2023/06/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】定点観測


 

園庭の定点観測地であるデッキのベンチ。


この時間はとても大事。


全体を見渡すことで様々なことが見えてくる。


園児の様子。


クラスのまとまり。


担任の先生方の姿勢。


様々なことが感じることができる。


モノの見方ひとつで、


全体は見えなくものなのです。


目の前のことのみに囚われてしまい、


俯瞰して判断することが難しくなることもある。


しかし・・・


全体ばかり見ていては、


現実的には少しも進歩しないということもあるのです。


このジレンマを抱えながら、


どのように柔軟に対処していけばよいか。


目の前のことに一生懸命取り組み、


楽しく・・・


実感を伴いながら進めるのは人間的でいいと思う。


しかし・・・


ときにデータとして、


先入観に惑わされずに判断し、


実行することも重要になるものなのです。


この部分は、


どちらかというと、


機械的と言えるかもしれない。


文系発想と理系発想の違いという見方もできるだろう。


一方・・・


その場その都度のベストを出し、


全体への関心が薄くなる。


もう片方は、


全体を見ながら目の前の状況を最適化しながら淡々とこなす。


この両者は互いに必要な発想だと思う。


どこまで行っても人間であり、


非人間的に物事を処理するのには違和感もある。


しかし・・・


実際は物事を抽象化して、


データとして見ることで客観的に


どんな手を今打つのがベストなのかは見えてくる。


人間の先入観や慣性のようなもので全てを判断してしまうと、


攻めるべきポイントが曖昧になってしまう。


詰めの甘さが残り、


勝ち切れないパターンとなってしまうもの。


普段、楽しみながら、


モチベーションを維持しながらやることは大切なことである。


一方で、


全体を俯瞰してどこが勘所なのかを


鋭く見抜く力もパフォーマンスを高めるというのは事実。


理系と文系の発想を内包するのが、


情報量を増やすということではないだろうか。


目の前に没頭してガンガン攻める時、


その選択肢が間違ってなければ、


そのアプローチは功を奏すだろう。


一方で情報量を増やすと別の見方にも気付ける。


何かを選んでいる時点で、


他のものが見えなくなるというリスクを取っている。


逆に・・・


十分な情報を持っていて、


全体像が見えていれば、


今取り組むべき一手は自然と決定されていくことになるのだ。


だからこそ・・・


情報収集には手を抜かずに取り組み、


見方を変えて広げるような視点を大切にしたい。


2023/05/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】便利な世の中は・・・



 園だよりのクラスだよりのページは、


クラス担任の表現の場であると考えます。


クラスの様子、


クラスでの出来事、


担任としての教育観などが凝縮されているのです。


はじめてクラスを持つ先生方にとってみれば、


誰もが通過する一つの難関。


近頃の若い先生は文書離れした世代ですから


特に大変なようです。


そのうちChat GPTで


クラスだよりも


作成なんてことになってしまうのでしょうか。


先日、若手の園長先生がChat GPTで、


幼稚園の存在意義とは・・・


打ち込み、作成したようです。


幼稚園は、子供達が社会性を身につけるための場所であり、

学校教育の第一歩として重要な役割を果たしています。

幼稚園に通うことで、子供達は自分自身や他人との関わり方を

学び、コミュニケーション能力や協調性を身につけることが

できます。また、幼稚園は、子供達が自己肯定感を高める場所で

もあります。子供達は自分自身が何かを成し遂げることができる

という自信を持つことができます。・・・・・。


Chat GPTが数秒で回答したものだそうです。


入園案内でも使えるような文書ですが、


艶っぽくはありません。


しかし・・・


こんなツールが誰でも使える時代になったのですが、


これからも更に進化をしていくものだとも思います。


しかし・・・


これは今ある仕事が


無くなっていくものであるということなのです。


便利で楽がもたらすものは、


これからの子どもたちに何をもたらすことでしょう。


そこに夢や希望を持つ世界があるのでしょうか。


幼稚園の存在意義・・・


Chat GPTが数秒で表現したことは


的はついていることですが、


正解がない幼児教育の世界には、


いかがなものなのだろうかと思うのです。


教育は研究。


その奥の深さを追求できる先生の集団であって欲しいものです。


そのうちにChat GPTを使って、


クラスだよりの文書を書く先生も出てくるのだろうか。


その時・・・


私は、


その文書を見破ることができるのかっ??


