2023/12/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】性格を観るべきだ

 


我が子の自立を促したいばかりに、


何で自分で決められないの??


それくらいひとりでやりなさい!!


こうした言葉を子どもにかけている場合があります。


我が子の自立を強く願っているからこそ、


厳しく接していることでしょう。


子どもの自立を促すことは、


親の重要な役割のひとつです。


けれども・・・


何でもかんでもひとりでやらせたり、


決めさせたりする必要はないのです。


もっと気楽に構えるべき。


子どもが決められないなら、


親が決めてもいいのです。


親の過干渉は、


子どもの自立心を奪うといわれています。


たとえば・・・


子どもが何かを選んでいるときに、


こっちがいいんじゃない?


と口出しすると、


子どもの自立心は育ちません。


子どもがじっくり選んでいるなら、


時間がかかっても決まるまで待つべきです。


ですが・・・


子どもが「ママが選んで」と


お願いしてきた場合は別です。


そこで、


「自分で選びなさい」と言ってしまったら、


いつまでも決まらないか、


投げやりな気持ちになり、


テキトーに選ぶかのどちらかになると思います。


子どもが自分で決めたり行動したりできる、


もしくはしたがるかどうかは、


その子の成長段階にもよります。


幼い子どもには、


はっきりした自我も判断力もありませんから、


なんでもかんでも子どもが


自分で選ぶことはできないのです。


ですから・・・


ある程度は親が決めてしまっていいと思っています。


しかし・・・


それは子どもの性格にもよりますから、


相手のために頑張ることに喜びを感じるタイプであれば、


自分より親の意見を優先したいと考えるのだといいます。


ですから、


すべての子どもに対して、


何でもかんでも


自分で決めさせるのが適切とは限らないのです。


2023/12/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】優しさとは・・・


 

福○○奈先生です。


本日、お誕生日なのデス。


この先生と聞いてピンっ!


と思いつくことは、


親切であるということ。


きっと多くの先生方が、


福○○奈先生の親切心に


助けられた覚えがあるはず。


実は音舞台当日も、


伴奏者が不完全な出来のクラスがあり、


講師の先生にNG出されて、


担任の先生が困っていたところ、


「私やるよ!」と


引き受けたエピソードもあり、


彼女の親切心に担任の先生も、


伴奏の先生も、


そして・・・


取り組んできたクラスの園児たちも


助けられたのです。


パール幼稚園の先生方の縁の下の力持ち。


さて・・・


親切と類似したようなことで


優しさというものがある。


カウンセラー視点で言えば、


優しさとは、


相手を信じて見守ってあげること。


こんなことではないかと思っている。


相手のためを思って


何かをしてあげること。


自分が代わりにやれば


相手が助かるかなと思って


先回りすること。


大切な人が弱っていて


可哀想だから


自分がなんとかして


あげたくなること。


こんな風に相手のことを思って


行動した経験はあると思います。


行動した自分からしたら


気がきくことができたかなって


優しさが発揮できたかなって


思うとおもうのですが・・・


これって・・・


実は、


"相手にはできない"と


無意識で思ってしまっていて


"自分がやってあげなきゃ"


っていう心理に繋がっている。


もちろん状況によっては


相手から助かった、


有難うって言われることもある。


だが・・・


その反面


相手の"成長"や可能性を


止めてしまう時があるのです。


本当の優しさは


相手の為に


やってあげる事でなく、


相手ならできる!と信じて


そっと


見守ってあげることだと思うのです。


2023/11/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ミンナノチカラ


 
音舞台2023も終了いたしました。


今年も保護者の皆様の


ご理解とご協力を得て開催することができました。


パール幼稚園に携わる


全ての人々のチカラの終結してこその会。


ありがとうございました。


論より証拠。


私たちの夢とロマンあふれる


パール幼稚園の世界観


ミンナノチカラ。


心にお届けできたと思っています。


今日の姿は・・・


皆様の記憶に焼き付けていただけたことでしょう。


少し視点を変えて、


リハーサルの年長児視点の動画をお届けします。

2023/11/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】Beyond the “one” Without a doubt, you’re here.


 

 

Beyond the “one” Without a doubt, you’re here.


