2025/01/09

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】リーダーの育成に必要なことは土壌

卒園、入園、内定者研修・・・


令和7年度の準備が始まっています。


業務改善のためのデジタル化。


成長の見える化を図るための自己評価項目の作成。


Z世代といわれる


素晴らしい若者が活躍できるようにするための


若者の思考の理解。


そのためにも若者への考え方の視点を伝えていくこと。


考え方の視点を伝えていくための言葉であり、


言葉を磨く努力は必要。


いい先生がいれば何でもできる。


私の幼稚園教育経営の軸においていることです。


それだけの言葉のシャワーを浴びさせても、


相手にとってこその言葉であり、


今こそ言葉をつくる時代になっていると感じています。


簡単に言えば当事者意識があるか?ないのか?


私はパール幼稚園の園長として、


ひとりひとりの先生方の人生においての


当事者であると考えています。


折角のご縁があり


パール幼稚園の先生になっていただけているのですから、


その先生へ情もありますので、


私の人生でもあるのです。


仕事の中に人生があるのか?


人生の中に仕事があるのか?


それは個々人の働き方によって変わると思います。


ですがパール幼稚園という空間にいる以上、


その方の大切な人生を共に担う立場にありますから、


パール幼稚園のある豊かな暮らしを創造したと考えます。


このパール幼稚園という空間では、


経験を積んでいくごとに努力の仕方を変えなくてはなりません。


経験相当の視点が備わっていることが条件ということです。


パール幼稚園という空間でのリーダーシップの概念として、


・リーダーシップとマネジメントは全くの別物とする考え方が多くある

・両スキルの一部は重複すると言ってる人も多くいる

・リーダーにはマネジャーとしてのスキルが不可欠と言う人もいる

・優れたリーダーはマネジャー能力も備えていると考える人もいる


リーダーシップ論者の中では、


この分類について複雑多岐にわたる理論が存在し、


研究者の数と同じだけの様々な考え方があります。


リーダー育成に欠かせないものとして、


結論としては、


優れたリーダーの育成には、


部下、フォロワーの存在が欠かせないものだと考えます。


どうしても、


リーダーシップのことを考察しようとすると、


リーダーそのものの人間性や個人的な特性に対してフォーカスが強まり、


リーダーとなる人間について、


必要な資質といった疑問や質問が


必ずと言って良いほど数多く並べられます。


リーダーに必要なスキルの要素は、


・判断力

・問題解決能力

・遠くを見通す観察眼


決まってこう述べる人もいます。


・リーダーシップに必要な資質は後天的教育訓練で習得可能

リーダーシップとは生まれながらにして持っているものではない、

誰でも適切な教育と訓練を受けることで習得可能である。


これらは決して間違っているとは思いませんが、


人格形成段階において、


個々が持っている長所を


より早い段階で目覚めさせることが大事なのではないかと考えます。


人をまとめ導く立場になる人間にとって必要なスキルは、


ある程度は教育訓練で身に付くものでもありますが、


優れたリーダーシップを発揮できる人の誕生に欠かせない要素の一つにあるのが、


率いられる側の人間であるフォロワーなのです。


人が本来持って生まれた特性など、


普遍的要素は今も昔も変わらない部分があるのです。


生まれながらにして、


どんなに優れた資質を持っている人がいても、


頑張って勉強や経験を積んで


指導的立場に立つことができた人がいても、


下につく人々によって、


リーダーは育てられ、


形作られることに変わりはありません。


あくまでも、わたしの考えですが・・・


組織を率いるリーダーを頑張って育てようとしても、


その下につくフォロワーがガタガタでは本末転倒なのです。


ここでいう下につくということは、


年功序列が優先されてしまってもガタガタになる場合もあります。


経験関係なく、


