2024/10/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】努力の正体とは?


 

自分の価値を上げるのは・・・


圧倒的努力だけ。


ど忘れしましたが、


何かの本のフレーズで、


「努力せよ。さもないと成長できないぞ」

「努力せよ。さもないと一流の職業人になれないぞ」

「努力せよ。さもないと幸せな人生を歩めないぞ」と、


自律・自責で努力し、


自らの手で


明るい未来を引き寄せることの


重要性が書かれていました。


今の若者の中では、


なぜ努力する必要があるのか?


努力したって報われないじゃん!


と思う方もいるかもしれません。


ですが思うのです。


努力は報われないが、努力は大事だの理由として、


子どもの頃から努力が大事!と聞かされているけれど、


多くの人は、


努力が報われることは少ないと思っているもの。


でも・・・


努力派の人は・・・


努力は最低条件。


努力しても報われないかもしれないが、


成功した人は皆、努力している。


では・・・


なぜ努力するのか。


実は努力する人は努力しないと耐えられないから、


そうしている。


努力は辛いかもしれないが、


明らかに努力をしているほうが楽なのです。


それは人間だからこそヒマに耐えられない。


人生は常に不安はつきもの。


なにもすることがない、


なにもしていないというのは、


その不安と正面から戦わないといけないから。


なにかに没頭することが、


精神の安定にとって重要であることは間違いない。


行動することで余計なことを考えなくても済むからだ


努力すれば報われるのではない。


努力することで初めて、人生が不安なく送れるとも考えられる。


努力する理由が努力しないと耐えられない。


不安から解放されるためという考え方は、


人によってはアタリマエのことかもしれません。


ボクにとっての努力とは・・・


より高みに登るためであり、


目的的に幸せになるために行うものでもあるけれど、


努力=不安からの解放でもあると思いうのです。


その努力は不安から逃げるものではなく、


自ら不安に近づき、


不安の正体を突き止め、


どうやったらその不安をやっつけることができるかを考え、


行動し・・・


不安をやっつけるための努力ということ。


2024/10/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】時間・・・

 東京都私立幼稚園連合会及び


教育研修会の会計中間監査。


都内800園から成り立つ団体において大切なこと。


3名の監査員の方々から、


鋭い質問を受ける。


副会長陣はそれぞれ担当している分野で回答していく。


さて・・・


時間は制約要因である。


時間は貴重な資源です。


仕事をするうえでも多くの資源、


たとえば人などは、


必要であれば、


増やしたり借りたりということもできます。


今は借りる時代とか言っている保育所経営者もいますが・・・


時間だけは買ったり、借りたり、増やしたりという事ができません。


特異な資源であるということです。


ですから・・・


それを十分すぎるくらいに理解している人ほど、


時間を大切にしています。


仕事をするうえでは、


成果を上げるために必要なことしかやりません。


成果を上げる人は、


時間が制約要因であることを理解しているのです。


成果を上げる人は、


最も重要なことから取り掛かります。


優先順位が明確。


逆に成果を上げられない人は、


無駄なことばかりしています。


無駄な時間の使い方をしています。


無駄な時間の使い方とは、


たとえば・・・


自分の常識に縛られて、


以前と同じやり方を繰り返すなど、


期限を定めず、


成果を意図せず、


その時間を費やしていると思うのです。


仕事をしているふりというやつです。


一生懸命やっていれば働いていると思っている。


これも大きな勘違いであり、


無駄な時間を費やしているだけなのです。


成果を上げられない人は、


残念ですが自分では気づいていない。


自分では正しいことをやっていると思っているけど、


こういうことを繰り返しているものです。


時間は制約要因であり、


増やすとか、


借りるとかできないのです。


その瞬間にできることはひとつだけ。


その時間を無駄にしないようにしましょう。


成果を上げていくためには、


時間が制約要因であるという事を理解し、


成果に必要な働きをすることです。


それが仕事をしているということ。


目的や目標を理解したうえで、


まずは、


期限を意識し


任されている役割での成果を上げることに集中しましょう。


自己成長のためにも、


時間が制約要因であることを理解していれば、


無駄なことを考える時間、


無駄な行動をしている時間はないと思います。


働くという事、仕事をするという事、


勘違いしないようにしないとなりません。


一生懸命やっていればいいのではないということ。


自分の都合での優先順位ではダメなのです。


期限を明確に決めて、


求められている成果を出すことです。


2024/10/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうなる世の中





知人が電車の中で大学生同士の



こんな会話を聞いたそうです。



A「バイト先週からはじまったんだけどさー、

なんか店長が『もっとキビキビ動いてほしい』とか

『熱意が感じられない』とかいうんだよねー」



B「え、それやばくなーい?

