パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】美学の共有
幼稚園生活での育ちを区分していくと
4月から6月を第1期、
7月から9月を第2期、
10月から12月を第3期、
1月から3月までを第4期と区分します。
さて・・・
年少児の第1期。
集団生活に入り、
大好きなママと離れ、
心細い気持ちで登園してきます。
まだほとんどの子が3歳代で,
身辺自立を中心とした援助が必要です。
できることは自分でやっていくようになるので、
援助しながらでも自分でできた時には
「できたね」と認め、
各自が徐々に自信をつけていくものです。
好きな遊びは夢中になって
取り組めるようになりますが、
まわりとかかわりながら遊びを展開していくことは、
まだできません。
担任の先生が仲立ちしながら
仲間関係をつくっていく段階。
第2期では、
クラスでの生活がわかるようになり、
自らお手伝いをする子も出てきます。
「1番でないとイヤ」なこともありますが、
気持ちを受け止めつつ、
決まりがあることを伝えていきながら、
交代することも教えていきましょう。
脱いだ服を自分でたためるようになるので、
できたことを認めながら、
次への意欲につながります。
この年齢で身辺自立をめざしたいので、
方法を言葉で示し、
見守る時と手を出して助ける時を見極め、
関わっていくのです。
さて・・・
現状の第3期ですが、
4歳を迎えた子が多くなってくる頃ですから、
言葉でのやりとりが上手になって、
友だちの気持ちも察することができる子を
担任が気持ちを代弁しながら、
自分の物を友だちに貸してみたり、
友だちの使っている遊具を借りたりすることを繰り返す中で、
我慢や葛藤も経験していきます。
ひとり遊びから、
先生や友だちと一緒に、
簡単なルールのある遊びも展開していくものです。
ここで・・・
他者との育ちの環境が大きな違いとなり
姿として見えてくる頃です。
ここで担任は、
クラスの目標とするゴールと
個人の目標とするゴールを
すり合わせていかなくてはなりません。
ご家庭の中でママとゆっくり育ってきた子は、
集団の中に入り、
他者との育ちのスピードの違いに
「アレ??」となり、
焦ることもあるでしょう。
もしも・・・
そこが気になったら、
ある意味チャンスです。
小学校へ就学するまでに整えていけばいいのです。
なぜなら・・・
ここはご家庭が気づかなくては何も進まないからです。
近頃は、
ママの顔色を伺い、
迎合して何も言わない園や先生もいるようですが、
それでは、
子供のためにはなりません。
幼稚園の役割も果たしていないことになります。
本園のベテラン勢の先生方にはタイミングを見計らい、
ご家庭に伝えるように指導しています。
育ちには「時」がありますから、
ここで!という「時」に伝えるようにと指導しています。
もしも・・・
伝えられたからと言って
ネガティヴに捉えないでください。
気づいた時こそ、
タイミングです。
ボジティブに前に進んで参りましょう。
幼児教育の根底は家庭教育にありますから、
集団の部分は園で個人の部分はご家庭で、
一緒に最善の方法を探って参りましょう。
全力で支えていきますから大丈夫です。
とある街中のショーウインドウにはHEROがいた。
男子は、
こーゆーモノに心惹かれてしまうから、
小競り合いがはじまる。
ウルトラマンのアニメーションの等身大のフィギア。
異星人と共存する現代の地球。
でも!侵略を企む異星人との戦いを、
変身ではなくパワースーツを纏い
異星人から地球を守るというハナシ。
かっちょいいなー
欲しいなー
でも・・・
どこに置くのよっ。笑
男の子の中には・・・
いつでもHEROが存在します。
ウルトラマンであったり、
ライダーであったり、
戦隊であったり、
そしてクラスのアイツだったり、
いつの時代も一緒だと思うのです。
さて・・・
さて・・・
園庭でのある日のストーリー。
降園前の園庭では、
多くの物語が存在します。
もちろん主役は本人。
男の子たちは3人も集まれば、
どんな遊びをしていても小競り合いが始まります。
男兄弟で揉まれて育っている子もいれば、
一人っ子もいます。
もちろん育ちの環境が違いますから、
遊びの度合いも異なるのです。
パンチ!キック!
