2024/04/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】頼る力が輝くぞ!

 

新入園児たちが園生活に慣れようとしています。


人に頼る力・甘える力・助けてもらう力の高い子が輝く新学期。


お世話焼きの女の子に手伝ってもらってばかりで・・・


うちの子は先生に頼ってばかりで・・・


悩んでいるママ少なくないでしょう。


子育ての最終目標は自立と自律ですから、


自分のことは自分でできる子、


人に迷惑をかけない子に


育ってほしいと考える方もいらっしゃるでしょう。


実は・・・


「人に頼ること」も立派なスキルなのです。


もしかしたら??


現代で一番大切なことは「頼る力」が生きていくうえで


必要なスキルとも思っています。


社会に出て人に頼ることが得意でない方は、


イマイチな成果しか出せないようなタイプであったりもします。


そもそも・・・


日本人は人に頼ることが苦手かも知れません。


人に頼ることは、相手に対して申し訳ないと思い、


なるべく避けるべきだと考える人が多いのでしょう。


日本の気質で悪いことが起きても自己責任といった


考えが多いことも原因のひとつなのだそう。


助けてほしい状況にあっても、


問題が起きたのは、


キミの責任でしょう?


と思われてしまうのではないかと、


人に頼ることを躊躇してしまうようです。


日本人のいいところでもありますが、


クラスも職場も世の中も


これからは・・・


誰もが困っていることを


打ち明けやすい環境にしていかなければいけないと思うのです。


ですから・・・


人に頼るスキルが社会人にとって


最も必要な能力のひとつとなっていくと思います。


人に迷惑をかけない子に育てようとするのも親心。


自分のことは自分で!人に頼るな!甘えるな!と、


親であれば誰もが子どもに言いい聞かせることでしょう。


この結果・・・


子どもはどんな大人に成長するのでしょう? 


子育てや家事をひとりで抱え込んでしまってうつ病になったり


職場で度を超えた仕事量をこなすうちにうつ病になったり、


いわゆるコミュニケーションを


上手に進められない大人になってしまう。


長い人生です。


人に迷惑をかけずに


自分だけの力で生きていくなんて不可能なのに。


生きていくためには・・・


人に頼る・甘える・助けてもらうといったことが必要なのです。


親からインプットされすぎた子どもは、


トラブルをひとりで抱え込んでしまう傾向にあるようです。


子どもが頼る力を身につけるために大人ができることは??


助けを求めるためのノウハウや上手な助けられ方なんて


教えられる人はいないはず。笑


迷惑をかけるなではなく、


迷惑をかけるのはお互いさまだから、


困っている人がいたら助けようという言葉を伝得ることぐらい。


また、


頼ったり頼られたりしながら人は生きていると


子どもに教えることが大切だと思うのです。


そしてやっぱりお手伝い。


子どもにお手伝いを頼むと、


子どもの頼る力が育ちます。


「先生は〇〇ができなくて困っているの。

〇〇を手伝ってもらえたら、すごく助かるわ」


よく本園の先生がたに


お手伝いをお願いしなさいと指導しています。


子どもにお手伝いをお願いするのがよいと話します。


子どものできる範囲のお手伝いを具体的に伝えるのです。


そして・・・


その都度「ありがとう!」「助かったよ」と伝えること。


子どもは助けたり助けられたりする経験を重ねると、


助け合うって気持ちがいいことなのだと理解できます。


すると・・・


上手に人に頼れるようになれるもの。


近頃・・・


頼る力って大切なんだよね・・・と思うことが多々ある。


2024/04/03

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ツイている人・・・


 

幼稚園の屋上です。


遥か昔は・・・


ココに組み立て式のプールを出したりしてました。


今では防水が怖くて


水をジャバジャバなんてできませんっ。


さて・・・


驚くほどの費用を費やして、


70周年事業として


園庭のREBORNを実施します。


それに伴い


最初に屋上に人工芝を引き詰め庭園化に取り組みます。


さて、さて・・・


運のある人と運のない人の違いとは?


