2025/09/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】DNAは文化の創造

 



園運営の要となるひとつに労働観があります。


私は労働観とは=愉しみ方だとも思っていますし、


新規内定者研修でも労働観を最初に講じています。


パール幼稚園で勤務を続けていけば、


経営者の視野で物事を判断できるように近づいていきます。


パール幼稚園のDNAが頭と体に馴染んでいくからでしょう。


人が成長していくスパイラルとして、


・楽しいと感じる。


・できるようになる。


・できるから楽しい。


・できるから面白い(追求)。


・面白いから夢中になる。


・得意として身に付く。


というステップが必要となります。


さて・・・


既卒の先生が落とした言葉・・・


NO残業DAY・・・笑

(若い先生方を心配してくれているからとも思いますが)


午前中に正しい努力をすることと伝えたにもかかわらず、


飛び出してきた、


この言葉は・・・


経験もなく考えが浅い先生方に、


時限爆弾を抱えさせてしまったようなもの。


残業とは


ひとつの仕事の効率化だと解釈はしていますが、


ここに焦点を当てるには、


いかがなものなのでしょうか。


残業を推奨していることではありませんが、


パール幼稚園のDNAではありえない概念。


NO残業を目指して仕事をしていても楽しくはなりません。


なぜなら時間をも忘れて没頭できるようにならないと、


仕事は楽しくもなりませんし、


夢中の領域にも入らない。


夢中になれないのだから得意にもなりません。


よい教育活動を心がければ時間もかかり手間もかかる。


たった1%のクオリティーUPを目指すことや、


極上の領域を目指すのであれば、


最初から効率化など目指していても掴むことはできない。


NO残業を目指す仕事の仕方と


クオリティーを目指す仕事の仕方では、


その先に・・・


どのような差が生じてくるのか?


他園様とパール幼稚園の違いと表現すれば


パール幼稚園のファンでいてくれる


保護者の方々にはお分かりになることでしょう。


はじめからNO残業を目指していても


時間に囚われてしまい。


仕事をTODOですることばかりになり、


正しい努力が失われていく。


考えればわかることだと思うのだが、


DNAの違い、


最初に、どこで働き、学びを深めていくのか?


人生を左右し大事であると痛感する。


非効率化を習得してから生まれる効率化。


楽しいが故の次のチャレンジとなる。


それが・・・NO残業を目指す。笑


夢中になれない仕事って楽しくないであろう。


そのような思考では、


運もよくならないし、


チャンスも巡ってこない。


本当の喜びや幸せには出逢いえないだろう。


2025/09/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】それそれの働き方


それぞれの働き方があり、


同じ職場内でも


みんな一緒はありえない。


各施設のジェネレーションでも、


教え子が教員になっているかのように、


大きな世代間の差がある。


幼稚園と保育所でも働き方は異なる。


今回・・・


明確にわかったことは、


新人でコアになるであろう人財が育ちつつある。


理想の幼稚園を考えてみる。


ワールドカフェというグループワークにしてみても、


経営的観点で建設的に現実的な意見する者、


学生時代のようなありえない幼い意見や、


完全に自分視点だけの者、


既卒で、まだ、まだ、


パール幼稚園を理解していない意見。


色々ある。


これが融合する職場・・・


これも面白い。


夏期研修を終えて感じることは・・・


言葉は伝わらなければ意味がない。


日常的に考えながら仕事に取り組まない者は、


考えることもできない。


それも働き方。


ただ・・・


ルーティンのようにこなしていく働き方。


研修終了後は多くのLINEがある。


決意とか感想とか、とりあえずの挨拶とか。


ピントハズレの内容も多い。


これも言葉であるから、


私に伝わる言葉・・・


そうでない言葉・・・


言葉は伝わったことがすべて。


はぁー


物分かりのいい人ぶっている自分。


机をひっくり返して、


やってられないぜ!って


怒鳴り散らした方が自分だ!


なんて思うこともあるのですが・・・


もういい歳だしね。


私の求めていることを理解する先生を、


ひとりでも多く育てていくこと。


これが前提。


だから・・・


ゴールを意識する。


そのゴールはどこなのか?


何なのか?


仕事をしていくうえでも、


そのゴールは必ずあると思うのです。


スタートがあるのだからゴールはあるもの。


目的や目標、


夢や理想等ということもできます。


ゴールが明確にあるからこそ、


そこに向けて迷わず努力できるのです。


そこに向けて行動できるわけで


当然のことゴールにたどり着くまでは、


多くのストレスもある。


それこそ何かを得ようとしているとか。


成長しようとトライしているのか。


仕事であれば・・・


求められているゴールが必ずあります。


自分だけが意識しているゴールもある。


ゴールを意識していなければ、


いくら学んでも身につきません。


ゴールに近づくための学びでなければ意味がない。


少なくとも、


より良くするためには、


ただ勉強すればいいのではありませんし、


知識をいくらつけてもダメなのです。


周りの人に喜んでもらえるようなゴールでなければダメ。


周りの人の役に立てるようなゴールでなければダメ。


周りの人を笑顔にするようなゴールで出なければダメ。


時々・・・


自分だけのヤツがいる・・・


本人も気づかずに


そういうゴールに向かっている人。


いるのですよ。


正しいゴールに少しでも近づいていく事。


その為の努力や行動をすること。


誰にでも共通しているひとつの大きなゴールは、


少しでも魅力的な人になっていくということだと思うのです。


だから感謝を忘れず、


人として向上させていくこと。


やはりもの凄く大事なのだと思うのです。


ゴール、結果を導けてこそのこと。


さぁ、


育ちの2学期が始まります。


園児と共に育つ先生であってほしいものです。


2025/08/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】準備はいいかい?