痛みに慣れている子もいれば、
やられ慣れていないので
びっくりしちゃう子もいますし、
いつも我慢してやりかえさない子もいます。
写真のAくん・・・
仲間のおふざけに耐えに耐えていましたが・・・
堪忍袋の尾が切れた様子です。
涙をこらえ、
悔しいなぁー
どうしようかなー
五分程度も!!
散々に悩んだ挙句。
(私は、早くやりかえさないと意味がないんだ・・・
ほら!早く!行ってこい!と呟いていましたが、)
立ち上がり拳を握りしめて・・・
仕返しに・・・
でもね・・・
やった方はおふざけの延長だから、
ちょっとの時間で忘れちゃってるんです。笑
これが男の子。
皆さんは変化に敏感でしょうか。
9月もあっという間に過ぎようとしています。
季節の移り変わり、
気温、風当たり、日の長さ、木々の変化など、
五感で変化を感じることでしょう。
子育て支援が基盤となり保育所優勢な制度の施行。
私立幼稚園にとっては、
変化を厳しく感じる時です。
保育所由来の私立幼稚園に適応できる制度は、
いち早く大田区議会、
行政でも検討していただけるよう、
区長をはじめとする区議会各会派、
行政関係者に説明しお願いをしているところです。
パール幼稚園さんができてもね・・・
他の園さんがついていけないでしょ?
行政の方々に、よく言われることです。
これは・・・
同時に私立幼稚園にも変化が求められています。
私は、これまでに変化を予測しながら、
パール幼稚園の運営を
コツコツと時代に合わせることを
心がけてきましたから、
この大きな変化には、
あまり脅威を感じてはいません。
時代の変化の最中でも、
保育でなく教育を・・・という概念をもとに
教育に軸を置く幼稚園運営を
実践しているつもりです。
世の中のシステムは外的要因によって
変化させられるのではなく、
自ら変わらなければならないと考えています。
そのためには・・・
適応力・順応性・柔軟性といったものが必要とされます。
そもそも「もっとよく」「よりよく」と考える方は、
変化や成長を望んでいる方々です。
変わるためのファーストステップとして大事なことは、
実は自分が変わろうとするよりも、
まず大切なのは・・・
周りの変化に気づくことだと考えています。
ついつい自分が変わることだけに集中してしまい、
周りの変化に気づくことを疎かにしてしまいますが、
この変化に気づくプロセスが非常に重要。
変化に気づくとはどういうことか。
それは・・・
時系列に対して一段俯瞰的に物事をみるということです。
変化を感じるという意味では、
その瞬間どう感じるかが大事ですが、
この「今」を感じることが
「過去」に感じたこととどのように違っているのか。
ここに変化があるのです。
この変化に気づくことが大切だと思うのです。
私たちは流れいく時の中で生きている以上、
変わらないでいることは、
ほぼ不可能です。
目に見えない少しの変化も必ず起こります。
だからこそ・・・
周囲にも・・・
どんな変化が起こっているのかを理解することが大切です。
昔のパール幼稚園は・・・なんてことも耳にしますが、
時代が動いているから仕方がない。
その視点の方は時代が止まっているのかな?
