2024/10/08

パール幼稚園【ファンがう生まれる幼稚園】考える力は悩む力ではない

 

これからの時代には・・・


子どもには「考える力」が


必要だという言葉を


よく耳にするようになりました。


そもそも「考える力」とはどういうものなのか。


「考える力」というものは、


人によって定義はばらばらだと思います。


大学入試改革に伴っていわれている「考える力」とは、


「自分なりの価値観を明確にして


社会との関係づくりをしていける力」であり、


簡単に表現すれば


自己決定力のことだと思っています。


私が考えるには、


これを「考える力」と呼ぶのは違うように感じています。


私が定義する「考える力」とは何であるか・・・。


事象を正確にとらえて分析して課題を設定する。


情報など自分が使える


あらゆるものを組み合わせることで


なんらかの変化を生み出していく。


その一連のプロセスを進めていける力こそが、


「考える力」なのだと思っています。


お伝えしておきたいのは、


「考える」と「悩む」は


まったく別のものだということ。


何かを目の前にして「うーん」と


止まってしまう。


これは、「考える」ではなく、


ただ悩んで苦しんでいるだけです。


なぜ?そこで悩んで苦しむかというと、


先に述べた一連のプロセスを経ていないから。


何が課題なのかを見つけようとしないままであり、


「答えらしきもの」が浮かんでくることを求めているだけ。


だから・・・


考えても解決しないのです。


物事を明確にすることには、


今、何が起きているのかを見ること、


情報を収集すること、


時系列に並べ直す、


重要度を整理するといったファクターがある。


そして・・・


そういうものを割りつけていきながら、


物事を分解しまとめていく必要があります。


つまり、「考える」とは「技術」だとも思うのです。


この考えるという技術。


幼稚園教諭という特殊な世界に身を置く方には、


必要とされる能力なのです。


2024/10/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自信はあった方がいい。



 今の若い世代を見ていて思うこと・・・


自信がある人と自信がない人では、


仕事の成功や良好な人との関係など


人生のあらゆる面において、


手に入れられるものに


大きな差が生じてしまうことを知らない。


わたくし自身も、


あのとき自信をもって行動していれば・・・



違う結果になったかも??


などの後悔していることも多くあります。


そして・・・


ここでいう自信とは・・・


結果=自信ということ。


できてるつもりになっている自己陶酔ではない。


まず・・・


「自信のある人」は大きな目標に立ち向かえるもの。


これを子どもに置き換えてみると、


「自信がある子」と耳にすれば、


自慢ばかりする子とか、


ほかの子どもを見下す子など、


マイナスなイメージをもつ人もいるかもしれません。


でもね・・・


いまの時代における「自信」とは、


自己肯定感と同じくらい重視すべきことだと考えています。


子どもがもつ「自信」とは?


どのようなものなのか?


「自分は何でもできる!」といった、


うぬぼれ的なものではなく、


やる前から無理だと諦めずに、


何事も失敗を恐れず取り組む力こそが


正しい自信だと思っています。


正しい自信をもつ子どもは、


成功と失敗を繰り返しながら、


こうやったらもっとうまくできるようになるのかな?


もっと効率的にできるようになるのかな?


と考えながら行動しています。


自分を研究しているのです。


ですから・・・


自信の有る、無しは、


子どもの幸せと目標の達成を


左右するものでもあると考えるのです。


自信のある人は、


自分の能力全般を信頼しているので、


大きな目標に立ち向かうことができるのでしょう。


そして何よりも失敗しても立ち直れると信じている。


失敗してももう一度チャレンジするか、


失敗してしまうことを恐れて諦めるか。


どちらがより飛躍できるかは明らかです。


必要なことは、


困難にぶつかった時にも怯まない気持ちや、


折れない心、


諦めない心、


所謂・・・心持ちが、


自分が本来もっている、


無理に引き出さずとも出てくる力に対する、


セルフリスペクトから生まれる。


そしてそのようなセルフリスペクトは、


幼少時より自分で失敗し、


自分なりに考えて克服した経験を積み重ねてこそ培ものかと。


2024/10/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自分軸って?

 



人生は自分自身が、


どんな自分をデザインしていくかにかかっています。

  

そういう意味では学歴も関係なく、


家柄でもなく、


幼少期の育てられた環境でもありません。


なぜなら誰もが大人になれば、


自分自身の今日を自分で演出して生きられると考えます。


ただ・・・


人は昨日までと変わらない自分を、


楽なので演じてしまいます。


そして性格は変わらないと頑なに信じています。


誰もが!


新しい自分も!


新しい今日も!


新たに作ることができるハズなのですが・・・

  