できる人がリーダーでなくてはならないのです。


組織やチーム全体が、


自分の役割をしっかり自覚して、


組織やチーム内で決められたことを、


みんながよく守れること。


気の合わない人の失敗やミスをつついて攻撃するのではなく、


互いの弱点を補いあっていけるチームであること。


リーダーのけん引力だけに依存した組織の中では、


リーダーは育たないとも言い替えれると思います。


言うは易しですが、


こうような組織やチームの気風が、


優れたリーダーを育成する土壌にもなるのかなと思います。


今の課題は土壌の進化であり、


それには、


アイデンティティが求められるのです。


2025/01/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】卒園児の活躍


 卒園児の活躍・・・


素敵な時間と嬉しい時間をいただきました。


凄さと感動と嬉しさで、


恥ずかしいけど涙ボロボロ。


ホント嬉しかった。


Rちゃんの活躍の舞台、


東海大学高輪台高校の吹奏楽部。


3年連続金賞を手にした高校3年生。


金賞ですから日本一ということです。


日本一の称号なんて、


簡単に手に入るものでもありませんし、


誰でも手にできることではありません。


おしどり夫婦のパパとママに支えられ、


続けられたことだとも思うが、


親としてみても、


我が子の姿を誇りに思う


たくさんの時間をもらえたことであろう。


この部活での日々を通じ、


努力、忍耐、根性を学びながら、


そして仲間への思いやり。


大切な時間が流れたに違いない。




川崎シンフォニーホールミュウザで定期演奏会。


これで最後だから・・・と


暮に私の不在中に来園してくれたとのこと。


チラシの日程を見たら時間が空いている。


すぐさまスマホでチケットを取るにも、


空席わずか3席・・・


しかも、とびとび。笑


東海大学高輪台高校の吹奏楽部は部員150人の名門。


当たり前だが、


幼児音楽とは違う世界観であり、


高校生150人が心を合わせ創り上げるスゴイ世界。


これも、


幼児期に蒔いた種が芽吹いているのかも知れない。


音舞台、UTABUTAI、


幼児教育論者には賛否両論の世界観、


私の独創的な世界観で、


思考錯誤も繰り返しながら取り組んできているが、


きっといいことあった。



ここからの視点は教育に携わる者としての視点。


演奏会中に部長の学生さんが、


これまでの思い出を語りながら、


話の中で幾度かの人間性というワードが使われていた。


この背景には、


どれだけ指導者が生徒たちに言葉のシャワーを浴びさせ、


考え抜かせ、


行動に変えさせてきたのだろうかと想いが巡るし、


頭が下がる。


共通の目標に向かい多くの時間を過ごし、


同じ釜の飯を食い、


共に分かち合った時間は素敵なことであろう。


誰と過ごすか?


どこに居るか?


誰から学びを得るか?


とても大事なことだと改めて思った。


この時間を過ごした生徒たちは、

この時間が将来の大きな自信になることであろう。


この生徒たちの姿を拝見し思うことは、


日本の教育は素晴らしい。






2025/01/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】良い習慣は才能を超える

 


仕事に馴染むと


美しさというものを理解できるようになります。


この美しさというものを数ヶ月で理解できる人もいれば、


3年、5年とかかる人もいますし、


何年たっても理解できない人もいます。


美しさを追求していくには習慣を身につけなければなりません。


仕事の習慣は考え抜かれて構築されているものですから、


少しでも早くよき習慣として身につけるべきです。


良い習慣は才能を超える。


習慣の大切さは、


何度も・・・


何度も・・・


繰り返しお伝えしています。笑


それでもしない方がいます。


面白いものです。


習慣が人をつくるものです。


いい人生を送りたければ、


良い習慣を持つことだとも考えています。


そもそも良い習慣とは何があるとおもいますか?