運のある人・・・


ツイてる人と付き合うと、


自分も運が良くなりついてくるものです。


私は多くの成功を掴んでいる方々と巡り合ってから、


運やツキというものについて考えるようになりました。


明らかにこの世には運のある人と運のない人、


ツイている人と、


ツイていない人がいます。


これは紛れもない事実です。


そして・・・


なぜ?運のある人、運のない人、


ツイている人、


ツイていない人の違いがあるのかを考えるのです。


運のある人ついている人に共通していることがあります。


1)素直である。


単純に人の話をはいはいと従順に聞く人、


あるいは人に合わせることが上手な人を


素直な人とよく言いますが、


ここで言う素直はそのレベルではなく、


人から言われたことを


素直に受け入れて行動することを言います。


自分で理解できないことでも人から言われたら、


実践してみることです。


2)約束などをきちんと守る。


約束を守るのは、


人としての最低の条件です。


約束・・・


いろいろな言い訳をしながら、


守らない人は社会でも多くいます。


また、


約束したことを簡単に変更する人もいます。


これらの人は運や月どころか・・・


信用を失っているのです。


3)他人の利益のことを考えられる。


他人の利益のことを考えるというのは、


自分を犠牲にしてまで


他人の利益を考えるということではありません。



まずは・・・


自分のことを最優先にするのは当たり前です。


しかし・・・


自分を優先して


自分のことしか考えることができなければ、


やはり・・・


運や月は逃げてしまうでしょう。


自分を優先しながらも、


他人のことを思いやる心が必要です。


誰かのための自分であることを認識することです。


運のある人やツイている人と付き合う。


運のない人、


ツイていない人は、


前に述べた3つが全くできていない人です。


運のない人・・・


ツイていない人が


1から 3 のできている人と付き合うと堅苦しく、


厳しく苦痛になるのです。


この3つができていない人と付き合うと楽だから、


3つが出来てない人が自然と集まって、


レベルの低い付き合いをすることになるのです。


3つができている人は


できていない人と真剣に付き合うことができません。


そこで・・・


自ずと3つができている人たちと付き合うことになります。


いかがでしょうか?


これらを満たして


運が良くなりツイている毎日を送ることができます。


もしも・・・


半年後の夏休み。


学生時代の友達と久しぶりに会ったとします。


誰でも3ヶ月でも働いていれば、


何かしらの愚痴や不満は出るものです。


しかし・・・ここが大事。

同じようなレベルで話があうのであれば、


あなた方は何も成長はしていないということになります。


これらは内定者研修で冒頭に話した内容です。

2024/04/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】育ち愛・・・


 新年度が始まりました。


それぞれが希望に満ち溢れていることでしょう。



新卒新人!


晴れて夢が叶い幼稚園の先生としてデビューデス。


はじめて・・・ですからね。


思い通りにうまくいくことなんて稀な出来事です。


はじめて・・・ですからね。


緊張もします。


はじめて・・・ですからね。


うまくいかないこともあることでしょう。


人間は失敗しないと成長しません。


【育ち愛】がはじまります。


先生が成長すれば園児も成長する。


園児が成長すると先生も成長する。


若い先生が成長すれば経験者の先生も成長する。
(素直が成長の要素であること・言われたことはやってみる)


経験者の先生が成長すると若い先生も成長する。
(よかれと思った指導が若き芽を潰すことのないよう)


幼稚園が成長すれば園児も成長するもの。


園児が成長すると幼稚園も成長します。


先生が成長するから幼稚園も成長する。


幼稚園が成長するから先生も成長する。


我が子が成長するとママも成長する。


ママが成長すれば我が子も成長する。


育ち合いが始まりました。


若き担任教諭たち。


日々、我武者羅に取り組む1年が始まります。


言葉は勇気を与える魔法を発動することもあれば、


心を傷つける凶器にもなるものです。


美しい言葉は美しい心を育むものです。


コロナ以降の近頃の傾向として・・・


自分中心の多様な世界観がありますので、


悪気はないのでしょうけれど・・・


平気で相手の心をへし折るような言葉を発する方をお見かけします。


自分の正義があるのは理解できますが・・・



相手に投げかける言葉。


言葉を磨きながら相手を想い過ごして欲しいものです。

2024/03/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】社会人として女性として大人として

 

1

同じ時間、同じ話を聞いても、


ジェネレーション、


その人の心状態もあるので、


受け取るものが異なってくるもの。


これは当然の話であり、


人模様が感じられて面白いものです。


久しく接遇・・・


というか・・・


女性としてのを考える時間を設けてみました。


本来であれば経験者が伝え、


教えていくことが望ましいことですが、


ジェネレーションの幅が親子ほどだったり、


大人と子どもであったり、


社会人としてはともかく、


大人として・・・


女性として・・・


私も自身も伝えていくことが難しくなってきました。


そこで!ピン!と頭に浮かんだのが、


里岡美津奈先生という素敵な方。


天皇、皇后両陛下、英国元首相、歴代総理大臣の


ANAの特別機担当客室乗務員であった方、


年度末のご多忙の中で、


無理やり時間を空けていただき、


お招きした次第でありますっ。


今朝ほど、LINEを送ってきた先生方には、


話の内容よりも


本人から学ぶこと!!と伝えておきましたが、


この意味?わかったかな??


