2025/07/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】最善とは・・・

 



何に対して最善を尽くしているのでしょうか。


仕事に対して、


最善を尽くしていますか。


最善を尽くすこととは、


何かを成し遂げようと思っている人にとっては


当たり前のことだと思います。


しかし・・・


それで何となく満足している人も多いようです。


大事な事は、


仕事であれば、


その最善が、


結果を生むことに直結していること。


見極めるチカラが重要なのです。


仕事に取り組む時、


何か物事に取り組む時には、


常に意識してほしいことがあります。


それは、


行動が結果にフォーカスしているものなのか?


過程にフォーカスしているものかを


チェックするということです。


興味深い事に、


最善を尽くしていると思って、


思い込んで行動していると、


その行動している状態に満足してしまうケースがあります。


つまり・・・


その過程に満足してしまっているわけです。


こういう状態になっている人ほど、


周りからの意見や指摘を素直に聞けなくなっているものです。


これは気をつけなければいけないことです。


いわゆる・・・お勘違い。


仕事では、


できた、できないは別として、


何かしらの結果が求められています。


ですから自己満足では困るということです。


自分では、


今!最善を尽くして行動しているからと言って、


その行動は自分が望む結果、


園が望む結果に


しっかりと直結していなければダメなのです。


自分が求められていることを認識すべきなのです。


だからこそ、


行動しながら、


このように自問自答し、


常に行動をフィードバックしていく習慣が、


結果を生むためにはとても大事なこと。


最終的には結果がでなければ、


自分の、その最善は報われません。


報われることも少ないものですが・・・


結果にフォーカスを合わせて、


結果のために最善を尽くし、


その上で、結果を出していく・・・


それが仕事においては必要であると思います。


過程も、


もちろん大事であり、


その過程に最善を尽くす事は当然大事ですが、


その過程が、


仕事では結果に直結していて


はじめて認められるということを理解すること。


だからこそ・・・


常に振り返り、


自己チェックが必要なんです。


また・・・


指摘を聞きいれる素直さが、


もの凄く重要になってくるのです。


2025/07/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話。


 先週末のこと。


日比谷野外音楽堂へ・・・


毎娘をつきあわせ、


毎年恒例のライブへ。


この日比谷野外音楽堂は東京都の持ち物。


今年で取り壊しとなるようで、


これで最後となる。


今年の夏のプライベートなイベントも、


これで終わり。笑


8月はちょっと仕事に没頭となる。


歴史を感じる音楽堂の取り壊し、


時代の移り変わりで仕方がない。


様々なことの時代の移り変わりを感じている。


もちろん、


私立幼稚園を取り巻く環境も大きく変わり、


幼児人口の減少で、


区内でも多くの園が存続の危機を迎えている。


46園中、園児数100以下が26園。


正直80人切ったら、


運営は難しい。


もちろん大きな園は、


それだけ経費がかかるので、


150人切ったら危ういところもあるだろう。


すでに保育所に通っている区内2歳児人口が76%。


いかにして保育所に通っている幼児を幼稚園に呼びこむか。


様々な制度の活用を再検討しながら


基準をクリアしなけらばならないが、


保護者の方々に有益な制度の構築もできそう?


できそう・・・という


この基準をいかにしてクリアするかが課題。


まず・・・


在園する保護者の方々の口コミだけが頼りである。


2025/07/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】習慣


 何ができるようになったのか?


何を摑えさせたのか?


私たちが日々の教育活動を実践するうえで


大切に自問自答していきたいことです。


1学期も終了し、


夏の預かりで幼稚園も賑わい、


憧れから始まる育ちを大切にしたいので、


縦割りでの活動を展開します。


クラスを覗いてみると・・・


どうですか!!


年少児の自然の姿。


4月からの積み重ね、


いわゆる習慣が身についていじゃないですか。


うれしいねー。

2025/07/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】雑談会議


 

雑談会議・・・


パール幼稚園という職場でしか成立しない会議。


もちろん・・・


コーディナーターは私。


お供は千疋屋のデザート。


ベテランからフレッシュまで参加できる雑談。


少しふざけながら、


真面目に様々なことが決まっていく。


今日も9月の恒例となっている


未就園児向けの催しの内容が決まる。


多分・・・


どこの幼稚園でもやってないモノが決まる。


ンーーーー。


これは楽しみだ。

2025/07/14

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】気づき

 

何かに気づき、


大切な発見をするには、


幼い子どものように


「不思議だなぁ」と思う気持ちが大切です。


木からリンゴが落ちるのを見て、


ニュートンが引力という力に気づいたように、


当たり前の生活の中にこそ、


大切な人生のヒントがあるものです。


そんな日々の生活に中で、


最も鍵を握るのことが「めんどくさいこと」


めんどくさいことが成功の鍵を握ります。


成功している方々は、


とにかく、


世の中の人がよくやるよ・・・というくらい、


めんどくさいことを


一生懸命にして成功します。


そして・・・


めんどくさいことを


めんどくさくならないように


ルール化していく。


そんな姿から理解できることは、


誰もがやらないような


めんどくさいことをやる覚悟を持つことが


いかに自分の人生を切り開いていくかということです。


気づきは学び。


気づくことが人生を変えるものかと。


2025/07/12

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】行事を終えて


 
年長児の保護者の方々にご理解いただきまして、


今年も2泊3日のCAMPを実施することができました。


ありがとうございました。


頑張ったこと。


思うようにいかなかったこと。


私に川に投げ込まれたこと。笑


ご家庭では会話が弾む時間であったことでしょう。


CAMP中には、


スナップをアプリを通じてダイレクトにお届けできる


革新した時代にもなりましたが、


今の社会ではやり辛い行事も多々あります。


また、


その革新技術についていけず、


このブログに動画がアップできないなど、


デジタルに対応できない自分もいます。


CAMPに対応できない自分の体力も。笑


ヘトヘトでした。


無理せず、


自分のできることで勝負していくことが


最大の効果を生み出すもの。


文書と写真で伝えるのが、


私には・・・いい塩梅。


体力的には若者に譲るのものいい。




まだ、まだ、物価も上昇するようですし、


観光バスも一日1台20万超えますから・・・


来年?どうします??

2025/07/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ア・ソ・ビ・コ・メ

 

ここに載せられない泣き顔の写真もたくさんあります。


載せちゃうとね・・・


普段は威張っている分・・・


色々とね。


さぁ!


今年も2日目の行ってみよう!


ハマるかビビるかのどちらかデス。
















なんだかんだで・・・

一番はしゃいでたのは?




http://youtube.com/shorts/0Qj8kLoSSxs