2024/03/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】子どもの成長の背景には・・・



ある卒園児が幼稚園を尋ねてきてくれました。


「23歳になった卒園児の〇〇〇〇です。

医大を卒業して

4月から〇〇の地で医療に携わることになりました。」


ハキハキと愛嬌満載の挨拶は


若い先生方も顔負けするほどでした。


幼い頃から・・・


どうしたら?


このような子に育つのだろう?と


惚れ惚れするように育っていた園児でしたし、


卒園後も劇団四季とかでも子役で舞台に上がっていたり、


高校生の時には夏の預かりの手伝いをしてくれたりして、


幼稚園の先生になってくれたらなぁ・・・と


密かに期待も寄せていましたが、


お医者様の道を歩むことにしたようです。


近頃、卒園児たちの


その後の姿を耳にすることが多く、


高校でアメフト部の主将だとか、


水泳部で活躍しているとか、


サッカーの有名クラブチームに所属し海外へ遠征に行くとか、


野球一筋!


あと一歩で甲子園に行けたとか・・・


様々な嬉しい風の便りを耳にします。


パール幼稚園が


現在の教育活動にシフトチェンジした頃の園児たち。


それそれが・・・


それぞれのステージで活躍していることを耳にすることは、


とても嬉しいことです。


この子たちの背景を伺いますと、


この園児たちのママたちの姿を思い返されます。


素敵なママたちでして、


人を応援するママたちでした。


子どもたちの育ちの背景には、


やはり母親の存在は大きいものだと思います。


現在と15年くらい前の子育ての環境は、


明らかに大きく異なってきています。


6歳以上の子を持つ母親の62%が就業しているとのデータもあり、


母親がご家庭にいる場合、


母親が生涯わが子と一緒に過ごせる時間は約7年6ヶ月、


父親は約3年4ヶ月という研究があります。


なんと・・・


幼稚園入園時には18%が過ぎ、


幼稚園卒園時には32%すぎていくのです。


我が国は平成6年度のエンゼルプラン策定以来、


女性の就労率の上昇への対応や


保護者への経済的な支援として、


待機児童対策、児童手当の拡充、


長時間にわたる教育・保育の無料化等といった


施策が進められてきましたので、


子育て中であっても


男女ともに長時間働くことを可能にするという


一定の効果はありましたが、


子どもたちの


「愛着形成不全」や「幼児期の教育の質の低下」等、


子どもが育つという視点では


負の要素が増えている現状なのです。


休み明け月曜日になれば・・・


ママと過ごしたいと訴え泣いている子もいます。


ボクはみんなと同じように2時にママに迎えにきてもらいたいと


訴え泣いている子もいます。


これは純粋な子どもの主張であり、


母親と過ごす子どもの権利でもあるのです。


おむつが取れない子、


トイレに行けない子、


食事が進まない子を考察していると、


ママに手をかけて欲しいという訴えが隠されているとも思うのです。


様々なライフスタイルがある現代、


社会で活躍されるお母様と多いこと存じております。


限られた生涯の数%の限られた


我が子との時間を大切に育んで欲しいと願いますが、


お忙しいですからね・・・


我が子の想いを汲むことまで余裕がないママもいるようです。


入園説明会でもお伝えしていますが、


幼児教育の根底は家庭教育にあることをお忘れないで欲しいものです。


2024/03/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】働くとは・・・


園庭の山桜・・・


来週にも花が咲きそうな勢いて蕾が膨らんでいます。


卒園式に間に合うかな??


