2025/05/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】心がける働き方

 


自分の能力を開発していくという捉え方。


こんな捉え方で仕事をして行く人は伸びる。


これは幼稚園教諭でも例外ではない。


挨拶や返事ひとつとっても自分の能力を開発する過程。


だから・・・


返事がいいと運が良くなるという原則がある。


なぜ?返事がいいと運が良くなるかというと。


返事がいいと可愛いいものです。


可愛がられていくものなのです。


可愛がられると大切にしてくれるのです。


贔屓にもしてくれる。


するとチャンスに恵まれてくる。


そして極論は、


これまで一緒に仕事をしてきた中で、


あなたほど、


仕事がしやすい人はいないよ・・・


と言わせるような働きをすること。



2025/04/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】色々と・・・

 


昨日のこと、


期待の新人、牧◯◯子先生の


母校である専門学校からお招きいただき、


学生への就職説明会。


残念ながら目にとまる学生は一人もいませんでしたが、


牧〇〇子先生の学生時代は、


この学校において、


かなりの優秀な学生であったことが伺えた時間であり、


ますます、


この先生をいい先生として育みたい。


そう思える時間でもありました。


やっぱり採用は大事であるということ。


そして・・・


今日は誕生日だそう。   
(おめでとう)


また、


本日は大田区私立幼稚園連合会教員研修会。


講師として登壇させていただきました。


テーマは「素敵な先生と呼ばれるために」


「保育理論や保育技術など伝えることは致しません。」


という挨拶からはじめましたが、


野村良司の幼稚園教諭育成論。


物事の捉え方と考え方、


考え方がすべてであるというハナシ。


教育研究畑の園長先生方にとって、


かなりのカルチャーショックだっlた模様。


伝説に残る研修会になったと評論いただけた。


他園の参加者の先生方も、


俯き加減で話を聞く方、


私にはカンケーないね!とばかりに、


腕組みをしながら話を聞く方、


目を輝かせ聞いてくれる方、


涙を流しながら聞いている方、


睡魔と格闘するウチの教員数名。
(でも腰骨は立っている笑)


それぞれだが・・・


きちんと聞けない方は、


何をやってもきちんとできない者が統計的に多い。
(決めつけで失礼。)


それにしても、


やはり聞く姿勢や座り方、


机の下の足の揃え方、


服装、髪型然り・・・


その園の園風とも言いましょうか。


全てが伺え、


想像できるもの。


教員の姿は幼稚園そのものだ。


今年の新卒新人3人には大きく期待を寄せいている。


多くの一流の考え方に触れてもらいたいものだ。


二流、三流と過ごしていても、


考え方は二流、三流に染まってしまい、


傷の舐め合いが得意になる。


誰と過ごし、どこで過ごしていくかは、


その後の人生をも左右していく。


おひとり様一回限りの人生。


どうしていくか?


そこを目指すか?


選択は自分次第。

2025/04/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】就職戦線異常アリ


1990年代はじめに就職戦線異常ナシという、


新卒新規採用の売り手市場に


クローズアップした内容の映画があった。


それから35年・・・


私立幼稚園を取り巻く採用状況も


完全に売り手市場となっている。


保育所が増え続ける現状の中、


保育士の確保のための制度が進み、


私立幼稚園教諭と保育士との処遇格差と


極め付けが都内保育所に勤務する保育士には


住宅借り上げ制度という月額82,000円もの補助があり、


条件的にも私立幼稚園は不利な状況である。


私立幼稚園連合会で開催する合同就職説明会も


私が担当責任者で立ち上げてきた頃は


1000名近くの学生の方々に参加していただいていたが、


なんと今年は120名。


私立幼稚園を希望する学生や学生の絶対数が


減少していることが伺える。


参加する学生の動向を見ていると、


入り口に掲示されている参加園の都内分布図を見て、


その場でスマホで自宅からの距離を確認してから、


各ブースに流れて行くという様子が伺われる。


本園のブースの前を通りかかる学生に、


「大田区のパール幼稚園です。」と声をかけると、


大田区って?どこですか?


