2025/06/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】強い優しさ



アリストテレスという哲学者の


美徳倫理というものがあります。


アリストテレスのいう


エウダイモニア(幸福)とは、


ただ単に楽しさとかお金とかじゃなくて、


「よい人間としての生き方」 を目指すことです。


世の中でいう、


思いやりとか誠実さ、


寛容さという価値の項目は、


言い換えれば、


エウダイモニアを目指すための美徳だと思うのです。


例えば、周りの困っている人を助けるとき・・・


自分はどういう人間でありたいのか?を問いかけることが、


エウダイモニアへの一歩になる。


ただ、助けることがよいからやるのではなく、


助けることによって、


自分はどう成長できるかを考えるのが大事となる。


エウダイモニアを目指すプロセスで大事なのは、


価値の項目のバランス。


ただ正義を貫くだけでは不十分で、


思いやりや寛容さとのバランスを


どのように取るかが重要になってきます。


正義を守るため、


相手を傷つけることは


本当によいことなのか?


誠実に相手を指摘することと、


寛容に許すこと、


どちらがよりよい選択か。


エウダイモニアを目指す中で、


このような価値の項目の調和を


どのように取るかが本質ということ。


自分の正義には美徳が存在するのか。


2025/05/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】貢献・・・

 


貢献する。


貢献するとはどういうことでしょうか。


たとえば、


相手が喜ぶことをすれば、


相手に貢献したことになります.