さて・・・


情熱が足りないから・・・


根性がないから・・・


スキルがないから・・・


時間がないから・・・


才能がないから・・・


環境が用意されてないから・・・


覚悟が足りないから・・・


あの人が苦手だから・・・


これらが辿り着く先は・・・


やる気がないということになる。笑



やる理由というもを


徹底的に明確にできていない証だと思うのです。


やる理由は明確にすればするほど、


行動も変わり、


結果も出やすくなるという事を、


身をもって理解しなければならない。


やる理由を明確にする。


なぜ仕事をしているのかということが明確になっていない。


近頃、ひと所で3年、5年と勤務している


転職希望の方の面接をする機会が多々あるのですが、


転職の希望をする理由を尋ねてみると・・・


業務量・・・

(よそ様で多いと感じるならウチではパニックになる)


もっと少ない人数で保育をしたい・・

(15人クラスひとりで見れない者が

5人になったって見れやしない)


お給与が・・・


色々な環境のせいにした理由があるが・・・


多分・・・それだけではない。



そんな方々に・・・


なぜ?働くのでしょう?と質問を問いかけると・・・


答えが返ってこのない。


それか露骨に


お金のために・・・ということが多い。


そのような方には・・・


なんでお金のためなのかと問えば・・・


生活のためとか・・・


趣味を充実させたいと答える人が多い。


いわゆるモチベーションが持たないからという理由での


転職なのであろうか?


そのような方々には・・・


ぴったりで楽ーな園に巡りあえることを祈るばかりだ。



さて・・・モチベーション。


やる気が出ない時でも仕事をしいるはずなのです。


モチベーションが下がっているとき、


仕事をしないということはないのと思うのです。


普通に今働いている人で、


そういう理由で、


ずうっと仕事をしない、


休み続ける人はいないと思います。


やる気がなくても仕事に行く。


そして・・・仕事をする(笑)


それは、なぜでしょう?


それは・・・やる理由があるからですね。


仕事をする理由が明確にあるからです。


ちなみに仕事では、


自分が・・・どう思っているかは関係なく、


何かしらの目標が設定されているものです。


つまり・・・


仕事をしていれば


誰にでも達成するべき目標が


用意されているということです。


ところが・・・


その目標を、


ことごとく未達成で終えていく人がいます(笑)



もちろん・・・


目標の数や難易度にもよりますが、


仮にほとんど未達成なのであれば、


厳しい言い方をすれば、


それでは仕事をしているとは言えないし、


責任を果たしているとも言えません。


まぁ・・・


そのような方々が増えているのが保育所業界と幼稚園業界。笑


なぜ?自分が立てた目標、


自分で宣言した目標など達成できないのでしょう??


いろいろと理由は浮かぶとは思いますが、


単純に、実践、実行しないからだと思うのです。


行動しない、


丁寧でなくガサツ。


つまりやらないからだと思います。


モチベーションが下がっていても、


やる気がなくても、


仕事には行くし、


仕事をすると書きました。


それは・・・


やる理由があるからだと書きましたね。


ということは、


やる、やらないの本当の理由は、


やる気、情熱、根性、モチベーションなどではないのです。

(もちろん、影響はありますが)


やる理由が明確にあるか、


どうかだけの違だと思うのです。


やる理由が明確にあれば、


普通は・・・とにかくやるのです。


言われなくても、実践、実行するものです。


だって・・・


ほとんどのことは、


やれば結果は出るのです。


目標をクリアしていく人、


達成していく人というのは、


このやる理由が明確になっている人なのです。


今年の内定者研修で開口一番にお伝えしたことがあるのです。


世の中には普遍のことがある・・・と


働からざるもの食うべからず。


 No Work! No Money!!


これが世の中のルールだと。笑


なぜ?働くのか?


役割をみつけ、大義を定めること。


理由が見つけられない人は役に立てない。


と・・・。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


保護者の方々の想像力に驚かさせられています。


最年少クラスが1クラスになる??


いいえ!2クラスで運営します。


情報が先走りしている給付制(誰でも通園制度)の影響か
(これは令和8年度からの実施です。詳細は未だ未定)