と質問されるという。


参加学生の動向を見ていると、


京王線、中央線沿線沿いの幼稚園や


埼玉付近の幼稚園に流れていく。


これは交通の利便性、住宅の価格など、


暮らしやすさ、住みやすさが


影響しているようにも感じている。


本園を訪れる学生からの質問も、


例年とは全く異なり、


残業、持ち帰りの仕事など、


完全に保育所志向の考え方が


軸になっていることが伺うことができる。


以前にも申し上げたことではあるが、


パール幼稚園は理念経営であり、


人に軸を置き、人に左右されない人軸経営である。


よって・・・


今回、参加された学生に魅力を感じる方はいない。


まさに・・・就職戦線異常アリ。


時流の変化を感じることではあるが、


私立幼稚園の魅力の発信は単園だけの努力では、


どうにもならない。


まずは知ってもらうこと。


認知度をあげて行くことが求められる。

2025/04/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】思うこと・・・


子どもに尋ねているのに、


横から答えてしまうママ・・・います、います。


これって、子どもの考える機会を


奪ってしまっていることに気づいていないのかしら?


子どもは幼くても自分で考えたい生き物なのです。


しかし・・・


自分で考える前に先に決められてしまう生活を繰り返していると、


自分で決めないですぐに他の誰かを頼るようになるとも思います。


何で泣いているのか答えられない新入園児も目立ちます。


理由は簡単で「ママがいい」という理由が大半なのですが・・・


多分ですが考察していくと、


正解をすぐに与えている会話を展開しているので、



考えることまで辿り着かない会話になっていることかとも思うのです。


悩んでいる我が子をみると、


つい手を差し伸べたくなるものですが、


すんなりと答えを教えてしまうと、


子どもは「わからない」と言えば、


ママが正解を教えてくれると思うようになり、


考えることをやめてしまいます。


イライラして急がしてしまうママもお見受けします。


なかなか答えにたどり着けない子どもに対して、


「まだなの?」と急かすのはどうかと思うのです。


急かされた子どもは焦ってしまい、


じっくり考えられなくなります。


子どもの「どうして?」から逃げるママもお見受けします。


どうしては?子どもの知的好奇心が旺盛なことです。


このような子は、


しつこく・・・汗


何でも・・・笑


何度も「どうして?」とたずねてきます。


きちんと向き合いたくても、


「忙しいのっ!」「あとでねっ」


と適当に流してしまうこともあるでしょう。


必ず大人がすべて説明しなければならないわけではないので、


「一緒に考えようか」と向き合うことが大事です。


ママは考えたことなかったよ!と考えることをほめてあげることで、


子どもは自分の考える力に自信をもつことに繋がります。


将来・・・


我が子が考えることができない。


アイデアが浮かばないので、


物事を解決することもできない。


これでは豊かな人生を歩むことは難しいでしょう。


我が子には自分の力で人生を切り開いてほしいと願うのなら、


たくさんの習い事をさせるよりも


「考える力」が身につく導きをさせるべきかとも。


前都知事が、


大学の入学式まで親がついていく時代だけど、


社会人になったから、


みなさん早く大人になってください。


役にたつ大人になってください。と


と入庁式で述べていた記事を思いましますが、


魅力ある大人が少なくなってきているのも、


友達親子が増加しているからかもしれません。


2025/04/23

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話



大田区私立幼稚園連合会会長とか、


東京都私立幼稚園連合会副会長とかの立場では、


こっそりと北は北海道から西は関西ぐらいまで、


様々なトコロで、


お話はさせていただく機会は頂戴しています。


久しぶりにパール幼稚園園長野村良司として、


S・Yワークスさんで


お話をさせていただく機会を頂戴しました。


お題は「一流一番園」・・・汗


そうありたと思い、


これまで取り組んできましたが、


胸を張ってそうだ!と言うことには勇気がいる。笑


でも・・・


そうであると思っている。


自分のやってきたこと、


自分の足跡を振り返っても、


そうだと確信し進んでいる。