もっと、もっと・・・


いい幼稚園にしたい。


パール幼稚園園長野村良司の願いであり、


日々、昇華する目標です。


9月・・・


下半期を目前にし、


この願いを昇華させるために


幼稚園、Nurseryを含む、


すべての先生方を集めての日。


3Fホール・・・人が多いw


準備はいいかい??


ワールドカフェにて発案された。


週5日のNO残業DAY。


ぜひ、実現していただきたいものだ。笑



2025/08/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】見極め


習いごとで子どもの人生は変わっていくものです。


多くの習い事を子どもにさせてあげて、


できるだけ・・・


我が子の才能を


伸ばしてあげたいと思っている方もいることでしょう。


そんな中で才能を開花させる子どももいることでしょう。


ですが・・・


大半の子どもは、


ある程度でしか才能は開花しません。


その時・・・


子どもはやりたくない


やめたいと訴えてくることでしょう。


すると大抵の親はこう言います。


「一度、決めたことでしょ?」


「やり抜きなさい」などという親がいます。


嫌なものをさせてお金を払うこと、


あまり得策だとは思いません。


嫌な習い事を無理してさせていると、


子どもは自信を失い、


そして親を嫌いになります。


コレ、将来・・・


仕事に就くと、


プラスにはなりません。


なぜなら・・・


どうせ私なんか・・・


という思考が身についてしまうからです。


どうせ私なんか・・・


この思考は伸びるものも伸びなくなります。


ですから・・・


習い事って・・・


あまりこだわらず、


向き不向きを見極めてあげて、


やりたくないのだったら、


やらなくていいよと、


そういった判断も親として大切だと思うのです。


習いごとにしても、


受験にしても、


親が我が子に対する願望が入口です。


ですから・・・


見極めること・・・


親として大切なことだと私は思います。


2025/08/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】始動

 


この夏は少しスローペースで過ごしていました。


気持ちを切り替えネクタイしめて、


気合いを入れ直し始動です。


朝イチから都議会自民党への予算要望。


そのまま東京都私立幼稚園連合会の正副会長会議から


理事会コース。


話題にあがったのは子ども誰でも通園制度。


国の実施する残り2回の検討会の日程も決まらないまま。


各自治体は見切りで認可基準を決める地区もあるようだ。


正直、どの園もやりたくない誰でも通園制度。


都内は保育所団体もやりたくないようだ。


様々な情報が飛び交う中・・・


何も決まっていないということが事実。


子どもの最善の権利である母親と過ごす時間。


このことを忘れずに展開していきたい。

2025/08/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】入園説明会に向けて・・・

 


来月末には令和8年度入園説明会が控えています。


例年、私の取り止めのない話に


お時間をいただいているわけですが、


今回は事務的で複雑な制度の話を、


どのようにシンプルにお伝えするか頭を悩ましています。


国が主導を握る「子ども誰でも通園制度」


2歳児には大きく関わる話となるのですが、


まだ、まだ、何も正式に決まってはいないのです。


ですから、都も動けなければ、区も動くことはできません。


ましてや、一、幼稚園が勝手に動くこともできないのです。


ですが、これらを予測しての仕組みをお伝えすることとなるのですが、


これが難しい。


ですが、パール幼稚園が実践すること、


パール幼稚園の教育メゾット、


私がかける想いは、これまで以上に明確になっています。


少しでも多くの方々にお伝えできればと思っています。


幼稚園と保育所はまったく違うこと、


ご理解いただきたいと考えています。


2025/08/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】下半期へ・・・



パール幼稚園では園舎のお化粧直しの夏・・・


足場も外れてキレイになってる。


どう変わったんだ?と思われるでしょう。


基本ベースは同じです。笑


艶消しから艶アリとなっているのですが、


私はホントは艶消しがいいのですが、


耐久性や防水のことを考えると、


このようになりました。


新しい建築には敵わないものもありますが、


古きよき建築。


建物内は古くなればなるほど・・・


艶っぽくなる建材ばかりです。


新建材には無いものばかりです。


この園舎・・・


私が現役でいる限り使うと思います。


どんなに素晴らしい園舎があっても、


どんなに素晴らしい教育理念を掲げても、


そこに集う人たちが幸せにならなければ意味がない。


安全・安心・クリンネスは当然のこと。


『パール幼稚園のある豊かな暮らしの創造』


わたくしの使命は、


人々のため、


特に子どもたちのために、


未来、幸せを創造することです。


このことを掲げ、訴え続けて25年になりますが、


言葉は変わりませんが、


内容は濃く、濃くなっています。


さぁ!


育ちの2学期がはじまります。


パール幼稚園の園児たちの育ちは2学期から加速します。


始業式までの一週間。


頭を整理し、心も整えて臨んで参ります。


パール幼稚園を愛していただけている皆様のお力添えも必要です。


よろしくお願い致します。