コロナ少子の影響か・・・


今年度の最年少クラスは少いことは事実です。



でも・・・


2クラスで運営します。


但し・・・


教育活動などは集団のマジックが発動しやすいように


大抵のこと合同で進めていくことが多くなると思います。


また・・・


時代の流れに沿って、


月毎の途中入園も受付けます。


噂はよからぬ誤解を招きますので・・・


よろしくお願いしますっ。



2024/02/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】感性を育む


しつけの三原則や学校職場再建の三大原理、


主体的人間になるための立腰教育などをひろめた


森信三先生の言葉に


「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。

しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」

というものがある。


この言葉には続きがあり


「縁は求めざるには生ぜず。

内に求める心なくんば、

たとえその人の面前にありとも、

ついに縁は生ずるに到らずと知るべし。」

という。


人は満足に鈍感で不満に敏感だと思うのですが、


過去に私は・・・


特にこのことに優れていた時があったと思う。


幼稚園改革に乗り出した頃の話なのですが、


右にも左にも味方がいない錯覚を起こし、


私の心の中は、煩悶・憎悪・敵意の真っただ中。


とても悶々の日々だったし、


狂ったように何かを求めていた。


その時に出会った本が


芳村思風先生の


「感性論哲学の世界」だった。


その中で


「考え方ではなく、感じ方が人間を決定する」


という言葉が目に飛び込んできた。


イデオロギーではなく・・・


感じ方こそが人間を決める。


この教えが・・・


私の煩悶苦しみを救う哲学になった気がする。


感性論哲学というものは


力の哲学だとも思うのです。


「哲学は学ぶべきものにあらず。

哲学することを学ぶべし」


ということに行き着くことになる。


広さではなく深さ・・・


今の時代の「子育て」という分野がビジネス化され、


株式会社の保育所への参入から始まり・・・


どんどん子どもの命を軽んじていく


保育・預かるというシステム。


保育・育むという大切な事を重んじるために、


パール幼稚園からは保育という言葉を無くし、


教育活動という言葉に置き換えてきたが・・・


気づけば多くの幼稚園が使うようになっている。


保育がビジネス化してしまった原因は・・・


「保育園落ちた日本○ね・・・」


という投稿に反応した


当時の政権の政策の取り組みが


発端になっているとも感じているのですが、

 

今の制度は


広さばかりを求めすぎてしまった結果にも


つながっているようにも感じている。


かといって・・・


制度の上で成り立つのが我々の仕事・・・


心の中は複雑なもの。


でも・・・


私立幼稚園というも、


大事なことは・・・


広さではなく、深さだと思う。


そして・・・


この部分は揺るがない。


深さがあるから、


ゆったりとながれていくものだとも思っている。


保育がどんどん薄っぺらくなってきている中にあって、


正反対の「厚み」が必要となることは確かなことだ。


だからこそ感性の力が重要。


今こそ感性の時代だとも思うこの頃。


令和6年度の方針発表会議の内容を構築するために


頭を捻る時間が多くあるのだが・・・


制度を構築する立場にいるが故に、


この失われつつある部分の大切さに


焦点を当てることが


できるのであるかも知れないとプラスに捉え、


必要、必然、ベストの理。


「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。

しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」

ということであるが、


出逢いの概念は人だけではない。


今こそ・・・


感性を育むパール幼稚園。


得意を伸ばすべきタイミングなのであろうと考える。

 

2024/02/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】人を大切にすること。


えんちょーセンセ〜〜


みぃーてぇー!!


できることが増えると・・・


嬉しいものですよね!


何度もチャレンジしてできるようになったのですから、


なんとも自慢げに、


いい表情をしていました。


さて・・・

 

人を大切にすること。


これは当たり前すぎる・・・


ということかも知れませんが、


どのくらいできているでしょうか。


生活を営むためにはお金は必要です。


これは万人に共通することです。


働からざるもの食うべからず。


No work! No money!