仕事で貢献するといえば、


成果を上げることでしょう。


成果を上げる、


つまり求められている結果を出すことです。


さらに言えば、


それは目標を達成することとなります。


こうして分解して考えていくと、


やはり仕事においては、


目標というものは、


ものすごく重要なことと考えます。


目標に対する考え方から始まり、


設定の仕方、


チェックの仕方や仕組みに至るまで、


各自、理解しているのではと思います。


ただし、


行動していない人は、


結果が出ることはないです。


コレは原理原則です。


結果が出ていないということは、


貢献していないということです。


ちなみに、


周りにいる人の行動や心理を理解しようとしたら、


その人の目標を理解することがポイントでもあります。


個人でも組織でも、


成果を上げる人というのは、


目標を理解しています。


組織であれば、


お互いの目標を理解しているからこそ、


お互いに正しい貢献ができて、


成果につながっていくわけです。


人社会的動物であるのが人間。


良好な人間関係の構築が苦手だという人は、


残念ながら、


一定以上のレベルになることはありません。


もっとシンプルに言えば、


身近な人に、


周りにいる人に対して貢献できない人は、


成功できないのです。


貢献しようと努力しない人は、


あらゆる面で、


今よりも良くなることはないものです。


そのためには、


とにかく行動。


言われたこと、


素直に行動してみることだと思います。


自分レベルでの最高の貢献を意識し、


やり続ければいいのです。


貢献のレベルが上がっていくとは、


実は、


自分自身の内面の変化の結果でもあるのです。


もともとある能力は無駄にしないことです。


大田区の私立幼稚園の団体長となり4年、


コレまで偉大な先人たちが築き上げてきた土台もありますが、


急ピッチで改革を進めてきたと思っています。


教育・保育の無償化に伴い、


保育料の法定代理受領、


保護者の方々への補助金の毎年連続しての増額、


私立幼稚園への補助金の増額、


都知事肝入りの多様な・・・創出事業を実施、


各制度の実施に向けての自園をモデルとし


ノウハウを各園に提供、


大幅な私立幼稚園への区独自の制度の実現。


もちろん次なる目標もあります。


そうそう、


昨年度より私立幼稚園連合会として


区民の乳幼児を持つご家庭にむけて、


「るんるんフェスタ」と題して催しをしています。


名称もポスターも内容もコテコテ。笑


ご都合つけてご来場ください。


ちなみに本園の先生方は参加しません。


目立ちすぎて、


美味しいところ持って行ってしまいますから。笑











2025/05/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】フルスペック


少し前の産経新聞です。


ちょっと解釈が違うよな??とも思いますが、


都内の幼稚園数が減って行くことは確かなこと。


園児が集まらないから。


教員がいないから。


保護屋の方々の要望に応えられないから。


後継者がいないから。


法人内の経営を圧迫するから。


理由は色々とあるようです。 


しかし・・・


私立幼稚園は世の中に知られなさ過ぎる。


認定こども園でなくても、


認定こども園よりも


フルスペックな私学助成園。


それが・・・


パール幼稚園。


本日は公認会計士の先生による、


学園の会計監査。


あまりにもフルスペック・多機能型すぎて、


税理士の先生も公認会計士の先生も


仕分けや計上に頭が混乱しているらしい。


しかし・・・


園児数も減りましたね。


しかし・・・


先生方が増えましたね。


しかし・・・


思い切った賃金のベースアップをしましたね。


しかし・・・


思い切った設備投資(園庭改修)しましたね。


経営的にも痛いところをつかれた時間。


今年度より音舞台・UTABUTAIの開催にあたり


企業協賛を集いたいと思います。


それでないと今まで通りは難しいです。


ご興味ある方はご連絡ください。

2025/05/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】民主主義


 

全日本私立幼稚園連合会の定時総会。


全国7400園の私立幼稚園の各都道府県団体を代表して


164名の評議員の先生方が集う。


北海道から沖縄、


それぞれ置かれた環境も状況も異なる先生方ですので、


様々なお考えがある。


聞くも涙、語るも涙という地域もある。


今回は議事運営委員として


各都道府県から提出された議題案を審議するお役。


みなさま日本の子ども達を思ってのことであるが、


いまだに、これ言うか?


またコレ??と思うこともあり、


憎まれ役を買って意見を述べる・・・。


目玉は連合会の一般社団化への議決。


賛成163反対1。


しかしこの空気は苦手だ。


2025/05/27

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】目標設定から見出すもの

 


本園の自己評価は


あくまでも自己評価に軸を置くことにしています。


ですから目標の立て方ですべてが変わります。


評価項目もありますが、


あくまでも評価項目は最低基準。


目標設定は、


自分視点でこうなりたいという目標と、


全体視点で自分をこうしていきたいという目標では、


どちらが人財と高められていくかはお分かりでしょう。


日々の幸福感をもたらすために目標を立てていくこと。


幸せを感じるように視点を変えて、


感謝を忘れずに、


幸せを感じる努力を習慣化できる目標が望ましいものですが、


個人の視点の目標を多く立てる方が


予想以上に多くいたことに驚きました。


もちろん・・・


これまで目標など立て


文書化したことのない方もいるとは思っていましたが、


明確な目標を立てて行動していくことが


自己成長への近道ですから、


やはり成長が早い人ほど目標は明確で


全体的視点から自己の目標を定めていますので、


面談をしていても話が弾み楽しいものです。


当然のことながら、


幸福感というものは人によって違うと思います。


幸せと感じるかどうか、


それは自分が決めているものです。


あまり幸福感を感じられない人もいます。


それはなぜなのか・・・


そこにも必ず理由があるものです。


幸福感を感じる要因は、


まさに人それぞれだと思います。


年齢と共に変化していくものでもあるという


データを目にしたこともあります。


幸福感というものは・・・


30才過ぎくらいから下降していくようで、


40代後半くらまで下がり続けるようです。笑


そして、なんと!その後は、逆に上昇していくようです。


自己評価の目標設定を拝見して、


このデータを思いだしたのですが、


なるほど・・・とも思ったわけです。笑


幸福感というものは、


まさにその人が感じている事であり、


心の内面的な部分からきています。


なぜそうなるのか・・・


これはやはり感情からくるものだからかと。


大人になり、


社会人になり、


働き始めて、


ある程度経験を積み、


いろいろなことが見え始めたころから、


将来に対する期待と現実の差を感じて、


失望感を感じる人が多いからはないでしょうか。


しかし・・・


それらを乗り越えていくことで、


結果として、


感情も落ち着いてきて、


どういうことが幸せであるかなど、


冷静に考えられたりするようになるから、


また上昇していくということなのでしょう。


残念なことに、


現代では乗り越えられない人も多いわけですが・・・


自己評価の目標設定・・・


ここから何を学ぶべきか?


