2024/08/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】主役と脇役


 

先日の合同就職説明会。


ナント!早くも!


1名見学のお問い合わせをいただきました。


嬉しいですねー。


だって担当の先生方が、


配布する冊子を作ったり、


説明する内容や資料をつくったり、


あれこれ考えながら取り組んできたわけです。


結果です・・・


採用につながるかは分かりませんが、


興味を持っていただけて。


さて・・・


先日の合同就職説明会で、


学生からの質問に答えるパネラーを勤めたのですが、


会場から、


こんな質問がありました。


「園長先生になるのは?どうしたらいいですか?」


とても夢のある質問じゃないですか?


いいと思うのです。


こんな目標、欲のある方、


私なら大歓迎です。


司会を務めた


新宿の伸びる会幼稚園の千葉伸也園長先生。


もう25年以上も週の半分は一緒に過ごしていますから、


すかさず・・・


この手の質問は私にフリます。笑


私は次のように答えました。


主役と脇役

多くの人の問題点は・・・

主役になる力がないのに脇役はやりたくない。

主役になりたいと願う。

しかし・・・これは無知。

そんな道はない。

すべての主役は脇役からはじまる。

エキストラからはじまる。

脇役をちゃんと演じて、

それから周囲や監督の目に留まり

ようやくチャンスを掴む。

これが流れ。

園長先生になりたいのなら

まずは、一人の先生として、担任として

ちゃんと働くこと。

さらに一番仕事ができる先生になって、

園長先生を支える。

そして・・・

そここら可能性が広がる。

主任先生になる。

指導教諭になる。

主幹教諭になる。

副園長先生になる。

さらに園長先生になったらかといって、

主役ではない。

なぜなら先生方を支える脇役だから。

想像してみて・・・

多くの成功している園長先生の前で主役になれる?

出しゃばれる?

主役になれる?

そこでも最初は脇役。

だから・・・

段階を飛ばさないで、

実力をつけて、

まずは脇役をちゃんと務める。


ここから開けていくのです。と。

2024/08/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】見える景色は・・・



 昨日もコチラ・・・都議会議事堂。


自民党都議会への東京の予算要望。


東京都私立幼稚園連合会会長の内野光裕先生の


制度を熟知した交渉が展開させる。


都議の方々も会長の話にメモが走る。


まるで私立幼稚園の勉強会のような時間。


こんなにも私立幼稚園に興味を持っていただけているとは。


スゲーーー!


いつかはボクも・・・


悔しいけれど・・・


今は憧れしかない。


私も東京都の幼稚園団体に携わり、


専門委員、委員、理事、


常置委員副委員長、


常置委員会委員長と25年間。


お役目を重ねて、


今は副会長。


歳も重ねてきたが、


見える景色が違ってきていると感じている。


役職が人を育てるともいうが、


続けてきたきたからこそ見える景色も変わる。


努力してきたからこそ見える景色も変わり、


乗り越えた先だから見れる景色もある。


自分がいるステージというものを考えること。


普段からずっと考えているわけではありませんが、


ふとした時に・・・


色々な人とお話ししている時に、


気付かされることが多いもの。


やはり・・・


自分がどこのステージで考えているのか、


パッと把握できる瞬間は人との対話。


ここが見えていないから、


考えることすらできないんだ・・・とか。


他人に対しても、


自分に対しても思うことがある。


月末は全ての先生方が集まり


夏期研修。


いわゆる・・・


Management Review。


1学期を振り返り思うことがたくさんある。


伝えるか伝えまいか、


言うか言わぬか、


自分のコロロの中の格闘を整理する。


時の流れとともに求められる幼稚園像も変わる。


時の流れとともに求められる先生像も変わる。


時の流れとともに志、変わらずと言うものもある。











2024/08/27

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】さぁーて・・・

 


さぁーて・・・


園庭の工事も終盤を迎えております。


当初の予定通り始業式には間に合いませんっ。


人工芝をどうするか?