社労士さんがよく言ってます。


そうであるならば・・・


この「人を大切にする」という言葉の意味を


もっと真剣に考える必要があるかもしれません。


なぜならば・・・


ほとんどの人はできていないと思うからです。


生活を営むためのお金は誰もが必要としています。


お金に関連する話は捉え方なども、


いろいろあるとは思いますが・・・


人を大切にするということ。


たとえば・・・


節目節目で期待を裏切る人、


人に平気で嘘をつく人、


あるいは、


周りにいる人や身近な人の悪口や欠点ばかり指摘し、


自分を優位に見せようとする人。


そのような人が、


人を大切にしていると言えるでしょうか。


今、自分が置かれている環境に対して


不平不満ばかり言う人・・・


そのような人が人を大切にしていると言えるでしょうか。


環境に対してであれば、


人を大切にするとは関係ないと思うかもしれませんが、


そのレベルで考えていること自体・・・


ある意味論外です。


今いるその環境で生活しているはずです。


そこからお金をもらっているのです。


お金は誰が運んでくるのでしょうか。


お金は誰が動かしているのでしょうか。


それは人です。


人の心が動いてはじめてお金は動くのです。


「益者三友、損者三友」という言葉もあります。


何度もお伝えしていますが、


誰と付き合うかは大事なのです。


人は最終的には、


自分を大切にしてくれる人と付き合います。


そういう人と繋がっていたいという習性があるのです。


逆に言えば、


その反対の行動をとることが、


どれだけ大きいことか


もっと理解するべきだと思います。


自分の行動、


大丈夫でしょうか。


人を大切にするということ、


あらためて、


もっと本質的な部分まで掘り下げて考えるべきです。


嘘も方便とは言いますが、


個人的にですが、


ここぞという時に期待を裏切る人、


嘘をつく人、


恩知らずな行動をとる人・・・


本当にどうかと思いますし、


関わりたくはないものです。


現代は簡単に縁切りをできる時代です。


ブロック!ブロック!着信拒否。


まぁ、完璧はありませんが、


関わる人に対しては、


大切にしようと努力はしていくほうがいいと思います。


お金と言うキーワードも使ったので、


捉え方によっては誤解されるかもしれませんが、


人を大切にするということを軽く考えている人が


近頃・・・


あらためて多いように感じています。


私がひねくれた捉え方をしているわけではない思うのです。


このブログをよく読んでくれている人であれば


ご理解いただけることだと思いますが・・・


人を大切にする人は、結果的に人から応援される。

 自分が苦しいとき、厳しいとき、辛いとき、

 どのくらいの人が応援してくれるかは、

 今までのあなたの行動で決まります。


すべての人を大切にしろとまでは言わない。

 しかし、身近な人や縁あって一緒に仕事をしている仲間を

 大切にできない人は論外である。そんな人とは、

 誰もが時間を共有したくはないものだ。


人が人を連れてくる。

 人が仕事を連れてくる。

 人がお金を連れてくる。


人は大切にしないとなりません。

2024/02/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自分をコントロール



 年少時たちの微笑ましい鬼行列。


おもしろかった〜


さて・・・


コントロールできる事に集中すること大事だ!


自分に言い聞かせています。笑


団体をまとめる仕事をしていれば、


上手くことが進まない事もあれば、


古き枠組みを突破できないこともあります。


でもトップは自分。


そこから逃げられません。笑


目の前ある事象と


上手く付き合っていくしかないのです。


この上手く付き合っていくということが、


実は・・・


自分にできる事に集中するということだと思うのです。


上手く付き合えていない人と言うのは、


今の自分にできる事に集中しません。


余計な事をやりだしたり、


余計な事を考えたりするのです。


上手くいかなくなると、


無意識かもしれませんが、


さらに自分にできる事に集中しないので、


もっと上手くいきません。


仮にですが、


上手くいくとしても、


無駄に時間がかかるのです。


不思議なほどにそういうことになっています。


仕事とは捉え方によっては、


ある意味失敗の連続であり、


反省や後悔の連続かもしれません。


そうであるからこそ、


どうにもならないことではなく、


今!


その瞬間に自分が出来る事に集中する事が


もの凄く大事だと考えます。


コントロール出来る事を


徹底的にコントロールするということ。


気にするな!!という・・・


とてもシンプルな思考法ですが、


目の前に起こる様々な状況、


特に困難な状況などに直面した時、


もの凄く便利で有効な考え方だと思います。


仕事をしていれば、


本当に日々様々な事が起こります。


自分にとって良い事もあれば、


不都合なことも多く起こるでしょう。


だからこそ、


常に平常心が大事であり、


心をコントロールすることが大事。

(ムズカシイですが)


