2024/08/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】履歴書・・・

 


幼稚園に携わるときの履歴書の写真です。


あれから30年。


歳をとり老化は仕方がないものですが、


明らかに自筆の字も今とは違います。


字は体を表すとも言いますね。


この夏・・・


かなりの研修会に参加していますが、


そのなかでン10年ぶりお会いする先生もいました。


顔は男の履歴書・・・


と聞いたことがありますが、


男はお化粧で隠すこともできませんし、


顔にその生き様や考え方が現れてくるとも言われています。


人は第一印象でかなり決まってしまいますが、


それから時は流れていき、


ますますいい顔になる人と、


どんどん・・・となるのは??


どうしてでしょう。


人はもともと善なりですが、


「あれ?」と感じると、


コトが当たっているのは私だけなのか?


人はいつも人を見ている。


見られているものです。


果たして今の私・・・


人の目にはどのように映るのか?笑


人のよからぬことを言う人。


この世界ではあるあるですが、


聞いていると疲れます。


そのような人は巡り巡って


自分に戻ってきてしまうのだと知らないのかしら??


両方から同じ出来事を聞いたり、


相談されることがあります。


どちらに味方することなく聞きますが、


それぞれに自分可愛さで


自分をかばう言葉が詰まっています。


立場が違えば、


そうなるのも致し方のないことですが、


未熟な私が審判を下すことはできません。


それはおのずと、


それまでの言動が答えを出してくれます。


人の心理の奥底にあるものは、


本人でもコントロールすることができないものです。


男の顔は履歴書・・・


肝に銘じ、


歳を重ねていきたいものです。


2024/08/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】勉強!


 本日は東京都庁の私学部に令和7年度の予算要望。


会長先生のお供でお伺いいたしました。


勉強!勉強!