何人かの先生方にはヒントを与えましたが、


どんな人が人を惹きつけるのか?


こわい!素敵!カッコいい!


人をまとめていくためには必要不可欠な要素。


こわい!だけで終わってしまうのは勿体無い。


このことを理解すること。


大事だと思うのです。


さぁ・・・


社会人として女性として大人として


ココはパール幼稚園の需要課題です。


勇気だす1歩にしてほしいものです。


でも・・・


考えて見ると・・・


いつも有り難い出逢いがある。


話し方を?と考えれば、


元祖女子アナのあの人がいるし、


今日みたいにと考えれば思い浮かぶ人がいる。


そしてお願いすれば快く受け入れてくれる。


出逢いに有難く思うである。


どんな縁も恩を感じていかなければ、


良縁・・・


本当の縁にはならない。

2024/03/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】腰骨を立てましょう。


 東京国際フォーラムホールB会場満員。


SYワークス人財化セミナー2024。


例年のように会場前列ど真ん中が、


わたくし達パール幼稚園に準備されています。


所謂・・・


受講態度お手本席と受け止めています。


毎年、毎年、この大勢の人々が集う中、


あそこの集団は?と目を惹くのは、


パール幼稚園の先生方だと評価いただけます。


私としてみれば、


もちろん・・・


そのように評価いただけることは嬉しい限りです。


さて、


本年度は5名の新卒新人を教員として迎えます。


ネオZ世代。


素晴らしき若者達です。


年明け1月から座学を含めて、


なかりの座学の研修を積んできています。


初回の研修で、


開口一番に今日の目的は何ですか?


と投げかけました。


この問いは新卒新人を迎える度に


問いかけることなのですが。


本日のこと。


研修前に新卒新人各自から、


今日の目的が記された内容のLINEが


自主的に送られてきました。


素晴らしいことだと思いませんか?


新卒新人達で申し合わせしたかも知れません。


だとするならば、


チームワークが出来つつあるということです。


Z世代特有の能力と魅力を


存分に引き出して行きたいものです。


目的とすることを伝えセミナーに参加する者など、


過去、


こんなことありませんから、


何だか楽しみが広がりました。


後ろから見ていても、


腰骨立てて・・・


経験者に紛れても見劣りしない姿勢を保っていましたが、


姿勢に集中し過ぎて話しの内容は、


どこまで頭に残っているか分かりませんがっ・・・笑


話しの内容は幅広く難しいですからね〜。


睡魔と戦いつつも腰骨立ている姿もありました。笑


カタチから入ることは大事です。


セミナー中の表情など覗いていますと、


すでに、


この5人の中で大化けして、


魂の中にある


幾つかの種子のひとつを


芽吹かせようとしている先生もいますし、


すこーし素直さが足りないかな?


と思える先生もいます。


ともあれ・・・


心を整える言葉の粒子を浴びせながら、


育て、育んでいきたいと思います。


若きスターとなるように


応援のほど、


よろしくお願いします。

2024/03/27

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】理念経営の根幹は人にやさしく


人は誰にでも魂の中に幾つかの種子があるものです。


その種子を芽吹かせなければ、


花は開きません。


花を咲かせることができなければ、


オンリーワンなどにもなるはずがない。


世界にひとつだけの花になるのであれば、


花を咲かせなくてなならないのです。


花を咲かせてもいない人が夢みては歌う歌ではないかな?


さて・・・


今年も種子を芽吹かせる為に園の環境づくりにお励みます。


安心して働ける環境。


安全に仕事に没頭できる環境。


人財育成が鍵を握ります。


理念経営が本質となるのですが、
 

本質は守り、仕組みは革新する。


このことは学園が成長していく為には


不可欠なことであると考えます。


システム経営、


マニュアル経営など、


様々な括りでの経営論がありますが、


パール幼稚園園長野村良司のパール幼稚園は、


理念経営。


その根幹は人にやさしくあること。


この考え方は本質でありますから、


育み守るべきことなのです。


さて・・・


令和6年度の辞令も交付しましたが、


手渡した際の表情は印象的です。


とても嬉しそうな顔をして手に取る先生。


当たり前のように手に取る先生。


意表をつかれたような表情で手に取る先生。


果たして、


どれが一番可愛らしく見えるか?


