2025/07/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】習慣


 何ができるようになったのか?


何を摑えさせたのか?


私たちが日々の教育活動を実践するうえで


大切に自問自答していきたいことです。


1学期も終了し、


夏の預かりで幼稚園も賑わい、


憧れから始まる育ちを大切にしたいので、


縦割りでの活動を展開します。


クラスを覗いてみると・・・


どうですか!!


年少児の自然の姿。


4月からの積み重ね、


いわゆる習慣が身についていじゃないですか。


うれしいねー。

2025/07/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】雑談会議


 

雑談会議・・・


パール幼稚園という職場でしか成立しない会議。


もちろん・・・


コーディナーターは私。


お供は千疋屋のデザート。


ベテランからフレッシュまで参加できる雑談。


少しふざけながら、


真面目に様々なことが決まっていく。


今日も9月の恒例となっている


未就園児向けの催しの内容が決まる。


多分・・・


どこの幼稚園でもやってないモノが決まる。


ンーーーー。


これは楽しみだ。

2025/07/14

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】気づき

 

何かに気づき、


大切な発見をするには、


幼い子どものように


「不思議だなぁ」と思う気持ちが大切です。


木からリンゴが落ちるのを見て、


ニュートンが引力という力に気づいたように、


当たり前の生活の中にこそ、


大切な人生のヒントがあるものです。


そんな日々の生活に中で、


最も鍵を握るのことが「めんどくさいこと」


めんどくさいことが成功の鍵を握ります。


成功している方々は、


とにかく、


世の中の人がよくやるよ・・・というくらい、


めんどくさいことを


一生懸命にして成功します。


そして・・・


めんどくさいことを


めんどくさくならないように


ルール化していく。


そんな姿から理解できることは、


誰もがやらないような


めんどくさいことをやる覚悟を持つことが


いかに自分の人生を切り開いていくかということです。


気づきは学び。


気づくことが人生を変えるものかと。


2025/07/12

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】行事を終えて


 
年長児の保護者の方々にご理解いただきまして、


今年も2泊3日のCAMPを実施することができました。


ありがとうございました。


頑張ったこと。


思うようにいかなかったこと。


私に川に投げ込まれたこと。笑


ご家庭では会話が弾む時間であったことでしょう。


CAMP中には、


スナップをアプリを通じてダイレクトにお届けできる


革新した時代にもなりましたが、


今の社会ではやり辛い行事も多々あります。


また、


その革新技術についていけず、


このブログに動画がアップできないなど、


デジタルに対応できない自分もいます。


CAMPに対応できない自分の体力も。笑


ヘトヘトでした。


無理せず、


自分のできることで勝負していくことが


最大の効果を生み出すもの。


文書と写真で伝えるのが、


私には・・・いい塩梅。


体力的には若者に譲るのものいい。




まだ、まだ、物価も上昇するようですし、


観光バスも一日1台20万超えますから・・・


来年?どうします??

2025/07/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ア・ソ・ビ・コ・メ

 

ここに載せられない泣き顔の写真もたくさんあります。


載せちゃうとね・・・


普段は威張っている分・・・


色々とね。


さぁ!


今年も2日目の行ってみよう!


ハマるかビビるかのどちらかデス。
















なんだかんだで・・・

一番はしゃいでたのは?




http://youtube.com/shorts/0Qj8kLoSSxs


2025/07/09

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】お泊まり


 
今年もやって参りました。


蒲田が東の外れに位置するならば、


西の外れに位置する


大自然東京。


連日の晴天続きで水位も低く、


流れも穏やか。


おもいっきり遊びこんでくれーーー。






2025/07/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自由に正しく

 


善く生きて生きたければ、


物事を正しく見ることが鍵となると思っています。


自由に生きたければ


物事を自由自在に見ることが必要だということです。


自分の人生は、


すでに恵まれているということに


気がつくべきだとも思います。


環境にも、


人にも、


チャンスにも恵まれているはずなのです。


それに気づいていないとすれば、


恵まれていること自体に感謝をしていないと


何が恵みなのかが見えなくなるのです。


足りないものではなく、


すでにそこにある恵みに感謝しよう。


どんなことに恵まれているのか考えないと


恵まれていることに気づくことはできません。


チャンスを逃しているとしたならば、


努力や継続が足りないことにも


気づいていないということです。


満足には鈍感で不満に敏感な方が多いですが、


後から後悔しないようにしないとなりません。