結果は受け入れるしかありません。


目の前に起こった事は、


受け止めて受け入れるしかないのです。


重要なのは・・・


その結果によって、


必要以上に心が左右されることではなく、


自分の心をコントロールするということ。


自分の感情というものは自分でコントロールできるもの。


そのレベルが上がれば上がるほど、


結果的には上手くいく事が増えていくと思います。


自分がコントロールできる事に集中する。


大事ですね〜


2024/02/20

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】基準の高い人

 

自分の基準というもの・・・


意識している基準が自分の行動を決めているのです。


目指す結果合わせて基準を設定しないとなりません。


一言でいえば・・・


高い基準を持つことです。


誰もが無意識のうちに何かしらの基準を持っています。


それは・・・


過去の経験であったり、


現状での知識であったりします。


その人の行動というものは、


その人の基準のあらわれでもあります。


似たようなものに価値観がありますが、


基準と価値観は違うものだとも考えます。


基準が高い人ほど、


多くのことに気づけることは確かなことです。


もちろん行動は見合うものです。



例えば・・・


基準の高い人と低い人では頑張りが全く違います。


基準が高いほど、


より成果が出るのです。


基準に見合う成果が出るということです。


どういう成果を出せれば、


自分は満足するのかを考えてみてもいいでしょう。


自分で掲げた目標で満足する方、


学園から言われた目標をクリアして満足する方、


自分と学園の基準も合わせていく必要があります。


大抵、人は楽をしたがる生き物ですから、


自分の基準で・・・


とりあえず満足する人は多いと思います。


ですが・・・


自分自身が満足する成果を得るためには、


仕事に対する基準が明確でなければいけません。


基準すらなければ、


ただ何となく日々取り組んでいるだけになってしまいますし、


気づけることも少ないでしょう。


気づきが多くなるとも、


当然、基準も上がってくるものなのです。



ちなみに・・・


基準の高い低いで頑張りが違うと書きましたが、


基準が低い人は諦めも早いです。


基準が高い人ほど行動します。


行動力(行動量&スピード)が違いますね。


基準を上げれば上げるほど、


気づけることは増えるし、


見えることも増えてきます。


何か望むものがあるのならば、


何か得たいものがあるのならば、


基準を高めることから意識してみてはどうでしょうか。


ということです。


自分が現在持っている基準を考えてみることは大切です。


こういうことも意図しないと・・・


中々考えませんよね。



仕事に限りませんが、


基準が高い人の行動レベルや視点は全く違います。


基準を持つことの重要性をあらためて再認識して、


基準を再設定してみましょう。







2024/02/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ひとりの女性として・・・


 

本日は教員研修・・・


対象者は大人の女性。


いわゆるZ世代でない世代。


テーマは人財育成について。


常に時代は動いています。


何不自由ない時代を過ごしてきた若者たち。


昭和後期、平成と・・・


いつの世代も新しく仲間になる方々は新人類

(新人類って言葉も知らないカモ)


その人の魅力が加わりますから


新しい幼稚園が生まれる。


自分は・・・


このように育てられたから・・・


これは通用しない現実。


なぜならば時代は動いているから。


いつの世代も新しいということ。


人を育てる仕組みは常に進化していくべき。


人が育つ仕組みにしなくてはならない。


本日は珍しく外部講師をお招きしての時間。


多くの企業のZ世代の育成を得意とする方。


(株)S・Yワークスの常務執行役員近藤洋介氏。


隠れたテーマは「情」であった。


教員研修は自前で行うのが鉄則であるが・・・


たまには幼稚園以外の世界で活躍する方の話もいいだろう。


育てるということは信頼が不可欠。


人を信頼できる人は、


好き嫌い少ない人であると思う。


人を受容できる人であり、


ある意味こだわらない人。


そして正しいことを導ける人だと考える。


人の心がわかる心の大きさ。


人を悲しませない心の優しさ。


何事にも前向きに取り組む心も持ち。


目に見えることを磨くように、


心、想いも磨いていくことが必要。


このことを教えていくことが、


人財育成の基本であると考える。


一人の女性として・・・


若き先生方を導き育める存在であってほしい。