「一流になりたければ一流であればいい」


若い頃の話だが、


S・Yワークス代表取締役佐藤芳直氏のセミナーで


電撃を与えられた言葉であり、


私の転機にもなった言葉のひとつ。


簡単に言えば


一流に身を置き、


一流に馴染み、


一流を理解していくことができれば、


一流の考え方になり、


一流が身についていくということであると解釈している。


一流であることには心かげているが、


一番であることは必要はないと考えている。


若い頃は一番は目指していたけれど、


今は一番であるいことには興味もない。


一番を目指すと・・・


人と競わなければならないから不自由だし、


心に恐れが生じてくる。


一流を目指していけば、


喜びや感動を追求していけるし、


愛を求めていける。


そのためには、


自分との対話が必要になる。


強い自分を育てていくには対話が必要。


対話は真剣勝負。


自分の描いた理想に近づくためには、


どのようにしたらいいのか?


理想に近づいた後にはどうしていくのか?


対話をしていかなければ軌道修正はできません。


対話をしなければ人生は流れていってしまうと思うのです。


対話をしていくと、


今の自分を活かすことができる。


すでに自分が持っているものを


活かし切ることを考えることができる。


人の前で考えを述べさせていただくことは、


自分との対話の時間にも繋がる時間であり、


自らの考えを旧態化する時間でもある。

















2025/04/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】スピード


 

アンラッキーな人・・・


アンラッキーを引き寄せている人って、


特徴があります。


悪い思い込みをたくさん持っている。


うまくいかないんじゃないかとか、


きっと私のことを言っているとか、


悪い思い込みがすごい。


とにかくネガティブなんです。


悪い思い込みをたくさん持っている。


そして・・・


目の前の問題を後回しにする。


いわゆる、


スピードが遅い人が多いのです。


ラッキーを寄せたければ、


スピードを上げることだと思うのです。


スピードを上げると、


何がついてくるかというと、


運がついてくると言いたいのだけれど、


そんなに簡単なものではない。


何がついてくるのか・・・


それは信頼というもがついてくるのです。


メールして、


すぐに返信が来る人と全く反応が遅い人では、


どちらが信頼できますか?


スピードが速い方が信頼されるのです。


スピードが速いと人からも信頼を得られやすいのだけれど、


ご運さま、神さまからも信用されるとも思うのです。


じっくり考えるより、


早く決めた方が絶対に運は良くなる気がします。


月末のリクルート、


合説に向けて、


様々なことが急ピッチで進んでいます。


リクルートチーム。


感性を磨きながら


スピード感もって取り組んでくれています。


パール幼稚園ぽっく・・・



2025/04/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】承認欲求は、ほどほどがいい。


頑張りと承認欲求の関係性・・・


承認欲求は、


誰でも少しは持っているものです。


みんな頑張っている人は、


認められたいと思うことも普通のことでしょう。


でも・・・


パターン的にスゴく強い承認欲求を持つ人ほど、


大したことはしていない。


大した努力もしていない。


自分で頑張っていると思っているだけ、


評価を得ている人の頑張りと


自分の頑張りは同じでないことを理解すべき。


人の目を気にする人は幸せにはなれないような気がします。


人と優劣を比較しても何もはじまりません。


そして・・・


運は人が連れてきます。


運は縁も運んできます。


ですから


誰と一緒にいるかが自分の運です。


また、


自分と一緒に仕事をしていて相手が幸せになるのか?


承認欲求の強い人は考えたこともないことでしょう。


なぜなら・・・


承認欲求が強い人は自分が一番だから、


これが妬み僻みにも繋がってくる。


極め付けにうまくいかないと地獄言葉を吐く。


辛い、苦しい、暇、疲れた・・・


アイツが悪い。


承認欲求・・・


ほどほどにしないと、


運も逃げていくし人も逃げていくことになる。


まぁ、これは・・・


多くの人を観てきてパターン化して思うことなので、


私の偏見かもしれませんけれど。笑