2025/05/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】民主主義


 

全日本私立幼稚園連合会の定時総会。


全国7400園の私立幼稚園の各都道府県団体を代表して


164名の評議員の先生方が集う。


北海道から沖縄、


それぞれ置かれた環境も状況も異なる先生方ですので、


様々なお考えがある。


聞くも涙、語るも涙という地域もある。


今回は議事運営委員として


各都道府県から提出された議題案を審議するお役。


みなさま日本の子ども達を思ってのことであるが、


いまだに、これ言うか?


またコレ??と思うこともあり、


憎まれ役を買って意見を述べる・・・。


目玉は連合会の一般社団化への議決。


賛成163反対1。


しかしこの空気は苦手だ。


2025/05/27

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】目標設定から見出すもの

 


本園の自己評価は


あくまでも自己評価に軸を置くことにしています。


ですから目標の立て方ですべてが変わります。


評価項目もありますが、


あくまでも評価項目は最低基準。


目標設定は、


自分視点でこうなりたいという目標と、


全体視点で自分をこうしていきたいという目標では、


どちらが人財と高められていくかはお分かりでしょう。


日々の幸福感をもたらすために目標を立てていくこと。


幸せを感じるように視点を変えて、


感謝を忘れずに、


幸せを感じる努力を習慣化できる目標が望ましいものですが、


個人の視点の目標を多く立てる方が


予想以上に多くいたことに驚きました。


もちろん・・・


これまで目標など立て


文書化したことのない方もいるとは思っていましたが、


明確な目標を立てて行動していくことが


自己成長への近道ですから、


やはり成長が早い人ほど目標は明確で


全体的視点から自己の目標を定めていますので、


面談をしていても話が弾み楽しいものです。


当然のことながら、


幸福感というものは人によって違うと思います。


幸せと感じるかどうか、


それは自分が決めているものです。


あまり幸福感を感じられない人もいます。


それはなぜなのか・・・


そこにも必ず理由があるものです。


幸福感を感じる要因は、


まさに人それぞれだと思います。


年齢と共に変化していくものでもあるという


データを目にしたこともあります。


幸福感というものは・・・


30才過ぎくらいから下降していくようで、


40代後半くらまで下がり続けるようです。笑


そして、なんと!その後は、逆に上昇していくようです。


自己評価の目標設定を拝見して、


このデータを思いだしたのですが、


なるほど・・・とも思ったわけです。笑


幸福感というものは、


まさにその人が感じている事であり、


心の内面的な部分からきています。


なぜそうなるのか・・・


これはやはり感情からくるものだからかと。


大人になり、


社会人になり、


働き始めて、


ある程度経験を積み、


いろいろなことが見え始めたころから、


将来に対する期待と現実の差を感じて、


失望感を感じる人が多いからはないでしょうか。


しかし・・・


それらを乗り越えていくことで、


結果として、


感情も落ち着いてきて、


どういうことが幸せであるかなど、


冷静に考えられたりするようになるから、


また上昇していくということなのでしょう。


残念なことに、


現代では乗り越えられない人も多いわけですが・・・


自己評価の目標設定・・・


ここから何を学ぶべきか?


何もしなければ、


普通に過ごしていたら、


下降していく確率が高いというデータもあるので、


幸福感を感じる努力をすればいい。


日々幸福感を感じる時間を作り、


これが習慣化されていくだけで、


実は、多くの人よりも、幸せだとも思うのです。


これもある意味において、


心を整えていくことでもあると考えます。



2025/05/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】心を開く・・・

 



できる人ほど素直に心を開いて取り組んでいく。


私の経験上の統計から成立することです。


素直に心を開いて行動に移すことができるからです。


心を開いて取り組むと聞いて・・・


どのように感じるでしょうか。


今年は新卒新人の先生方とは、


私なりに会話をする機会を多くとっています。


やはり会話をすることで様々な一面を知ることができます。


周囲が驚くような疑問もぶつけてくることもあるのですが、


私はそれがいい。


それでいいと思っています。


その結果・・・


細かなアドバイスしてことで、


すぐに素直にやるという癖づけができてきているように思えます。


自分に必要かどうかの正しい選択ができること。


大事なことです。


今年の新人の先生方は、ここに長けている。


誰もが何かしらの理由を考えてから物事に取り組むと思います。


ここが大切なのですが、


その取り組み方、


そのスピード感で、


今、最高に幸せなのか?


今、充実しているのか?


今、満足できているのか?


Yesと答えられる人は


正しい努力となっていますが、


少しでも不満があるのなら、


努力の方向が間違っているのでしょう。


何かを変えるしかありません。


努力の方向が間違っているのであれば、


まず取り組み方を変えてみることが第一。


何事にも心を開いて取り組んでみることです。


自分の成長や時間の自由を求め、


幸せを求めて学ぼうとする人は、


何事にも心を開いて取り組みます。


逆に・・・


口では時間や自由を求めながら、


頑なに自分の意思を通そうとする人、


自分のやり方を曲げない人がとても多いものですが、


私は人の考え方の自由を奪うつもりはありません。


人は変えることはできませんから、


そんなことをすることは、


私の時間の無駄でしかありません。


自分軸で考えれば、


それは違うと感じることもあるでしょう。


人からのアドバイスとは・・・


自分の成長の役に立つことや気づきにつながることはあっても、


自分を後退させるようなことはないのです。


自分はすべて知っている、


自分がすべて正しいと考えている人は、


こうしたメッセージも、


常に疑っていますし、


心から学ぼうとはしません。


自分は自分だから、


このままでいいとか言う人も同じです。


繰り返しますが、


少しでも変わろうとか、


変わらなければと思っているのなら、


何事にももっと心を開いて素直に取り組むべきです。


職場のルールで仕事ができない人、


私からのお願いごとさえ実行できない人、


要するに約束を守れていない人、


まだまだ素直に心を開いていないのだと思います。


自分の行動は、


素直に取り組んでいる行動なのか?