古きよき時代ということでしょうか。
30年前のスポーツカーより、
今のカローラが速いのです。
育ってきた環境も、
育ってきた時代も違う方々が先生になっています。
5年、ひと昔の時代です。
ガラケーからスマホが当たり前となり、
そのスマホの進化なんて3年で大きく変わる時代です。
ノートPCなんてものは、
5年経てば骨董品です。
基本的な変化でいうと、
冒頭で話したように季節はわかりやすいもの。
空気や温度、
気候の変化は誰でも感じることができます。
組織の中で言うと、
組織の空気も肌で感じるのではないでしょうか。
繁忙期のザワザワ感、重たい空気。
反対に成果がでた時の活気づいた雰囲気など。
こうした見えない空気の変化に
敏感になっていくことが重要です。
変化に敏感になるためは、
単純に・・・
そこに意識を向けてみること。
空気感は無意識でも感じることができます。
しかし・・・
普段なんとなく感じている空気を
意識的に感じてみることによって、
変化に気づきやすくなります。
人は目で色々なものを見ていますが、
単純に目で見てるだけではなく脳内で見ているのです。
仕事が忙しくて
自分のことだけで精一杯になってしまったり、
自我が強過ぎて自分のことしか見えていなかったりすると、
変化に気づくことはできません。
自分のことだけを考えていると、
今その瞬間を感じることには敏感になりますが、
過去と比べてどうかということに目を向けられなくなります。
だからこそ・・・
ちょっと立ち止まって、
今感じていること、
その前はどうだったのか。
逆にこれから先はどうなるのか。
こういった時系列で物事を捉えていくようになると、
過去からの変化、
これから先の変化を
敏感に感じられるようになると思うのです。
周りの変化を意識的に感じ取ること、
そこに出発点があり、
これからの変化と成長に向かって進めるのです。
古きよき時代は懐かしむものであり、
軸を確認するものでもあるのでしょう。
BaBy Pearl Nursery の活動の様子です。
テナント型施設であことの特徴を活かし、
様々な工夫を先生方が凝らしてくれています。
制作物ひとつにしても、
BaBy Pearl Nursery ならではのもの。
のりは人差し指ではなく薬指を使い伸ばすもの。
でも・・・
人差し指なんだよなーーー。
なぜ?薬指かと申しますと、
人差し指ですと、
動画のように制作のパーツを触ると、
くっついてしまうからなのです。
そして薬指というように、
薬を塗るように、
そっと優しくのりを伸ばせるからなのです。
まぁ・・・
2歳児だから仕方がないかっ?ということにして。
でも、コレ・・・
幼稚園の最年少クラスではOUTです。
細やかなことですが・・・
幼稚園の最年少クラスでは徹底しています。
教育に軸を趣く幼稚園と保育に軸を趣く保育所。
まぁ・・・
本園の2つの保育所は、
コレでも他の保育所とは
比べものにならないくらい教育に軸を置いていますがっ。
さて・・・
昨日の続きで努力の量というハナシ。
アメリカ!LAに行きたいと思ったとして、
その旅費を稼がなければいけないとしましょう。
Aさんは自分なりに頑張って、
シフトを増やしてバイトして旅費をためますが、
結局、グアムまで行く旅費しか稼げなかったとします。
一方Bさんは、
LAに行くために必要な旅費と、
そのために必要な行動量を考え、
今のバイトを継続しながら、
更に掛け持ちでバイトしてお金をためます。
Aさんは目的を達成するための努力量ではなく、
自分が頑張ったかどうかで努力の基準を決めています。
つまり・・・
目的地に到達するためには、
Aさんの努力の基準値が低すぎて、
目的を達成することができないのです。
一方Bさんは、
目的を達成するための努力量を基準に動いています。
どちらかがサボったというわけではなく、
二人とも頑張ったとしても、
努力の基準値が違えば努力の量が違うので、
違う結果が出るということです。
努力の「量」において、
自分が頑張ったかどうかは関係ありません。
目的地に到達するのに
十分な努力量だったかどうかでしか無いのです。
もちろん自分なりに頑張ったか、
どうかは自分自身の納得感にはつながるのですが、
成長を望むなら、
成果を生む努力量を自分の当たり前にすべきです。
