パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】謹賀新年
はじまりが、
すべてを決める。
慎重で且つ大胆に描いてみたい。
大きな一歩を歩むことになるかもしれないし、
小さな一歩となるかもしれない。
誰にも気づかれないようなことかもしれない。
今は・・・
その一歩の先というものが、
どのようになるかはわからないけど、
挑戦する。
振り返った時に、
この一歩があったから、
今の自分がある、
そう思えるコトにしたい。
面白がれるコトだから。
初春のお慶び申し上げます。
皆様にとって幸多き年となりますように
お祈り申し上げます。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】大晦日・・・
今年も本当にありがとうございました。
皆さまにとって2024年・・・
どのような一年でしたでしょうか?
パール幼稚園も70周年という節目を迎え、
皆さまへ感謝の気持ちが溢れる年でした。
今、思えば、やはり記念式典はすべきだったかな・・・
などとも思うわけですが、
園関係者の中から発起人が名乗りでませんでしたからね。・・・笑
さて、
あれができた・・・
これができなかった・・・
「なにができたか」
「なにができなかったか」
そうしたことを振り返ることは大切なことだと思います。
達成を偶然や幸運のおかげで終わらせるのではなく、
どんな成功パターンがあったのかを見つけたいものです。
「どうしてうまくいったのか」
「もう1度再現できそうなものはなにか」
「成功パターン」を見つけることは、
次の達成をもっとイイものにしてくれるものです。
また、未達成を不運や環境のせいで終わらせてしまうと、
未達成の原因を見抜けないまま、
同じ失敗を繰り返してしまいます。
どんな判断をしたから、
達成しなかったのか。
どれくらいの行動量だったから、
実現しなかったのか。
何を具体的に変えるかを明らかにするためには、
できなかったことを冷静に振り返ることも大切。
しかし・・・
達成できたことや達成できなかったことだけを考えていると、
気づかないうちに視野がとても狭くなっていきます。
「自分が何を得たのか」
「自分が何を得られなかったのか」
この「自分」に目を向けていくと、
自己評価がとても不安定になるものです。
振り返りの要素で重要なことは、
「自分はなにをしてもらったのか」
ということを考えることだと思っています。
どんなことで励まされたのか?
どんなことを助けてもらったのか?
どんなところで元気をもらい?
どんなひとたちと楽しさを分かち合ったのか?
そうした誰かとの贅沢な瞬間の数々を並べてみると、
達成したことのリストよりも、
はるかに大きな充実感を与えてくれるものです。
なんのために生きるのか?
なんのために働くのか?
その問いの答えというものは、
自分がしてもらったことのリストを書き出してみると、
自然と浮き上がってきます。
自分がどれだけがんばっても、
逆にどれだけがんばらなくても、
来年も、きっと・・・
誰かはあなたに何かをしてくれるでしょう。
自分は今年してもらったことはなんだろう??
ということを書き出していると、
いろいろなことに気づくものです。
そして、
自然と自分の中から、
「こんなことをしてあげたい」
「こんなことで助けてあげられるようになりたい」
という想いが生まれてくるでしょう。
自分がなにを与えたいのか、
自分がなにをしてあげたいのか。
それを志とか貢献だとかいう人もいるかもしれませんが、
これは自分の中から芽生えるエネルギーだと思います。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話
誰もいない幼稚園。
園児の声がしない幼稚園は異空間。
静まり返った園舎に、
今年もありがとう!なんて思うわけですが、
安全・安心・清潔に保つには、
日頃のメンテは必要不可欠デス。
この2年・・・
園児用の椅子や机を全ての学年で新調したり、
音舞台で使う演奏用の椅子を新調したり、
ご承知の通り、
70周年記念事業として、
屋上の園庭化や園庭の大改修があり、
ツリーハウスのリニューアル。
リニューアルといっても全てのパーツは新品。
ツリーハウスはこまめにメンテしても15年が寿命。
たぶん・・・
私は学園経営の打一戦から身を引いているから、
こんなバカみたいに維持費用のかかる遊具は、
これが最後。
春には最年少クラスの床を張り替える予定もあったり、
気づかないところでは経年劣化で、
トイレのセンサー交換したり、
給食室のナントカという器具を変えたり、
ホント、
これだけの建物や空間を維持するには資金がいる。
ご存知の通り物価高騰で工事費も驚く額だった。
玄関にしろ、外構にしろ、床材にしろ、
トイレのタイルひとつとっても
様々な想いがあり、
こだわりがあって安価なものではない。
子どもにとって目にふれる日常の場所だからこそ、
必要なことと考えている。
新建材でなく古くなっても味の出てよきもの。
これが基本。
しかし・・・
こんなことは建物が好きでない人には、
わからないのだろうけれど、
世の中・・・
建物にお金かけてない
幼児を取り巻く環境はたくさんある。
現にテナント型の保育所なんて、
すぐに撤退できるように、
まったく費用をかけていない。
机や椅子の備品もちゃっちいのナンの。
やっぱり教育施設ですし、
しかも私学ですから。
こんな考えも理解してくれている
本園の先生方はいるのかな??