いくらでも挙げられることだと思います。


あとは・・・


ひとつでも多く実行していくだけだと思います。


その繰り返しが、


間違いなく人生を良くしていくことだと思います。


難しく考えるよりも、


まずは誰もが良いと思うことを


ひとつでも実践していくことです。


こういう習慣が本当に身に付いてくれば、


あきらかに今とは違うステージにいるでしょうし、


見えている景色は全く違うものになってきます。


ところで・・・


このようなメッセージを読んでいるとき、


そして話を聞いている時、


どのように感じていますか。


あれだけの言葉シャワーを浴びさせても、


文書に記しても、


何も変わらない、変えられない人がいます。


自分事として捉えている、


そうでもないことが多いのではと思います。


困った現象です。


当事者意識と言うものですが、


当事者意識の強い人、


特に仕事においては、


これは責任感とリンクしてきます。


当事者意識を持っている人ほど、


自己責任の範囲が広くなってきますが・・・


自己責任の範囲が広くて、


そこに責任感を持っていると・・・


どうなるでしょうか。


人は主体的に動くようになるのです。


主体性が大事だよと言われていて、


頭ではわかっているけど、


中々行動に移せない人、


実は、責任感があまりないのです。


自己責任の範囲が狭いのです。


仕事の幅も広がらない。


経験という年数だけ多くなり、


経験値は広がらない。


ですから・・・


自分が動かなくて、


何かがそのままになっていても


あまり気にせずに、


結果的には、


誰かが動くのを待っているとか、


誰かから指示があるまで動かないのです。


主体性を持つこと主体的である。


これは有名な7つの習慣でも最初に出てくるものです。


最初に出てくるということ、


それだけ大事なことなのです。


この習慣のレベルが低ければ、


あとはそれなりになる。


つまり、


主体性を持つ、


主体的であると言う習慣は、


もの凄く重要な習慣であると言うことです。


良い習慣は才能を超える・・・。


あらためてよく考えてみて、


すぐに主体性を発揮できることは


すぐに実行に移しいものです。


主体性を発揮すること。


仕事においては、


なかなか難しいと


考えている人も多いように見受けられます。


ちょっとニュアンスは違うかもしれませんし、


ケースバイケースですが、


安定志向の強い人や変化を嫌う人ほど、


主体性を発揮する事が苦手と言うか、


実際に、あまり主体性を発揮していないようにも感じます。


どちらにしても、


自分の行動は、


結局のところ、


すべて自分に返ってくるものです。


今の自分は、


これまでの自分の行動の結果なのです。


こういう時代の変化が激しく、


大きく動いている時は


受け身で変化に対応していくのがいいのか、


主体的に動いていくのがいいのか。


よく考えてみる必要はあるのかなと思います。


良い習慣を増やしていくことがいいのは、


きっと誰もが異論はないものだとも思いますが・・・


決められた業務でも習慣化できないのは不思議でならない。


賃金に影響したら実行するのでしょうか?


賃金に影響するからという理由では良い習慣にはなりませんね。


特別な才能がない人ほど、


良い習慣を大切にしていくことが


人生を豊かにしていってくれるのかもしれません。


2025/01/06

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】動き出す2025’


 街が動き出しました。


まずは・・・OTA CITY


各種団体3役、各地区町会長などなどが


集まる新年の集い。


勝手を知っているホールだが、


招かれる側で見ていれば、


とてつもなく贅沢なホールだ。


そのまま途中退出して、


TOKYO CITY



東京の団体の執行部の先生方と共に、


幼稚園管轄の部署を巡り巡り、


都議会自民党の都議への挨拶。


やはり議会に携わる方々の理解は大事。


2025年・・・


子どもたちを取り巻く様々な制度が動き出す。


国が言うほど、


大した仕組みではないと思っている


子ども誰でも通園制度や、


第一子の保育の無償化。


私立幼稚園を取り巻く環境は不利になる。


便利都合という魅力で選択させるか?


価値という魅力で選択されるか?


動き出す。



2025/01/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】謹賀新年



はじまりが、


すべてを決める。


慎重で且つ大胆に描いてみたい。


大きな一歩を歩むことになるかもしれないし、


小さな一歩となるかもしれない。


誰にも気づかれないようなことかもしれない。


今は・・・


その一歩の先というものが、


どのようになるかはわからないけど、


挑戦する。


振り返った時に、


この一歩があったから、


今の自分がある、


そう思えるコトにしたい。


面白がれるコトだから。


初春のお慶び申し上げます。


皆様にとって幸多き年となりますように


お祈り申し上げます。


2024/12/31

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】大晦日・・・


 

今年も本当にありがとうございました。


皆さまにとって2024年・・・


どのような一年でしたでしょうか?