以前は書類を提出しに来たり、


頻繁に足を運んでましたが、


コロナの影響でメール添付ができるようになったり、


すっかりご無沙汰となりました。


とは言っても、


東京の副会長職に就いてから5回目ですが。


2024/08/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】令和7年度 入園説明会のご案内


 今年は、


例年より時の流れが早いように感じます。


もう・・・


令和7年度の入園のご案内をする時期になりました。


上記の日程で入園説明会を開催いたします。


パール幼稚園にご興味のある方々は、


ご参加いただきたく存じます。


パール幼稚園がパール幼稚園たる所以、


我が子をパール幼稚園に通わすママたちが


キラキラ輝いている秘訣、


お伝えできればと思います。


お申し込みに際しましては、


ご面倒をおかけいたしますが、


完全申込制といたします。


理由といたしましては、


約3時間を予定いたしておりますが、


コロナ前までは


一度に150名近くの方々にお集まりいただき、


少し張り詰めた空気の中で開催いたしておりましたが、


コロナで少人数制とさせていただき


ゆるやかに時間をお過ごしいただけると


学びを経て、


感じるようになったからです。


かといって・・・


リゾート施設ではありませんので、


日常的な礼儀作法に合わせ、


ご参加いただきたく存じます。


さて・・・


近年、幼稚園に入園する前には、


どこかしらの保育施設に通われている


ご家庭も多くお見受けするようになりました。


入園説明会では、


そのようなご家庭の方々に、


保育所との違い、


そして、


他の園様と、


パール幼稚園の圧倒的な違いを


ご理解いただく時間となります。


保育を優先するか、


教育を優先するか、


どちらも大切な価値基準だと思います。


幼稚園・保育所・類似施設という選択肢が多様な中、


何を基準に選択していくかは親としての責務。


しかし・・・


幼稚園と保育所では違います。


そして・・・


パール幼稚園はもっと違う。


人間は環境によって左右される生き物です。


3つ子の魂・・・100までも。


言葉の通り、


どこで過ごすか、


どのように過ごすかが、


我が子の人生においても大切なこと。


特にAIが進化し、


職業の大半が失われていく世の中で、


これからの日本の未来を担う、


今の子どもたちにとっては重要なことだと考え、


我が子の健やかな成長を願い考える時間です。


パール幼稚園の独自の教育メゾット、


パール幼稚園の想いをお届けいたしたく思います。


そして・・・


東京都や大田区の様々な制度を活用し、


入園に際する納付金の補助についても、


ご説明させていただきます。


幼稚園は我が子とママが通う場所だと考えますので、


極力、お母様にご参加いただきたいと思います。


ご来園をお待ち申し上げます。









2024/08/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】親子の「与える」「もらう」




前回のブログの「与える」と「もらう」の概念は、


親子の間でも成り立つ構造だと考えています。


例えば・・・


駄々をこねられるのが面倒で、


わかった!わかったから!と、


お菓子などを我が子に買ってしまうこともあるでしょう。


誰にでも子育ての中であることだと思うのです。


でも、これ、本来は有益性を発揮した結果、


つまり「与える」ことがあって、


はじめてお菓子がもらえるのに、


子どもが何ら有益性を発揮していないにも関わらず、


お菓子を与えているという行為、


これでは有益性のバランスが崩れてしまいます。


そのバランスが崩れたまま、


同じように子育てを続けていたらどうなっていくのでしょう。


人間関係の成り立ちについて考えさせていくことも子育て。


有益性の関係を通してみる人間関係というものは、


非常にシンプルであり複雑です。


でも、


日常生活の中で自分の感情や認識によって、


その関係性を歪めてしまうことがあります。


だから、


その構造や原理原則を理解し、


それをこれから社会に出ていく子どもたちに、


子育てを通じて伝えていくことって、


大切なことであるでしょう。


2024/07/31

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】与える・もらう


学生が職場を選ぶ条件で


上位にあるのが人間関係。


人間関係で職場を去る人は、


 人間関係って自分でつくるものということを


理解していないように思えます。


人間関係というものは、


「与える」と「もらう」という関係で


成り立つものだと考えています。


所謂、「有益性」という概念だとも思っています。


人と人との関係は


「有益性で成り立っている」ということかと。


要するに人と人との関係は俯瞰して捉えると、


相手に「与える」ことと、


相手から「もらう」という構造でできていて、


このバランスが維持されることで、


人との関係は成立しているものだと思うのです。


俗にいうとgive&takeのことですが、


このgive&takeにも疑問があり、


give=loveで捉えた方が


しっくり行くとも考えるのです。


確かに・・・


この人と会いたい!


この人と関わっていたい!


この人と仕事をしてみたい!


と思う感情の背景には、


必ずこの概念があるハズなのです。


お互いの「与える」と「もらう」の


バランスが取れていることが非常に重要で、


これは必ず「与える」ことが最初にあって、


その結果「もらう」という順番なのです。


「もらう」という行為は、


自らが相手に与えた結果で発生するものなのです。


でもこのバランスと順番が、


いつもうまくいっているとは限りません。


2024/07/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】思うこと・・・


歳を取ってきて、


あまり人に対して期待しなくなってきた。


昔の僕の・・・


絶対にいい先生にするという情熱は・・・


自園の先生方への


押し付けだったかも知れないと思うようになった。


思えば、


あの頃は、


気づきメールも参加する先生方がほとんどで、


毎朝、返信に1時間はかかっていたし、


時間が空けば先生方と話す時間をつくり、


多くのことを語っていた。


時間をつくるというか・・・


距離が近いので自然と時間が持てたし、


食事を囲む機会も多くあった。


そして・・・


様々なことが雑談の中から決まり、


育成やフォローも会話の中で指示ができていた。


そんな機会は今はない。


ふと立ち止まって


振り返ると・・・


教育より選択を知った。


これだけ熱心にかけた時間と気力の結果はどうなの?


振り返り先生方の顔を思い浮かべてみると、


やはり8割以上は無駄だった。


そして・・・


残り1割は成功した。


残り1割。


この先生方は、


元々、本人に素質があって、


やる気があったからこそ


上手くいったのだと思うようになった。


豊かな幼稚園教諭としての人生を送りたい。


そう願い行動できた先生方だったし、


パール幼稚園というフィールドで輝くために


努力を惜しまず、


常に向上心があった。


教育と選択を知ってから。


あんまり人に教えなくなった。


今となると・・・


相手と話した時の


相手のひとつの表情や顔つきで、


これ無駄だなことだと、


すぐ気づく。


今は本当に教える人は少なくなった。


教える人の対象は喰らいついてくる人。


今は片手もいない。


やはり人は育ちが違って、


自分の経験を教えてても響かない人が多い。


分かるとできるの間に、


千里の道があるということ。


今は、


このままだったら落ちるな。


でも聞く耳持たなかったら、


落ちていくのを見届けるしかない。


そう遠目から見守ることが多い。


一方通行で幸せを願っても


アドバイスしたところで行動しないし、


尋ねてもこないから仕方がない。


誰にも3つの欠点があると思う。


自己中、欲張り、怠け。


特に怠け・・・


怠けている人は気づくことはないから厄介だ。

2024/07/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園』喜び上手な人

 

喜びっ上手な人って周りにいませんか?


例えば・・・


おいしいお店の情報を教えても


「ああ、そうなんだ」と素っ気ない人。


飴玉ひとつ渡したにしても、


「あぁ」と反応の乏しい人。


感動した本をすすめても


本を読むの時間がないから・・・


と言わんばかりの顔をする人。


些細なプレゼントやお土産ひとつにしても、


もらい慣れていないのか?


喜び方を知らないのか?


人の気持ちに無関心なのか?


そのような人にはね・・・


となってしまいます。


喜び上手な人や驚き上手な人には


もっと喜んで欲しい・・・


誰にも言わないような


貴重な情報だって時には教えるものです。


喜び上手な人や驚き上手な人・・・


結局は、すごく得する人になるのです。


運がツイている人とも言えるのでしょう。


そのような人は


元気にさせてくれる人だと思うのです。


元気も運も笑顔も一緒にもらえる人。


その人の喜んだ時の顔が目に浮かびます。


思い浮かべる関わりのある人は、


ちょっとしたことでも


喜んでくれる人だと思うのです。


動物にはない人間だけの本能・・・


「喜ばれるとうれしい」と感じることだそうです。


ですから喜んでくれる人は好かれるのです。


喜ばれると、


人はやる気になりますから。


もし神様がいるとしたら、


やはり・・・


ちぃちゃなしあわせや、


ささいなことでも、


喜んでくれる人のために


働こうかと思うのではないでしょうか?


なにをしても、反応が乏しい人。


ちょっとしたことでも、


喜んでくれる人。


どちらを応援したくなりますか?