性格とは・・・


その人の視点、考え方の癖、


言動、立ち居振る舞いなどを見て、


周囲が・・・


あの人は


こういう人だからと印象から決定づけたものです。


その誰かに「ラベル」を貼られた自分を、


だと自己暗示で信じてしまっているだけです。


であるならば、


ステキな佇まいの人の言葉のチョイス、


視点の違いや表情を取り入れた方が良いのです。


こんな話をすると「それは他人軸では?」と思う人がいますが、


自分軸とは頑固に自分を守り、


自分のやり方にこだわることではないのです。


それは我執な人です。


成長するとは、


自分を新たにデザインして


他人に対しても居心地よい人間に変化し続けることです。


なぜ?他人との居心地にこだわるか・・・


それは・・・


人は誰かのサポートなしでは生きてはいけないからです。


自分を持っている人は、


人と共存しながらも、


自分の周囲の誰かが自分軸で生きることも応援できる人なのです。


2024/10/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】令和7年度入園説明会2回目


 令和7年度 入園説明会2回目。


心を言葉に乗せて相手に届けることは難しいものです。


ご参加いただいている方々の表情を確認しながら、


言葉を選びます。


本日も在園児の弟妹をお持ちのお母様に助けられました。


始終、私の取り止めのない話を頷きながら、


うなづきながら、


表情豊かに聞いて下さった。


毎回、毎回、ど緊張しながら臨んでいます。


そして・・・


どうしても事細かにお伝えしていくと180分。


しかも毎回、ズレることとなくお伝えしなくてはなりません。


私にしてみたら、


ケッコー大変なのです。


入園説明会においては、


毎年、毎年、プレゼン資料は、


同じ内容ですが作り変えています。


自分なりに無目標設定をして臨んでいます。


目標の設定は1.3倍。


130%になる意気込みで臨みます。


100%なんて低い設定をしても、


目標は達成できないものです。


1,3倍程度目指せば、


100%に近づくことはできるものです。


コンディション、テンション、環境、


全てにおいてです。


説明会でお伝えするこは、


パール幼稚園の育成論。


この育成論は園児たちのみでなく、


教員育成にも通じること。


このことに気づいている先生方は何人いるか


あげるわかりませんが、


3Fホールに身を置く先生は、


目的をもって参加してほしいと願います。


幼稚練における業務は全てが教員育成なのです。


2024/10/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】大田区長室へ・・・


 大田区私立幼稚園連合会PTAを代表して、


連合会会長園の保護者に同行していただいております。


貴重なお時間をご都合つけていただき


ありがとうございました。


私立幼稚園運営は


国、都、区からの助成金と


保護者の方々からの納付金で成り立ちます。


区長の保育も大事だが教育はより大切にということで、


大田区の保護者軽減負担金と入園料補助は


東京都1番の額を定めていただいております。


東京で1番ということは日本で1番。


緊急の要望として、


様々な制度が実施されるが、


より教員確保が難しくなっていること。


理由としては、


保育士との大きな賃金格差。


首都圏の保育科の学生さんは、


地方出身者が多く、


そのまま東京で就職しようとするので、


東京都が制度化している


保育士の住宅借上制度の月額85,000円と、


奨学金の返済免除補助は大きな魅力であり、


情熱だけでは生活は成り立ちませんので、


幼稚園教諭を志望する学生がいないこと。


大学、短大、専門学校も


ついに少子化の時代に突入し、


保育科を廃止する学校が増えていること。


より幼稚園教諭は貴重な存在になること、


いい教育を展開していくためには、


費用はかかること、


お伝えして参りました。




鈴木区長、玉川副区長、今井教育総務部長と


お揃いいただきました。


ご多忙の中、ありがとうございました。


さて・・・


令和7年度に向けての公の仕事は終了。


2ヶ月後から令和8年度に向けて始動します。


その前に・・・


明日は頭と気持ちを切り替えて、


要の自園のことです。


令和7年度 


入園説明会2回目です。 


明日も全力で取り組みます。





2024/09/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】FESTA

 


https://www.tiktok.com/@karya_animasikreatif/video/7370285345155403026?lang=ja-JP&q=%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9&t=1721276546107


多くの保護者の方々にご協力をいただき、


FESTAを開催することができました。


それでも会場からは注意を受けます。

(まったくね・・・)


大田区総合体育館の建設か決まった時から、


運動会のプログラムを5年かけて、


運動会からFESTAと位置付ける行事にするために、


プログラムを構築し10年ほど。


また、また、コロナを通うじて、


再構築して5年が経ちました。


今となっては、


これが当然のように捉えていただいておりますが、


年々歳々・・・


進化していきたいとは心がけています。


FESTAに必要なことは会場の一体感。


今年は園側の盛り上げ方がイマイチでした。


反省を覚えます。


チキンダンスも私の意図として描いていたものとは、


ほど遠く・・・


どこかで何かが違ってしまった。


チキンダンスだけでなく、


魅せるもの全般であり、


わかっているつもりの先生が多いということだ。


会話の量が決めてとなっていることは間違いない。


どうにかせねば・・・





2024/09/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】愉しい時間。

 


 FESTAに向けて・・・


年長児は魅せる演目もありますので、


今学期に入り取り組んできました。


この20日余りしか時間が許されない中、


クラスで力を合わせることというか、


呼吸を合わせること、


仲良くなることを根底に、


音舞台を見据えての展開です。










園児たちの声量に負けずと声を出し、


声を枯らしながら指導する担任も、


経験値を活かし笛で合図を送る担任も、


3Fには園児を引き連れてエールを贈る


他学年の先生も、


熱量MAXな練習最終日。


面白い時間でした。






いつも年長児たちにエールを贈る


年少、年中児たちも、


みているだけではつまらない。


試しに触れさせてみたら?


全てとは言えませんが、


覚えちゃってる。


年長児だけとかつまらないルールはダメ。


好奇心は大切にしないとなりません。


固定概念に縛られることなく、


もっと自由に、


もっと自主的に、


私が声をかけなくても、


先生方には取り組んでもらいたい。


ほら!


最年少児だって楽しそう。


さて・・・


FESTAについてのお願いです。


いつもと違う会場での開催です。


私たちも予想ができません。


また、


会場のスペースも限られています。
(例年よりも、かなり狭いです。)


来場の申し込み者数からしてみても、


立ち見スペースも混雑が想定されますし、


親子競技などでは入れ替え時も


スムーズには運ばないかも知れません。


2F座席への階段は右側通行!!


何事も譲り合いを大切に!


苦情などが入り開催実施が困難とならないように、


お願いいたしました事柄にご協力いただきませんと


限られた時間で


全種目を行うことができなくなるかもしれません。


その場合は時間で打ち切りになってしまいますので、


保護者及び関係者の方々の


全力のご協力をお願いいたします。