その先を目指して取り組んできた。


ここを超すと・・・


新しい自分がいる。


この日というゴールを抜けると、


新しいゴールが見えてくる。


音舞台は通過点。


きっとイイことあるぞ。

2023/11/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】好きだから・・・

 

音舞台に向けても大詰め。


理想は本番にドンピシャ完成すればイイ。


追い込みモードのクラス。


飽きないように少し手を緩めるクラス。


これも担任教諭の意気込みと実力次第。


その過程には、


各クラスとも担任の先生だけでなく、


他のクラスの担任の先生、


フリーの先生方など、


パール幼稚園の先生方が総力をあげて、


創り上げているのが音舞台なのです。


音舞台は・・・


最年少クラス・各クラス・年長児の11曲の


プレイリストで構成される作品であり、


パール幼稚園の芸術なのです。



さて・・・


幼稚園団体の仕事も一息つき、


年内は自分の時間に使えるので、


少し先の未来の自園の構想に没頭する時間。


自分の考えと社会の需要にズレがないか?


自分の考えは普遍的なモノを見失っていないか?


自分の直感は正しく機能しているか?


様々な所に足を運び、


様々な話を聞き、


確信し、更に深めていく時間。


こんな時間の中で・・・


そんな仕事ばかりして・・・と


嫌味を言われることがあります。


うまくいく方法を教えてくれよ・・・と


笑いながら言う人もいます。


みてないところで努力してるんだねー・・・と


やっかみを言われることがあります。


仕事ばかりしてると体が壊れちゃうよ・・・と


からかわれることがあります。


パール幼稚園が三度の飯より好きです。


仕事ばかりして・・・と


好きなことやったら不幸になるの?


好きなことばかりやっていたら幸は逃げていくの?


思い通りにいかない大人は・・・


間違った思いをしていると思うのです。


計算どおりにいかない?


それは・・・


あなたの計算が間違っているからです。


好きなことを変える必要はないのです。


どのように思えは・・・


自分の夢は叶うのかな?


どのように計算すれば・・・


この目標は叶うのかな?


やっぱり一番強い人の力は・・・


好きなことやる。


この一点。


仕事は自分以外の・・・


誰かの役に立って初めて仕事。


その先に・・・


アイツじゃなきゃダメだっていう


余人を持って代え難いという状態に持ち込めこそ仕事。


それはスキルを越えたセンスというのかな?


説明し難いけれど


どうやったら、


そのレベルで余人を持って代え難いものを


手に入れるというか・・・


側から見れば


ものすごい努力をしていると思われても、


自分にとってみたら娯楽に等しい。


なぜならば・・・


とにかく好きだから。


古き良き時代を築いた先生方と話して思ったこと。


2023/11/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】それが・・・

 


場を清め




心を整え




姿勢を正し




瞳を通わせ




耳(心)を澄ませ




呼吸(心)を合わせ




協奏の共創





演奏が終わった瞬間がイチバンいい。




そして・・・


愛嬌が必要



それが・・・


音舞台で必要なこと。


年長児たちの演奏は


背筋がゾクゾクするほどになり、


9割仕上がっています。


ホント・・・


日毎に形になっていく姿は


素晴らしいものです。









そして・・・


年中児だって負けてはいません。



近年の音舞台の起爆剤となっている、


この鈴○○菜先生も。




年中児を年長児に


ひけをとらないくらいに導いています。


まさに熱唱。





先輩が後輩を育て、


後輩も先輩を育てるものです。


この方程式は


パール幼稚園ならではのことかもしれません。







行事は育ちの加速装置です。


育ち愛のワールド全開デス。


もちろん・・・


愛嬌も必要。

















2023/11/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】心を整えるとは・・・


人間は環境に左右される生き物です。


環境は心にも影響するものです。


ここでいう環境とは


広い範囲での自分の身の回りのこと。


環境を整えていくことは、


心を整えていくことでもあると考えます。


目標に対して


最善の結果を導くためには努力は欠かせない。


認められる努力をしてきたからこそ自信となり、


結果を導くことができるもの。


21日(火)までに


仕上げることと伝えていたので、


本日は園内リハ??のハズだが、


3F練習と言って始める担任もいる。笑


なんだよーー


今日までに仕上げるんじゃないのねっ・・・と


内心・・・残念。


さて・・・


福○○奈先生、


自分の伴奏パートを仕上げるために


休日も返上して園で練習している。


キャリアを積んでもコツコツと努力派。


これが環境を整えるということなのであろう。


環境を整えるからこそ心も整う。


必要・必然・ベストの理。


最善の結果をもたらすため、


すべきことに取り組むことが大事なこと。


音舞台・・・


これは生き物であり、


数分という一瞬の瞬間芸。


演奏が終わった瞬間が魅せどころ。


場を清め。


心を整え。


姿勢を正し。


瞳を通わせ。


耳(心)を澄ませ。


呼吸(心)を合わせ。


協奏という共創。


まぁ・・・


若い先生にも


この言葉が伝わるといいのだが。