5張り目となる人工芝ですが、


流石に寿命4年ではキツイです。


保護者の方々にも登降園の際の履き物にも


ご協力いただきたいと思います。


詳しくは園便りにてお伝えいたします。



さぁーて・・・


昨日は東京都議会自民党新3役へ、


東京都私立幼稚園連合会の会長&副会長でご挨拶。


幾度も足を運んでいる東京都庁ですが、


都議会議事堂の建物に足を運ぶのは、


はじめて!!



都議会の議員の方々も


考えていただいているようです。


すこーし家賃が安価だからと隣の県に転出するけど、


0-18サポートで子育てで捻出する教育費を考えれば、


東京に住むのが一番だそう。


そんなお話もお聞きすることができました。


さぁーて2学期モードに突入です。


その前に講演資料を2つ作らないと・・・笑



2024/08/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】少子化の訪れ

 


昨日は東京都私立幼稚園連合会の


『ようちえんフェア』。


いわゆる・・・合同就職説明会。


今年もブース出展で参加いたしました。


いよいよ就職氷河期時代。


関東周辺の養成校は少子化の時代で、


生徒獲得に苦戦する時代の学生さん。


もちろん絶対数が少ない。


私が担当責任者であった15年前は


1000人以上の参加者でしたが、


今年はナント150人。


それでも保育所でなく幼稚園をと


お考えの学生さんがいてくれることには感謝。


就職に関する素朴な質問に何でもお答えします!と。


その場でGoogleフォームで集計してゲーム感覚での


パネルディスカッション。


経営委員会委員長の司会のもと、


会長と副会長、研修会の理事長と経営委員会の副委員長で


それぞれの視点でお答えしていくという企画もアリ。


参加者の半数近くの学生さんが、


目を輝かせて話を聞いてくれていました。


そんな中でもいるんです!


一際、目の輝きの強い学生が数人。



各園のブースの装飾も、


その園のカラーが出ています。


まぁ・・・


似たり寄ったりで面白くありませんが。笑


大体、


パール幼稚園が時代の先端で、


皆が真似してくるから、


とっとと次の一手という感じ。


本園のブースに立ち寄ってくれた学生さんは20名。


資料を持ち帰ってくれた学生さんは70名。


学生さんの動向を見ていても、


中央線、京王線、小田急線沿線の幼稚園が人気。


本園よりはるかに給与水準低いのになー


などとも思いますが・・・


家賃の問題なんでしょうね??


情熱だけでは仕事は成り立たないもので、


やはりライフスタイルも重視されますから、


賃金は大事。


だから本園は街の信金や大学の事務の初任給より高額設定。


実は本園の先生方は、


あまり理解していないというオチ。



この学生さん。


目をキラキラさせて、


私の話を目の前で、


沢山メモを取りながら聞いてくれていた方。


一際、目を引いた学生さん。


私の話を聞いて興味を持ち


ブースに立ち寄っていただいたようです。


ご縁が育まれるといいな・・・。


ともあれ・・・


今年のリクルートチームは、


鈴○○菜先生、中◯◯季先生、池◯◯紀先生に一任。


制作がギリギリの販促物も、


万が一間に合わなかった場合まで想定して


準備を進めてくれていました。


リクルートの担当といえども、


幼稚園を理解していなければ始まらない。


パール幼稚園が大好きで、


職場を愛してくれていること、


学生に年齢が近いことも条件。


学生さんと話をして、


本人たちも勉強になったのではないでしょうか。



2024/08/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】仕事の幅



市ヶ谷の私学会館の会議室からの展望。


今年度は、より足を運ぶ回数が増えた。


仕事の幅も広がってきたと思う。


そろそろ、先生方には・・・


2学期のモードに切り替えてほしいものです。


あと1週間・・・と、


非日常を満喫するものいいでしょう。


スタートダッシュをきれるようにしていただきたい。


さて・・・


4月からの4ヶ月。


自分の成長したことは明確でしょうか。


仕事の幅は広げられたでしょうか。


幅を広げること課題でしょう。


さて・・・


自分が得意とするすべてのことは・・・


すべて慣れているだけ。


自分が得意としないすべてのことは


ただ・・・慣れていないだけ。


例えば人との関わりが上手な人がいる。


それは・・・


その人が色々な人と関わり、


沢山の人と話し、


更に面倒な人やよろしくない人と関わり、


沢山のことを経験しているから。


自分を成長させるのは・・・


大体のことが自分にとってよくないこと。


ですから・・・


どんな人であろうと関わり経験することも大切だと思う。


自分に問いかけてみてください。


自分の世界は・・・


どこまで広いのか?