考えればお分かりかと。


さて・・・


理念経営・・・。


それ以前の当たり前のことかもしれませんが、


安全に安心して働ける職場であるべきだと、


理事長として考えます。


ジュエネレーションの幅が開いていく中で、


通用しないことも多くなってきました。


どちらの正義もありますが、


若い世代に歩みよることも大切。


歩みよるには心の余裕がなくてはなりませんが・・・


以下・・・


辞令交付後に全教職員に配信した内容です。



令和6年度の人事をお知らせいたしました。今年度も全力でよろしくお願い申し上げます。
さて、園運営、学年運営、クラス運営というのは、人によって行われるものです。人というのは心というか気持を持っていますから、唯物的思考というか、近代科学的手法だけでは、どうしても正確な答を出しえません。だから、難しくあり、おもしろいのです。ですから、わくわくする生き方をしてください。人というものは、わくわくする生き方をするために生まれてきたのです。わくわくの本質が魂であると思っています。しかし、人は苦労することを覚えないと伸びないものです。しかし、苦労をすると人の心や気持ちを理解していくものですが、同時に良知も薄らぎ、妬みや嫉妬という人にとって不必要なものも芽生えてきます。他人さまに対しては、たまには否定し、批判し、悪口というより欠点の指摘をするのも必要でしょうけれど、できれば、最低限にしておくのが賢明な人のやることだと、これは、年を重ねれば、はっきりと経験上からわかるようになるはずです。そもそも、人は一人ひとりまったく違う存在です。最初から人と自分は異なる存在なのだと思っていれば、大抵のことは許せるはずです。自分と同じだと思うからこそ、他人が自分と違うことをすると許せない気持ちになるのです。私は、マニュアル経営は好きではありません。マニュアルと言うのは、人間性に反するもので、結局は心を置き忘れてしまいます。人にとって一番大切なホスピタリティ、相手を思いやることをなくしてしまうからです。ホスピタリティを忘れてしまうと、相手が、本当に求めるものを与えられなくなってしまいます。(ホスピタリティーとおもてなしは全く異なるものです。)悪口や批判を耳にするとあると思います。ですが、思わず同じことをしてしまった経験はありませんか?自分の気持ちや行動は鏡に映すように自分に返ってくるのです。ほめられたら、ほめかえしたいし、笑顔をかけられると、笑みがこぼれます。相手を思う心が自分を癒し、育み、成長させてくれます。「あるがまま成るがままで、プラス発想する」というのは自然の理にかなった生き方ですから、だれでもすぐできるでしょう。これらを実行すると精神的に楽になるだけでなく、健康になり、明るくなり、人相もよくなり、よい友もでき、運がつきはじめることがわかります。 自分からはどんなことがあっても、喧嘩を売ったり、人の足を引っ張るような言動はしないこと。それだけではなく争いごとも、できるだけ穏便に処理しましょう。最大のコツは、相手のいい所だけを見るということに尽きます。人は必ずいい所があるものです。そのいいところだけを見る。感情に振り回されず、これが大事です。ですから、他人さまの悪口を言ったり批判はできるだけしない方がよいでしょう。他人さまの足も引っぱらないことです。逆に認め、ほめることです。このようなことをつづけていけば、すばらしい人脈、人との関係は必ず増えるものだと言えそうです。 つくづく人間は「幸せ」に生きるべきだと思います。幸せに生きると運がついてきます。運が向いてくると幸せになります。それは正しい生き方をしているということでしょう。しばらく、このことを念頭におき、各自、役割を果たし、役割りを広げて下さい。
2024/03/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】あぁー


年度末ですねーー。


道路も混雑。


やらなければならない仕事も


頭の中で混雑。


スッキリしないコトも多々アリ。


あぁ〜年度末。


新年度に向けて年中児の椅子と机が届きました。


これも年度末。


令和6年度予算も大田区議会では可決され、


保護者の方々に対する補助額予算は大幅に増額。


私立幼稚園等入園料補助金は130,000円


教育・保育の無償化(保護者軽減負担金)12,500円


国27,500円+都1,800円+大田区12,500円となり、


合計40,000円が保護者へ軽減負担されることになりました。


この補助額は東京で一番であり、


東京で一番ということは日本で一番。


大田区長様をはじめ区議の皆さま。


子育てしやすい街づくりという公約どおり、


前進していただけました。


また、


教育委員会の皆さまにも


私立幼稚園にご理解を示していただけたことです。


私も私立幼稚園連合会の代表として


ガンバリました。笑


あれやこあれやとゼンゼン頭が休まりませんがっ。


気づけば4月になるというモードなんでしょうねっ。


園庭の桜の様子も入園式がターゲットになりそうです。