2025/07/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ア・ソ・ビ・コ・メ

 

ここに載せられない泣き顔の写真もたくさんあります。


載せちゃうとね・・・


普段は威張っている分・・・


色々とね。


さぁ!


今年も2日目の行ってみよう!


ハマるかビビるかのどちらかデス。
















なんだかんだで・・・

一番はしゃいでたのは?




http://youtube.com/shorts/0Qj8kLoSSxs


2025/07/09

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】お泊まり


 
今年もやって参りました。


蒲田が東の外れに位置するならば、


西の外れに位置する


大自然東京。


連日の晴天続きで水位も低く、


流れも穏やか。


おもいっきり遊びこんでくれーーー。






2025/07/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自由に正しく

 


善く生きて生きたければ、


物事を正しく見ることが鍵となると思っています。


自由に生きたければ


物事を自由自在に見ることが必要だということです。


自分の人生は、


すでに恵まれているということに


気がつくべきだとも思います。


環境にも、


人にも、


チャンスにも恵まれているはずなのです。


それに気づいていないとすれば、


恵まれていること自体に感謝をしていないと


何が恵みなのかが見えなくなるのです。


足りないものではなく、


すでにそこにある恵みに感謝しよう。


どんなことに恵まれているのか考えないと


恵まれていることに気づくことはできません。


チャンスを逃しているとしたならば、


努力や継続が足りないことにも


気づいていないということです。


満足には鈍感で不満に敏感な方が多いですが、


後から後悔しないようにしないとなりません。


2025/07/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話

 


7月7日の七夕様です。


七夕伝説の主役は織姫星と彦星。


西洋名では、


こと座のベガと、


わし座のアルタイル。


もちろん・・・


七夕伝説は存在しない。


ベガとアルタイルは、


どちらも一等星と言いますから、


都会でも、


時間と方角が合えば、


見つけることができるかも知れません。


この七夕伝説は中国の神話。


日本の川だったら、


好きな女性のために、


泳いででも渡ろうとするかもしれませんが、


中国ですからね・・・


黄河や揚子江となると、


対岸が霞んで見えるほどですから無理ですね。


ところで・・・


ベガとアルタイルの本当の距離は15光年。


光の速さで15年かかる距離・・・


想像が追いつきません。


西洋的な考えで言えば、


年に一度会うなんてことは到底できない、


宇宙規模の、超・遠距離恋愛ということになります。


いまの時代のように、


逢うことに苦労はしません。


いつでもスマホでつながれる、


そんな時代では


ようやく会えた・・・という感動は、


なかなか味わえないものかも知れません。


だから・・・


神話にはロマンがあります。


天文学者の話によると、


1年に1度逢うこと、


星にとっては、


一瞬の出来事だそうです。


天文学という視点は、


ロマンのない見方になります。笑


2025/07/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】勉強・・展開


 本日も全国政令指定都市会議。


やはり目玉となる議題は、


「こども誰でも通園制度」ということになる。


諸外国に言わせれば、


我が国の保育制度はクレイジーだという。


乳幼児期に長時間保育にて子どもを預ければ、


愛着形成不全となることは、


エビデンスでも証明されているのに、


どうして、


親元から離す政策を打ち出すのか?


とはいえ、


最終検討会も始まらず、


詳細が不明なまま、


令和8年4月1日から始まる給付制度。


これに私立幼稚園は


どのようにして対応していくのか?


施行的に取り組む政令指定都市、


とある地域の事例では、


これに取り組み年間200万。


一人分の人件費にも満たないという。


昨晩は、会議終了後には、


全日本私立幼稚園の会長先生と副会長先生、


副会長先生は東京の会長先生、


全国政令都市の会長先生、


神奈川県の会長先生、


主催地の横浜の会長先生、


お立場ある日本の幼稚園を動かす先生方と


私ごときがいていいのかな?とおもいつつも


ご一緒させていただいた。


様々な観点、政治的難点、勉強になる。


以前なら


話の内容などにもついて行けなかったであろうが、


今では理解できるし、


私の方が東京にいる分、


知識はある部分もある。


勉強は大事だ。


そんな中・・・


園からは報告が入ってくる。


FP3日目。


年長児たちの様子だ。




晴天の中・・・


楽しそうだ。


先生方の研鑽が伺える。


この遊びの展開・・・


来週のキャンプに繋げてほしいものだ。








2025/07/03

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】人生後半戦。

 


内閣府特命担当大臣 三原じゅん子議員


遠くから見ても顔が小さい。


でも・・・顔は、よく見えない。笑


本日から全国政令指定都市会議です。


東京からはオブサーバーとして、


会長先生のお供で参加。


全国の政令指定都市の取り組み。


他の都市の行政の方々からも事例が聞ける貴重な会。


勉強になる。


さて・・・


昨日で55歳となりました。


完全に人生の後半戦。


会議に出かける前には、


鈴◯◯菜先生が気を利かせてくれて、


ボクのところに園児を連れてやってきて、


バースディーソングを歌ってくれたり、


中◯◯季先生のクラスや


日課となっている松◯◯琴先生のクラス御一行様が、


おめでとーを言いにきてくれ、


ありがたい55歳のスタートでした。


考えてみると・・・


このブログ【ファンが生まれる幼稚園】も


2008年の7月3日からスタートし18年目。


今日で3509回目の投稿となるようだ。


述べアクセスも3007500程となる。


考えてみるとYouTuberのん百万再生ってスゴイ。


動画と文書の羅列の違いもあるかもしれないが、


イチ幼稚園の園長ごときのブログではいい方なのか?


多分、幼稚園界では日本で一番かも??


いつまで続くか分からないが、


継続が大事として、


もう少しの間、


やって行こうと思う。


そうそう・・・



先生方から眼鏡ケースをいただいた。


 見えない、見えないと口にしているからなのか、


眼鏡を作れってことか・・・笑


ボクへのプレゼントって選ぶの大変だと思うのだが、


毎年、毎年、考えて選んでもらって、


ありがとうございます。


その気持ちが嬉しいもの。


まだ眼鏡は作る気ないので、


100均の拡大鏡でもしまっておくことにします。











2025/07/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】アートな1日


 毎年7月一週目は会議続き。


立場上・・・行かないわけ行かない会議。


そして


幼稚園では毎年7月一週目はフィンガーペイント。


ちらっと覗いてみると、


Pearl Nursery Schoolの園児たちも参戦。


保育所の園児たちにはちょうどいい。


フィンガーペイント。


幼稚園の園児たちはもっと豪快にやりたいところだが、


このご時勢、


色々とね・・・。


外周から見えないようにブルーシートで目隠し。


バスの運転手は近づけない。


以前は男子はパンツ一丁で・・・


全身アート。


だから・・・


曇りの日には実施せず、


ピッカーンと晴れた日に実施。


お上品な担任のクラスはお上品に。


思いっきりのある担任のクラスは豪快に。


担任のアイデア次第でとても面白い。


自分のクラスが終わっても、


やりた理ない園児たちはずっとやってるし、


最後はブルーシートの上に水まいて・・・


洗いついでにスライディング競争。



ほらね・・・


かなり昔の写真だが、


あそびのセンスも磨かれ、


まさにアートな1日。


今じゃ、


写真屋さんも写真が撮れなくなる問題もあるようだし、


園行事のあり方も色々と変わってきた。


んーーーーー。


ボディーペイントやらせたい。