『人手不足』とかいうくせに、

私たちに偉そうに指導するとかー」



A「でしょーまじやばい会社だとおもって

ソッコーやめてやった!」



みなさん?



どう思いますか?



若い幼稚園教諭とか保育士の考え方も、



似たようなものかっ??



何かと理由は人間関係。



所謂、社会人としてのお付き合いができないだけ。



その前にやることやってるの?



人との関わりは自分が構築するんだよ!




2024/10/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】素直と謙虚さは・・・

 



ウチの園児たち・・・


歌が上手。


なぜならば素直だから。


言われたことをやってみる。


これ大事。


さて・・・


素直さ、謙虚さというものを


勘違いしている若者が多くなってきています。


どこの会社の社長様も社員教育に力を入れていれば、


素直が一番とおっしゃっています。


本当に大切だと思います。


素直であること。


プラス発想ができること。


勤勉であること。


人の成長要件だと思います。


素直さというものは、


人としての最大の武器でもあると思うのですが・・・


私も含めですが・・・


多くの人が素直ではありません。


ですから、


広義において自分のなりたい姿になれません。


近頃は、


なりたい自分にも追いつかず、


諦めてしまい、


段々と理想も見つけられない人も多いようです。


今の時代、


情報も氾濫していますし、


少し意識するだけでも、


上辺の知識であれば入ります。


こうして書いているメッセージ等も、


素直に受け取って読んでくれている人もいれば、


常に半信半疑で読んでいる人もいると思います。

(私、素直でないから勘ぐります。笑)


もちろん、


捉え方は自由です。


綺麗ごとと捉えようが、


理想論と捉えようが、


それは構いません。


どう捉えたほうが、


良い気分になるか、


自分のためになるか、


今後に活かしていけるか、


幸せに感じるか、


幸せになっていく可能性があるかなどを


よく考えながらのほうがいいのではと思います。


素直であること、


謙虚であること、


人との関係性を築く上で大切にしなければならないこと。


人との関係性とは人から愛されということだと考えます。


愛嬌の根源でもあると思います。


2024/10/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自分を観る!


 本日の研修会のお茶菓子。


麻布の某かりんとう店さんのかりんとうドーナツと


麻布の和栗の某お店の和栗のどら焼き。


たかが・・・お茶菓子。


されど・・・お茶菓子。


大切にしたいことです。


素敵なミーティングと題して、


シリーズで取り組む園内研修。


ですからお茶菓子も大切。


お茶菓子だってスクリーンに向かって、


各机とも寸分の狂いもなく配置。


見ようとしなければ見えないことは多くある。


大事ですね。


至るところに魂を吹き込むこと。


パール幼稚園においては大切にして欲しいものです。


やってる?という、


つもりじゃ困るのです。


やってる!と、


誰もにでも認めてもらえてこそなのです。


園長先生ならば?


どうするか?


合言葉のようになっているが、


今日のシュミレーションゲーム・・・


園長先生ならば・・・


という視点で指示を出し


情報を収集したのであろうか。


結果に集約される。

2024/10/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】わかっちゃいるけれど・・・


お椀を正しく扱えたり、


お箸も上手に持てる年少児が増えてきました。


令和7年度 入園願書交付・・・


都内の23区内の幼児人口の激減。


区内も激減。


そして多くのご家庭が、


すでに保育所に通ってしまっている。


わかっちゃいるけれど・・・


どうなる??


さて・・・


当たり前じゃん!との声も聞こえてきそうですが、


共有と伝達は違うのです。


ちなみに本園でも、


管理陣の先生方に対して何かを伝えたとします。


私は・・・


てっきり皆に共有できていると思っていたりしますが、


全く伝わっておらずということは良くあります。笑


当たり前のことなのですが、


ここをきちんと理解していない人が多いとも感じています。


たとえば一緒に同じチームで仕事をしているとします。


共有できていることが


増えれば増えるほど上手くいきますし、


何か問題が起こった時でも最小限の被害で済みますね。


共有することは、


最大のリスクマネージメントでもあるのです。


いくら優秀な人が揃っていたとしても


能力が高い人が集まっていたとしても


みな価値観や常識は違います。


つまり何か問題が起こった時など、


それに対しての行動は


理念や目的、


ルールなどが共有されていなければバラバラになります。


良かれと思ってある人がとった行動は、


ある人から見れば、


何でそういう行動をとるの?