どこまで遠くに行ったのか?


面倒なこと・・・


いい出来事でないことに出逢うのを恐れたり、


傷つくことを恐れていたら・・・


どうなるか?


自分の世界が狭くなっるとどうなる?


その中で吸収できるものも


どんどん少なくなる。


人を理解し受け入れること。


相手がうまくいかない時に助けると、


初めて本当の友達になれる。


相手が間違えていた時にアドバイスすると


初めて家族のようになれる。


短い人生なんだから、


色々なことがあった方がいい。


普通が一番というけれど、


それは色々な失敗や挫折をした人が言うからこそのこと。


普通の人が言ったら?


どうでしょう?


何の経験もせず、


失敗も経験しないでダラリとしていて


自分の人生はどうなる?


人生というものは常に自分を突破すること、


より斬新な自分に出逢うことだと思う。


2024/08/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】相手に求められていることを知らないと。



仕事において必要なことは沢山あると思います。


あれも、これも、大切で大事な事が沢山あります。


一応、最低業務ができるようになって、


何でもそつ無くこなす事ができるようになると、


現状維持となっていきます。


現状維持は衰退への道ともいいますが、


現状維持とは早い話・・・自己満足。


現状維持を脱却するためには、


相手に何を求められているのかを知ることが次への道へ繋がる。


相手に何を求められているのかという視点。


相手に何を求められているのかを知るためには何をすればいいか。


このことを考えない方が多いものです。


相手が求めていることも知らずに


仕事をしても結果に繋がらない。


当たり前の話だ。


2024/08/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】みえないストーリー


 

ひとつの事柄やモノに潜んでいる物語が好きです。


漠然と観たり聞いたりするより、


それに関わった人や歴史や想いを知ることで


その人が歩んできた道に咲いた物語は、


なにびとをも感動させる力があります。


つくられたものではなく、


その時は本人さえも知らなかったシナリオというものは、


幾つもの時を経て美しい書物にもなり得るものです。


それは人に感動をもたらしたり、


親近感を持つようになったり、


その中身は成功事例だけでは、


惹きつけることが出来ないようです。


ハリウッド映画のヒット作は主人公の半生を描くとき、


必ずと言っていいほど、


どん底の人生を用意しています。


はじめのうちは、


そんな辛い世界が待っていようとは想像もつかないハッピーな


日常からはじまりそして突然に奈落の底。


それら這い上がるドラマが


人を感動させるという内容が多くあります。


人は嫉妬深いものですから、


憧れは反感を買う材料にもなり共感は得られないようです。


人の不幸は蜜の味と言います。


優しい言葉とは裏腹に、


少しでも自分より辛い思いをしている人に、


こんな人もいたんだと同情し、


自分の立場をその人よりはましと安心材料にしようとします。


人は弱いもので集団の中なら真ん中あたりに居ようとします。


リスクを背負わない道を選びがちですが、


そんな思いを裏切る人生が誰しも待っています。


反対にひどかった


自分の半生を話すことで共感を得ることもあります。


パール幼稚園園長野村良司の物語を話すと、


キミが、


そんな大変な経験をしていたとは信じられないとか、


苦労と言う言葉が似合わないとよく言われますが、


私もいっぱしの波乱の年月がありましたし、


多分、人より泥水を啜ってきたと思っています。


それらは今はいい思い出となり、


笑って話せる自分がいます。


少しはそれをエネルギーに


変えるすべを学んだのかもしれません。


それは聞かれもしない苦労話を延々の話すのではなく、


もうとっくに過ぎ去った過去の一つ。


その端切れのいろんな色や柄を大切にしまっているだけですが。


私のちいさな自信となったのは確かです。


あの時があったから・・・


今があると言えることは私の人生の宝物なのです。