それを認めなきゃならないのか?



2023/05/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】子どもの気質


 最年少クラスが設置され、


4学年構成になってのお誕生日会。


この会で4学年になり感じることは、


学齢相応の成長の度合い。


2歳・3歳・4歳・5歳と


それそれの家庭での育つ環境が


感じ取れる微笑ましい時間。


それにしても繊細な子どもが増えてきた。


この繊細さは気質であり性格ではありません。


しかし、


これは親の声かけで繊細さは変化していくもの。


繊細な子が困難に負けずに強く、


しなやかに生きていくための力を高めるには、


親の中期的な言葉がけ必要だと思う。


どんな困難な状況にあってもめげることなく


前を向いていける力。


これからの時代を生き抜くのに必要不可欠なこの力は、


社会人になってまでも、


誰もが本来持っている力で、


心がけ次第で高めることできるとも思っています。


気持ちや感情をコントロールすること、


変化する状況に順応できる柔軟性があること、


必要な時に助けを求められることの心がけを養うために、


親の言葉がけが大きな力となっていくかとも。


まずは・・・


結果よりプロセスを褒めること。


結果よりも、


途中の頑張りや子ども自身の成長のプロセスに


着目して認めていくこと。


そして「いつでも味方」で安心感を与えること。


不安を感じたとき、


いつもママやパパが、


そばで見守ってくれているという安心感を与えること。


敏感さの良い面を認めること。


繊細であることは共感力が高いということですから、


敏感な子の豊かな内面世界を


積極的に評価してあげることで、


自己肯定感が高まります。

(また、自己肯定感かっ!笑)


繊細さは気質でありますから、


気質という本来の姿を抱きしめてあげることかと。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



長谷川 ●子先生ですが・・・


本日で産休前の最後の出勤になります。


1度目の育児休業復帰後から、


自分にできることを模索しながら活躍してくれました。


ピリッとした空気感を職員室にもたらせ、


子育てと仕事の両立を図り


自らの長所(短所)を活かしてくれました。


2023/05/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自信・・・


子どもは成長したがっています。


自信がない人ほど努力するといいと思いうのです。


みなさんは自分に自信がありますか・・・


外見、自信ありますか。


声、話し方、自信がありますか。


立ち居振る舞い、自信ありますか。


気配り、心配り、自信ありますか。


電話応対、メール対応、自信ありますか。


文章能力、自信ありますか。


対人能力、自信ありますか。


コミュニケーション力、自信ありますか。


行動力、自信ありますか。


交渉力、自信ありますか。


判断力、自信ありますか。


主体性、積極性、自信ありますか。


仕事の質、量、自信ありますか。


仕事のスピード、自信ありますか。


他にもいろいろあると思います。


どのくらい自信があるでしょう?


自信・・・


良い意味で思い込む事は大事です。


自分で自分は仕事が出来る、


何でもできると思って取り組む姿勢は必要ですね。


いくら自分では自信があると言っていても、


周りから見たら全くダメでは困ります。


ですから努力するのです。


チャレンジし続けるのです。


苦手なことを克服していくことも、


得意な事をさらに伸ばす事も、


どちらもチャレンジです。


努力していくことで、自信に繋がり、


そのレベルも上がってきます。


思い込みの自信から本当の自信になっていくように、


日々努力していくことが大事です。


仕事で言えば、


それは明確に成果にあらわれます。


口ではいくらでも何とでも言えますが、


成果が出ていなければ、


残念ながら誰も認めてくれません。


結果が出せたからこそ、


それがまた自信に繋がるのです。


結果が出たからこそ、


その取り組み方、


やり方が正しかったと


自分でも思えるし、


さらにそれを継続して、


もっと自信をつけようと思えるのです。


自信がある人、結果を出している人だって、


努力しています。


だからこそ自信がない人は、


それ以上に努力するしかないのです。


その努力とは、


量、質、種類、


いろいろあると思いますが、


何かしらを変えていくからこそ、


結果も出るようになっていくのでしょう。


2023/05/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】仕事においての素直とは・・・


 今日は全日本私立幼稚園連合会の総会。


全国各地より各地区のために惜しまず尽力している


学識の高い先生方と・・・


文部科学副大臣や


私立幼稚園に詳しい国会議員の先生方が集う。


もちろん・・・


会場内は苦手な雰囲気っ。笑


今年の総会は政策委員会副委員長として、


東京地区会評議員として、


そして・・・


議事運営委員として出席しています。


会議の内容は政策一色。


幼稚園とは何なのか?