と思われることもあるということです。


こういう些細な事の積み重ね、


意識の違いなどが、


誤解や問題を多く生むのです。


だからこそ・・・


共有することが大事。


共有されていれば、


行動が同じになる可能性は高まりますね。


ここで注意しなければいけないことが、


伝達しているから共有できていると思ったら


大間違いだということです。


伝達と共有は違うのです。


つまり共有は出来ていない。


単なる伝達で終わっているわけです。


残念ながら、


このようなケースは本当に多いもの。


ですから・・・


共有するということを強く認識できている人は、


何かを伝えた後でも、


必ずそれを確認するような行動をとったりします。


【BE・DO・HAVEの法則】というものがあります。


幸せな自己実現を「HAVE」得たいと思って生きています。


そのためには、・・・


それに向けた絶え間ない「DO(行動や努力)」が必要。


しかし・・・


多くの人が、この「DO」を自分の幸せ最優先で行ってしまいます。


それがダメなのではないですし、


ある意味仕方がないとは思いますが、


そういう人の「DO」は途中で困難や障害が現れると、


すぐ挫折してしまいます。


本物の「HAVE」に至る人は、


他を幸せにする「DO」ができる人のようです。


そして、


それをするために持っていなければいけないことが、「BE」です。


それは自分を知ること。


そして相手の事も知ること。


そういうことが出来でき、


共有していくことで、


日々の些細な問題は減っていき、


より良い方向に向かっていけるのだと思います。


仕事において、


少しでも上を目指すなら、


居心地を良くしていきたいのならば、


共有すべきことを増やしていきましょう。


すでに共有できていると思われることについては、


さらに!


その共有のレベルを上げていくことです。


わかっちゃいるけれど、


共有は大切です。


2024/10/11

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】アンテナの感度


どんな事に・・・


どんな場所に・・・


アンテナを立てるのかで


入ってくる情報が変わるものです。


アンテナを立ててないと、


大事な情報はキャッチできないものです。


アンテナの感度はとても大事。


感度を磨き、


願うチャンネルに切り替え


欲しい情報が手に入るようにしておくべきです。


意識して背筋を伸ばす機会を多くすることで


アンテナの感度は変わっていく。


それだけで、


思考的にも前向きな気持ちを持つ状態が占めることが多くなる。


不思議なものです。


心と身体のつながりをダイレクトに感じるのが姿勢。


呼吸も深めになれば、


集中力もおそらく上がり、


余計なノイズが差し込まれにくくなるのです。


意識的に「しゃんとする」のか?


色んな変化にも気付きやすくなる。


それは自分自身の心身的な変化であったり、


周囲や空気の微細な変化にも敏感に感じ取りやすくなったり、


アンテナにでもなった気分にもなる。

 

とりあえずのメリットを書き連ねてみたけれど。


猫背の時はまだまだ徹底的に猫背だったりもするし、


逆に超リラックスしてる時がいつかというと、


猫背状態だったり何も考えていない時。


物事はバランス。


園内を見渡せば人生の半分以上を


パール幼稚園の先生として過ごしてくれている先生が多くいる。


人生の半分以上を過ごしていれば、


時の流れとともにアンテナの感度も高まる部分もあれば、


時代の流れがキャッチしづらい部分もあると思う。


経験値が増せば増すほど


アンテナの感度は最新式にアップデートすることが求められる。


ユニフォームも変わり冬バージョンは8パターン。


毎日の気分でアレンジしてもらえればいい。


古い概念でユニフォームを捉えてみれば、


変更するにも抵抗はあったようで、


ユニフォームを変えるまで3年もかかった。笑


でも・・・


アンテナの感度が高い先生は、


出勤してユニフォーム袖を通し、


鏡に映る自分の姿を見て・・・


よし!今日もかっこいいと思える自分がいることには、


ユニフォームが変わっても思い、


感じていることには違いない。


パール幼稚園の先生であるステイタス。


アンテナの感度が高い者がアンテナの感度がイマイチな者へ


電波を中継していく日々であろう。



15日(火)仮面ライダーガヴがやってくる。


面白半分で申し込んでみたら?


当選してしまった。


プロモーション1ケ所目だという。


ライダーと一緒にダンスをしよう!という企画。


キレッキレっで覚えてきて。