自分なりに頑張ったでは、
成果が得られないのはアタリマエのこと。
そもそもその時点での努力の基準値が低すぎるからです。
とはいえ・・・
自分なりに頑張った・・・・というのを
当たり前の基準値におかず、
目的地に到達する努力量を
自分の当たり前の基準値にするのが重要なのです。
成果を出せるかどうかは、
自分にとっての当たり前の努力基準を、
どれだけ上にひきあげあられるのかにかかっています。
で、「努力」の話をしてると、
必ずといっていいほど出てくることが、
努力したって成果が出るとは限らないという疑問。
それは当然のことです。
でも、
これだけは自信を持って言えますが、
努力して何も得られなかった人はいないです。
私がしてきた殆どの努力も、
おそらく当初願っていた成果には
結びついていないと思います。
しかし・・・
副産物的に多くの資産を私にもたらしています。
予想もしない成果が必ず出てくるからです。
努力しない人には一生かかっても手に入らないもので、
永遠に得られることはないでしょう。
正しい方向に向けて、
目的地に達する量の努力をすること。
それが努力の本質です。
方向が間違っていれば、
それは努力ではないし、
量が足りなければ、
それも努力ではありません。
このような努力で何かを得ようとするのは、
努力してる人に失礼です。
努力したからと言って、
それでも成果は約束されないけれど。
それでも、
必ず自分にとって利益のある資産になります。
努力の方向と努力の量。
努力は奥深いものです。
最年少クラスの園児たち・・・
グー〜ーんと伸びています。
導き方が要デス。
ということは・・・
導き方の工夫も重要です。
4年教育活動の効果が
目に見えるカタチとなっています。
努力には「量」と「方向」があると考えています。
それでも成果は約束されないのが努力の本質。
世の中努力量の話はよく出てくると思うのですが、
私は努力には「量」と「方向」があると思っています。
努力で成果が約束されることは有りませんが、
努力なしに得られるものなどは・・・
たかが知れています。
なにかしら欲しい物があるか、
避けたい状況があるなら努力すべきだし、
その結果望んだ成果とは違う形であったとしても
自分を裏切ることにはならないからです。
ただし・・・
努力には「量」と「方向」が存在していて、
ここを間違えると努力の意味がなくなりかねないのです。
努力しても何もできるようにならないとか、
努力しても意味がないとか・・・
このようなことを言っている人は、
次の2つのどちらかの考え方がかけているように思えます。
まず!努力の方向
暖かい南の島!沖縄へ行きたい!と思っていたとします。
進むべき方向は南なのですが・・・
北に進んでしまえば、
たどり着く先は北海道。
(あっl東京にいたとしてデズ)
津軽海峡あたりで
「あれ?」と思った頃には時既に遅しなのです。
沖縄に行きたいのなら北には進まない、
当たり前のような話ですが、
この当たり前が仕事になった途端わからなくなるのが人間です。
例えば・・・
この話上から見た日本の地図を知っているからであり、
全体像が見えているからです。
でも・・・
仕事の中で目標までの全体像が明確に見えることはありません。
これが道のりまで明確に見えてれば迷うことも、
不安に思うこともないと思うのです。
ただ歩いてて、
道に迷うレベルであれば、
地図が有り、
スマホがあり、カーナビがあるこの時代に、
目的地につかないことなどはありません。
でも・・・
仕事やプライベート、
人生の目指すべき場所にむかう中に、
カーナビはついてません。
地図も道路標識もないわけです。
だから「あれ?」って・・・
不安になったりするものなのです。
努力の方向というものは、
それぐらい把握が難しいものだと考えています。
では・・・
努力の方向」が合っているのか、
どのようにしたらわかるのかというと、
それは簡単。
自分より全体像が見えてる人に
修正してもらうしか無いのです。
見たこともない道の全体像(上から見た地図)は、
自分にはわからないので、
同じ道をたどってきた経験者や、
視座が自分より高く把握領域を持つ人と
話をして修正することが近道。
巨大迷路という感覚です。
自分が迷路の中にいたら、
