほど、


自分の世界観が狭いのだろうと思います。


世間をバカにする親の言葉を聞いて育った子どもは、


間違った世界観を身につけてしまいます。


そうやって家庭の中で誰かを引き下げる会話の中で育つと、


世界が二元世界だけに固まりになるようです。


誰かの失敗を嘲笑う家庭で育ち、


親と一緒に誰かを小馬鹿にすることで、


子どもの世界はやがて二つに分離されます。


「天国」と「地獄」。


「成功」と「失敗」。


「勝つ」か「負ける」。


単純化されただけの狭い世界観を身につけることになります。 


生きることを楽にしたければ、


誰かを見下して嘲笑うことではなく、


その者に優しくすることが


唯一の方法ではないかと思うのです。


笑った誰かの弱点は、


自分の中にも確実に存在する弱点だからです。 


人をさげすまない。


人を決めつけない。


価値観を固定しない。


世界は広いということを認識したいものです。