パール幼稚園も70周年という節目を迎え、


皆さまへ感謝の気持ちが溢れる年でした。


今、思えば、やはり記念式典はすべきだったかな・・・


などとも思うわけですが、


園関係者の中から発起人が名乗りでませんでしたからね。・・・笑


さて、


あれができた・・・


これができなかった・・・


「なにができたか」


「なにができなかったか」


そうしたことを振り返ることは大切なことだと思います。


達成を偶然や幸運のおかげで終わらせるのではなく、


どんな成功パターンがあったのかを見つけたいものです。


「どうしてうまくいったのか」


「もう1度再現できそうなものはなにか」


「成功パターン」を見つけることは、


次の達成をもっとイイものにしてくれるものです。


また、未達成を不運や環境のせいで終わらせてしまうと、


未達成の原因を見抜けないまま、


同じ失敗を繰り返してしまいます。


どんな判断をしたから、


達成しなかったのか。


どれくらいの行動量だったから、


実現しなかったのか。


何を具体的に変えるかを明らかにするためには、


できなかったことを冷静に振り返ることも大切。


しかし・・・


達成できたことや達成できなかったことだけを考えていると、


気づかないうちに視野がとても狭くなっていきます。


「自分が何を得たのか」


「自分が何を得られなかったのか」


この「自分」に目を向けていくと、


自己評価がとても不安定になるものです。


振り返りの要素で重要なことは、


「自分はなにをしてもらったのか」


ということを考えることだと思っています。


どんなことで励まされたのか?


どんなことを助けてもらったのか?


どんなところで元気をもらい?


どんなひとたちと楽しさを分かち合ったのか?


そうした誰かとの贅沢な瞬間の数々を並べてみると、


達成したことのリストよりも、


はるかに大きな充実感を与えてくれるものです。


なんのために生きるのか?


なんのために働くのか?


その問いの答えというものは、


自分がしてもらったことのリストを書き出してみると、


自然と浮き上がってきます。


自分がどれだけがんばっても、


逆にどれだけがんばらなくても、


来年も、きっと・・・


誰かはあなたに何かをしてくれるでしょう。


自分は今年してもらったことはなんだろう??


ということを書き出していると、


いろいろなことに気づくものです。


そして、


自然と自分の中から、


「こんなことをしてあげたい」


「こんなことで助けてあげられるようになりたい」


という想いが生まれてくるでしょう。


自分がなにを与えたいのか、


自分がなにをしてあげたいのか。


それを志とか貢献だとかいう人もいるかもしれませんが、


これは自分の中から芽生えるエネルギーだと思います。


2024/12/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話


 

誰もいない幼稚園。


園児の声がしない幼稚園は異空間。


静まり返った園舎に、


今年もありがとう!なんて思うわけですが、


安全・安心・清潔に保つには、


日頃のメンテは必要不可欠デス。


この2年・・・


園児用の椅子や机を全ての学年で新調したり、


音舞台で使う演奏用の椅子を新調したり、


ご承知の通り、


70周年記念事業として、


屋上の園庭化や園庭の大改修があり、


ツリーハウスのリニューアル。


リニューアルといっても全てのパーツは新品。


ツリーハウスはこまめにメンテしても15年が寿命。


たぶん・・・


私は学園経営の打一戦から身を引いているから、


こんなバカみたいに維持費用のかかる遊具は、


これが最後。


春には最年少クラスの床を張り替える予定もあったり、


気づかないところでは経年劣化で、


トイレのセンサー交換したり、


給食室のナントカという器具を変えたり、


ホント、


これだけの建物や空間を維持するには資金がいる。


ご存知の通り物価高騰で工事費も驚く額だった。


玄関にしろ、外構にしろ、床材にしろ、


トイレのタイルひとつとっても


様々な想いがあり、


こだわりがあって安価なものではない。


子どもにとって目にふれる日常の場所だからこそ、


必要なことと考えている。


新建材でなく古くなっても味の出てよきもの。


これが基本。


しかし・・・


こんなことは建物が好きでない人には、


わからないのだろうけれど、


世の中・・・


建物にお金かけてない


幼児を取り巻く環境はたくさんある。


現にテナント型の保育所なんて、


すぐに撤退できるように、


まったく費用をかけていない。


机や椅子の備品もちゃっちいのナンの。


やっぱり教育施設ですし、


しかも私学ですから。


こんな考えも理解してくれている


本園の先生方はいるのかな??


パール幼稚園を纏わなきゃ理解できないことだとも思う。


そうそう・・・


年少園舎の屋根を塗り変えたの知ってる方もいないでしょ??


そりゃ目に見える場所でないからね。