何もしなければ、


普通に過ごしていたら、


下降していく確率が高いというデータもあるので、


幸福感を感じる努力をすればいい。


日々幸福感を感じる時間を作り、


これが習慣化されていくだけで、


実は、多くの人よりも、幸せだとも思うのです。


これもある意味において、


心を整えていくことでもあると考えます。



2025/05/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】心を開く・・・

 



できる人ほど素直に心を開いて取り組んでいく。


私の経験上の統計から成立することです。


素直に心を開いて行動に移すことができるからです。


心を開いて取り組むと聞いて・・・


どのように感じるでしょうか。


今年は新卒新人の先生方とは、


私なりに会話をする機会を多くとっています。


やはり会話をすることで様々な一面を知ることができます。


周囲が驚くような疑問もぶつけてくることもあるのですが、


私はそれがいい。


それでいいと思っています。


その結果・・・


細かなアドバイスしてことで、


すぐに素直にやるという癖づけができてきているように思えます。


自分に必要かどうかの正しい選択ができること。


大事なことです。


今年の新人の先生方は、ここに長けている。


誰もが何かしらの理由を考えてから物事に取り組むと思います。


ここが大切なのですが、


その取り組み方、


そのスピード感で、


今、最高に幸せなのか?


今、充実しているのか?


今、満足できているのか?


Yesと答えられる人は


正しい努力となっていますが、


少しでも不満があるのなら、


努力の方向が間違っているのでしょう。


何かを変えるしかありません。


努力の方向が間違っているのであれば、


まず取り組み方を変えてみることが第一。


何事にも心を開いて取り組んでみることです。


自分の成長や時間の自由を求め、


幸せを求めて学ぼうとする人は、


何事にも心を開いて取り組みます。


逆に・・・


口では時間や自由を求めながら、


頑なに自分の意思を通そうとする人、


自分のやり方を曲げない人がとても多いものですが、


私は人の考え方の自由を奪うつもりはありません。


人は変えることはできませんから、


そんなことをすることは、


私の時間の無駄でしかありません。


自分軸で考えれば、


それは違うと感じることもあるでしょう。


人からのアドバイスとは・・・


自分の成長の役に立つことや気づきにつながることはあっても、


自分を後退させるようなことはないのです。


自分はすべて知っている、


自分がすべて正しいと考えている人は、


こうしたメッセージも、


常に疑っていますし、


心から学ぼうとはしません。


自分は自分だから、


このままでいいとか言う人も同じです。


繰り返しますが、


少しでも変わろうとか、


変わらなければと思っているのなら、


何事にももっと心を開いて素直に取り組むべきです。


職場のルールで仕事ができない人、


私からのお願いごとさえ実行できない人、


要するに約束を守れていない人、


まだまだ素直に心を開いていないのだと思います。


自分の行動は、


素直に取り組んでいる行動なのか?


何事にも心を開いているか?


行動の振り返りは大切です。


人によって絶対の何かは皆違います。


自分には、自分にとっての正解があるのだと思います。


大事な事は、


現状に何かしらの不満や疑問を感じていて、


自分自身が少しでも変わりたいとか成長したいとか思うのであれば、


素直に心を開いて取り組んでみるということです。


2025/05/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話??


 

LEGOとか大好物でした。


今でもつくりはしないのに買っちゃおうかな?


なんて思う時もあります。


さて・・・


幼稚園にはご家庭では買えない


Bブロックというものがあります。


株式会社若越さんという教材社さんのオリジナル商品です。


私の幼児期からある知育ブロックですが、


今では素材や配色も現代風になり、


こういったものも時代とものに進化しているもの。


昨年の年中のあるクラスはクラスで挑戦してくれましたが、


他のクラスには派生せず・・・


教材を活かすのも担任次第だということだ。


園にあるすべてのピースを集めたら?


相当なダイナミックな作品ができると思うのだが、


誰も挑戦してくれない・・・


幼稚園教諭たるもの研究は大事ということだ。


写真の作品はドラゴンだそう。


カッコイイね!


創作力もバッチリ!


羅列とか面とか色の組み合わせナイスです。


ん百万もかけて各クラス備品として投入した甲斐がある。


ところで・・・


私の統計でいくと、


ドラゴン好きの男子は想像力が豊かで、


細部にこだわることができるので、


美的センスが磨かれていく子が多い。


ドラゴン好きにオススメといえば、



年中児くらいから楽しめるゲーム絵本という分類がある。


ドラゴンのぼうけんだったっけな??


名前は確かではないが、


結構ハマるはず。


想像力は感性をも育んでいくことになるので、


色々なセンスの源であることには違いないということだ。


遊びから創造へ・・・


これも研究。


様々な化学反応が生まれるものだ。