教育とは何なのか?


子育て支援の目的は何なのか?


ホント・・・


様々なことを理解していないと話についていけない。


昨年の秋に全国園長設置者研修会で、


東京都と大田区の取り組みを発表する機会をいただき、


その後も東京都で政策関係を発表する機会があり、


知識としては備わりつつあるので、


何とか難しい話でも少しは理解できるようになった。笑


そして・・・


今回も勉強になるのが人模様。


近頃、やっぱり思うことがあるのです。


素直さとスピードということ。


これは重要なキーワードだと思うのです。


成長する人や成功する人は、


この2つを兼ね備えているように思えます。


多くの人は、この素直さ、スピードということを


勘違いしていると感じることが多いです。


考える素直さが・・・


ちょっとズレているというか、


素直さを発揮する場面や場所を


間違えているのだと思うのです。


自分では素直に実践していると思っているのに、


あまり成長していないと感じているのならば、


それは間違えてとらえているからでしょう。


言葉の意味は理解できても、


それを実際にどの場面で活かしているか、


その言葉をどう判断しているかで、


行動が変わるので結果も変わります。


こういう内容に関しても


真剣に読んでくれている人は、


多分ですが・・・


前向きに良く学ぼうとしている人だと思います。


なのに・・・


結果が伴わない人がいるのは?


なぜでしょう?


その答えは簡単。


行動がズレているからです。


行動がズレる原因は、


言葉の捉え方を間違えているからです。


せっかく学んでいるのならば、


そういう部分も考えた方がいい。


知識をいくら増やしても結果は出ません。


真剣に学んだからと言って、


結果が出るとは限りません。


仕事では


結果や成果というものが求められています。


レベルはそれぞれですが、


成果を出しているからこそ、


貢献していると言えるのです。


学んだら、知識を得たら、すぐに実践。


48時間ルールで取り組むことです。


そして仮説の繰り返し。


これは・・・


もの凄いスピード感で継続して実践するという事です。


仕事においての素直さとは、


学んだ事、言われた事、約束した事を


継続して取り組んでいる事だと考えます。


自分のペースではなく、


組織や周りが求めるスピード感で


取り組んでいる事だと考えます。


ですから、


自分勝手な素直さは仕事では必要ありません。


結果(成果)が出ていない人は、


そもそも素直さが足りないのです。


そこに対する、


覚悟がないから行動量も少ないです。


ということは・・・


やはり結果(成果)が出る可能性は低くなります。


辛口だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、


これが現実です。


厳しい言い方をすれば、


何かを得ようとするために、


なにかの代償を支払う覚悟が


伴っていないということです。


とこんなことを書いていますが、


私自身・・・


もっと素直さがあったなら・・・


いつも何度も思います。


今回も人模様を観察しながら感じましたが、


継続して結果を残している人は、


やはり視点が違うし、覚悟が違います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0-2 MaMa Garten ですが・・・

連日、賑わっているとの報告があります。

ありがとうございます。

ワタクシ・・・

Open している時間、

人がいるところを見れていませんっ。爆!!