パール幼稚園を纏わなきゃ理解できないことだとも思う。
そうそう・・・
年少園舎の屋根を塗り変えたの知ってる方もいないでしょ??
そりゃ目に見える場所でないからね。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】年の瀬のどうでもいい話
毎年のように世の中の仕事納めの翌日は・・・
いつもの場所で、
いつもの時間に、
いつもの談義。
仕事を通じて知り合い25年くらい??
よき理解者であり、
弟のような親友と過ごすひととき。
いつの日か恒例の時間になっている。
仕事の話の延長が多いのだが、
お互いの人生観であったり、
互いの職場のコト、
家族のこと、
これからのこと。
馬鹿話もアリ。
今の自分の確認なのかな?
場所は私が10代後半の頃から通う、
オリエンタルで神秘的な空間。
誰でも連れていくわけではない。
お気に入りの気の合うヤツしか連れて行かないところ。
気取らず、驕らず、
ありのままの自分を出せるところ。
飲んで食べて、
とっとと帰宅する。笑
今日も美味しくいただきました。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】あっという間だ
2025年は「揺らぎの年」になる。
このようなワードを目にしましたが、
そりゃそーだ!とも思うのです。
外郭的なお役職もいただき、
私立幼稚園というものを自園の立場だけでなく、
マクロの視点で考えることが多くなり、
世の中の流れ、
移り変わりに敏感になっていて思うことは、
変化して当たり前であり、
変化してもまた変化するが、
今の変化は絶対ではないとも思うのです。
目の前の出来事に一喜一憂しないということに尽きるのです。
変化が激しいということは、
揺り戻しも大きいということ。
世の中は生成発展を続けるものですから、
つまりのところ・・・
変化し続けるのです。
どこの組織を経営する方は
いつも大きな変化を伴う環境いるわけですから、
どんなことがあっても泰然自若としていられるだけの
人間力をつけることが最も大事な経営者の素質なのでしょう。
人間力・・・
より善く生きていくことであると思っている。
これは人との比較ではないことが面白いし、
平気に生きるということにも出逢うのです。
ただし・・・
面白がるということは楽しいということではない。
ダメさも認めて前に進んでいく覚悟は必要ですし、
平気でではなく平気にということは、
信念を貫くということでもあるのです。
おい!良司!今年は1ミリでも進めたか?
そんなコトを思いつつ・・・
あっという間だ。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】微かな記憶・・・
我が子の微かな記憶に残るクリスマス。
それはいい記憶であることに違いはない。
親は大変なのに・・・
いい想い出は、
いずれ我が子へと受け継がれていくもの。
そう信じたい。
ところで・・・
ある園児との会話。
園児:「ねぇ!エンチョーセンセイ!!」
私:「どうした?」
園児:「サンタさんに何もらったの??」
私:「お餅をもらった。」
園児:「ゲラゲラゲラ〜」
「何個?もらったの?」
私:「靴下いっぱい。」
園児:「すごっ」
相変わらず、
どうしようもない会話を楽しむ日。
ところでブラックサンタをご存知ですか?
北欧やドイツの伝承に登場する、
悪い子に罰を与える役割を持つ存在です。
正式には
「クネヒト・ループレヒト」と呼ばれ、
黒い服を着て小枝を束ねた鞭を持っています。
いうこと聞かない子には、
石や石炭とプレゼントをすり替えていくという
都市伝説的な話。
それだけ。