何事にも心を開いているか?


行動の振り返りは大切です。


人によって絶対の何かは皆違います。


自分には、自分にとっての正解があるのだと思います。


大事な事は、


現状に何かしらの不満や疑問を感じていて、


自分自身が少しでも変わりたいとか成長したいとか思うのであれば、


素直に心を開いて取り組んでみるということです。


2025/05/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話??


 

LEGOとか大好物でした。


今でもつくりはしないのに買っちゃおうかな?


なんて思う時もあります。


さて・・・


幼稚園にはご家庭では買えない


Bブロックというものがあります。


株式会社若越さんという教材社さんのオリジナル商品です。


私の幼児期からある知育ブロックですが、


今では素材や配色も現代風になり、


こういったものも時代とものに進化しているもの。


昨年の年中のあるクラスはクラスで挑戦してくれましたが、


他のクラスには派生せず・・・


教材を活かすのも担任次第だということだ。


園にあるすべてのピースを集めたら?


相当なダイナミックな作品ができると思うのだが、


誰も挑戦してくれない・・・


幼稚園教諭たるもの研究は大事ということだ。


写真の作品はドラゴンだそう。


カッコイイね!


創作力もバッチリ!


羅列とか面とか色の組み合わせナイスです。


ん百万もかけて各クラス備品として投入した甲斐がある。


ところで・・・


私の統計でいくと、


ドラゴン好きの男子は想像力が豊かで、


細部にこだわることができるので、


美的センスが磨かれていく子が多い。


ドラゴン好きにオススメといえば、



年中児くらいから楽しめるゲーム絵本という分類がある。


ドラゴンのぼうけんだったっけな??


名前は確かではないが、


結構ハマるはず。


想像力は感性をも育んでいくことになるので、


色々なセンスの源であることには違いないということだ。


遊びから創造へ・・・


これも研究。


様々な化学反応が生まれるものだ。



2025/05/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】オモロ


誰かのための自分であるかという視点。


自分のための誰かという視点。


この2つの見方で見える世界は雲泥の差となる。


なぜならば目標が変わるからである。


今年度、幼稚園の先生方には、


完全オリジナルの自己評価項目を設定し、


各自が目標を掲げ


自己評価の評価をしてもらっている。


自己評価ですから・・・


私は自己評価に対する評価しか行わない。


自分の定めた目標が達成できるか?


どうかを評価するだけ。


これがまた面白い。


目標には性格も出るし、


思考が丸見えになる。


Bの人間をAに引き上げるか?


Aの人間をSに引き上げるか?


Cの人間をDに転落させないようにするか?


これが私の課題となること。


そして何よりも頼もしく思ってことは、


若い先生方数名から管理職になりたい!


という目標が掲げられていたことだ。


これも面白くなりそうだ。

2025/05/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話

 


やばっ・・・


本当に困っている。


視力は人よりよいはずだった・・・


しかし・・・


年齢なのでしょう。


御年55歳。


視力の衰えを感じています。


近頃、


小学校からの同級生と会う機会があるのだが、


みんな近視や老眼・・・


眼鏡を首からブル下げている。


55歳・・・


若い頃はクソジジイと思っていた年齢だ。


もちろん・・・


ちっちゃな文字は苦手になっていますし、


車を運転していても、


インプットされていない道や


特に夜の直線高速道路はダメ。


法定速度内ではあるが、


弾丸スピードには


怖さを感じるようになった。


認めたくはないけれど、


ジジイだ。


何よりも数メートルであるが、


少し離れたところから、


園児の顔を見間違えてしまった。


本当に申し訳ない思いと思う。


名前を間違えてしまい、


「エンちょうせんせーーー

違うよ!!笑」と・・・


笑ってもらえたことが救いだが、


とても・・・


可哀想な思いをさせてしまったと反省を覚える。


自己嫌悪、極まりない。


また・・・


保護者の方々に声をかけていただいても、


ぼやけてわからないことが多くある。


こちらも申し訳なく・・・


どうしたものか・・・


諦めて眼鏡か・・・

2025/05/20

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】習慣化

 



習慣化を習慣化する。


すなわちスゴイ努力。


習慣が大切である事は言うまでもありません。


とにかく習慣は重要です。


習慣が自分をつくっていくのです。


誰もがわかっている事だと思いますが、


なぜもっと工夫しないのでしょう?


正しい努力をするべきだと思うのです。


いくら一生懸命やっていても、


その努力が正しくなければ、


勿体ない。


正しい努力とはということですが、


良い習慣を身につける努力をする事です。


自分の行動で習慣化すべきことを習慣化する努力、


どのくらいしていますか。


トライして挫折したら、


すぐに工夫して、


再トライしているか。


自己評価の最大の基準です。


結果を出すためには、


一定の時間、練習、訓練は必要です。


練習、訓練する習慣を習慣化しないのでしょう?


練習、訓練に値する行動、習慣化されているのか?


仕事は、そんなに楽なことばかりではありません。


成果を望むのであれば


その成果が出る練習、訓練を、早く習慣化すればいい。


習慣化を習慣化する。


ひとつ良い習慣が習慣化されれば、


思考も習慣化され、


次に進めます。


ステージも上がっていくわけです。