どこをどう行けば出口にたどり着くか見えません。
これ上から見てる人には明確なわけです。
そういった人の話を聞く素直さと、
努力の方向について考える認識があるかどうかは、
成果を求めるなら重要な条件なのです。
この方向の話をするときに大事な前提として、
現在地を把握すること
目的地を明確にすること
の2つがありますが・・・
盲点となるのが 現在地を把握することなのです。
現代では道に迷う人が減ったのは、
カーナビやスマホなので
現在地の把握が的確にできるからです。
先程の沖縄に行く話も、
そもそも・・・
前提として東京にいるということが
わかっているからであり、
これがアフリカとかアマゾンとかにいたら
話が変わってきます。
目標について考えることに多くの時間を費やして、
現在地を認識することが
疎かになっていることが多くあります。
現在地がわからないということは、
何をどう努力すればいいのかが
わからないということです。
例えばです。
成長したいと思ったときにも、
自分の現状の能力を正しく把握できないと、
目的までどの程度努力が必要で、
なんの能力を身につければいいのかということを
計測できないので、
結局成長につながらないことがあります。
方向性を間違える要因として、
現在地が正しく把握できていないことがあるのです。
素直とは知らないことを知ることだと考えています。
視座が自分より高く把握領域を持つ人に
できていないと指摘されたなら、
やってます!とムカッとすることもあるでしょうけれど、
自分の現在地を把握することが大切なのです。
まずは・・・現在地から。
誰もがご存知だとおみますが、
「三匹の子豚」という話があります。
一匹目の子豚は、
わらで家を建てますが、
オオカミに吹き飛ばされてしまいます。
二匹目の子豚は、
木の枝で家を建てますが、
やはりオオカミに壊されてしまいます。
そして、三匹目の子豚は、
レンガで家を建てたので、
オオカミは
これを壊すことができなかったわけです。
なんで・・・
わらの家、木の家、レンガの家を
チョイスしたのかは、
それぞれの性格です。
さて・・・性格ですが、
これは気質ではありませんので、
後天的に変えることができるのです。
これを
心の安全なエリアというものに、
当てはめてみて考えてみてください。
心の安全エリアが、
わらで建てた家のようなものであれば、
僕たちは安心感を持って生きることが
できないわけです。
木の枝で建てた家のようなものならば、
わらの家よりはずいぶんマシですが、
それでもまだ安心度は低いですね。
そして・・・
これが、
レンガで建てた家のようなものになると、
安心度はグンと上がるわけです。
さらに安全基地を強化して、
それが、
鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物の
ようなものになれば、
非常に高い安心感(大丈夫感覚)
を持つことができます。
まずは、
わらの家から
木の枝の家に、
次に、
木の枝の家から
レンガの家に、
そして、
レンガの家から
鉄骨鉄筋コンクリートの家に、
といったかんじで、
1ステップずつ、
心の安全なエリアを強化していくことが、
目標実現に向けての土台づくりになるわけです。
まさにクラス運営は担任の安全なエリアです。
心の安全の構築は自らの行動次第で決まります。
0-2 MaMa Garten ですが・・・
6月からスタートし
日々、登録いただくママも増え、
ママたちの心の安全エリアとなっているようです。
まだ、まだ、
こんな空間は、
どこの幼稚園様も取り組んでいないので、
認知度は低く、
そんな場所があるんですか?
と驚かれ、
お問い合わせもいただいております。
登録いただいた方々にお聞きすると、
これは在園児や卒園児のママたちの口コミで
広げていただいているようですね。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入園説明会も最終日の残り数枠となっているようです。
これも在園児、卒園児の
保護者の方々の口コミのおかげだと思います。
まさに・・・
「ファンが生まれる幼稚園」
身を以て体験をしていただきの評価であると思い、
さらに・・・・
よりよい幼稚園となるように研鑽に励みます。