ですから報告デス。

様々なプレスで取り上げていただけているようです。




この取り組みは

子育て業界の専門家からしてみると

凌駕する取り組みのようです。

しかし・・・

地域においては子どもの声を

心地よく思わない方もいらっしゃるようです。

みんな仲良く、

折り合いつけて共存していくことが、

地域だと思っております。

ご自分様御都合主義の考え方はお控えいただき、

ご来園の際はルールを守ってお越し下さいませ。

幼稚園や保育所とは異なる施設ですし、

乳幼児の施設ですから

声は響かないハズなのですが・・・

様々なお考えがございます。

さて・・・

お越しいただいているママたちに、

超ベテランの先生による絵本の読み聞かせプチ講座。

絵本にも読み方があるのですよ。

しかし・・・

写真を見るだけでWorld全開が想像できます。笑








2023/05/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】心を開いている人は・・・


「いい子を育てるには、

いい国に生まれたことを教えるのだよ。」


知の巨人・故 渡部昇一先生が、


よくおっしゃっていたことです。


では・・・


いい先生を育てていくには、


自園のよさを


経験者が伝えていくことだと考えています。


できる人ほど素直に心を開いて取り組んでいるので、


この育て方をしていくものなのです。


これは幼稚園のみならず、


どの企業でも同じことだと思うのです。


いい社員の方々が集う企業は、


これが育て方のルールとして徹底され、


その企業の社長さんの考えや趣向を理解させています。


それを社員ばかりか


リクルートのが学生やインターン生、


顧客に至るまで、


弊社の社長の〇〇はこう考えますと・・・


主語を自分ではなく社長の〇〇にして、


伝えて文化を確立しています。


いわゆる・・・


心を開いて取り組む人が多いのです。


これは・・・


どのような人のことだと思いますか。


ところで・・・


言われたことをすぐに素直にやる人。


自分に必要かどうか、


損得や好き嫌いなどを考えてからやる人。


どちらでしょう??


多分ですが・・・


ほとんどの人は、


何かしらの理由を考えてから取り組むと思います。


その取り組み方というか、


そのスピード感で、


今・・・


最高に幸せですか?


大満足してますか?


Yesと答えられる人は、


今のスタンスでいいでしょう。


しかし・・・


少しでも、


不満があるのなら、


もっと良くなりたいと思うのなら、


やはり何かを変えるしかありません。


そうであれば、


まず取り組み方を変えてみましょう。


何事にも心を開いて取り組んでみることです。


自分の成長や時間の自由、


経済的な自由など、


さらなる幸せを求めて学ぼうとする人は、


何事にも心を開いて取り組みます。


逆に・・・


口では時間や経済的な自由を求めながら、


頑なに自分の意思を通そうとする人、


自分のやり方を曲げない人がとても多いです。


だからと言って無理やりは取り組ませません。


考え方の自由を奪うつもりはないからです。


気づかないだけのことですから。


私は・・・


様々なメッセージを発信していきますので、


素直に受け取れる時、


よくわからないと感じる時、


全く響かないと言う時など、


いろいろあるとも思っています。


へぇーーそう捉えるんだ?


面白い考えだななんて思うこともあります。


それは当然のことですから、


現状が理解できない事実や信じられない考え方など


あってもかまいません。


ただし・・・


成長の役に立つことや


気づきにつながることはあっても、


後退させるようなことは


伝えていないことは確かなことです。


自分はすべて知っている、


自分がすべて正しいと考えている人は、


こうしたメッセージも、


常に疑っていますし、


心から学ぼうとはしません。


自分は自分だから、


このままでいいとか言う人も同じです。


言われたことさえ出来ていない人、


約束を守れていない人、


まだまだ素直に心を開いていないのだと思います。


素直に心を開いて取り組んでみるということです。


目の前のことに


素直に心を開いて取り組んでいる人には、


必ず仕事の女神様は微笑むのです。


2023/05/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話。


どうでもいい話。

0-2MaMaGartenの絵本をチョイスしていて、

思考のトリップに出かけていました。

絵本って・・・

大人も読むべきなのです。

心に訴えて、

様々な感情や考え方、

心というものを伝えていく絵本があります。

乳幼児の絵本は生活習慣などを

伝えていくものが大半ですが、

それでもあるのです。

心・・・

良知を目覚めさせるもの。

ママにも読んで欲しい絵本も用意しています。

読んでみてください。

話はぶっ飛びますが・・・

鳥山明氏が絵本を書いているのをご存知ですか?

思いやりがテーマになっている作品ですが

「天使のトッチオ」と言います。

園内の本棚にも3冊ほど存在しますが・・・

もう廃盤なんですね。

中古で結構なお値段がついています・・・

考えてみると・・・

鳥山明氏のものですから当然ですね。

またまた話はぶっ飛んで・・・笑

本日は始発で仙台、

最終で東京なのですが・・・

東北新幹線に乗る度に思うのです。

TESSEIの方々の無駄の無い動きと礼儀正しさ。

コレ!日本国、日本人ならではです。

近頃・・・

失いつつあるかもしれない日本人の心ですが、

未来へ大切に伝えていきたいものです。

心デス。

日本人としての姿デス。