【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】近況!大根!

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】人が集う空間の創造・・・

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】もしドラを考える。

次にドラッカーは、
「企業の目的」を説明する。
彼はそれを「顧客の創造」だと説いた。
そして企業は、この目的を果たすために、
二つの基本的な機能を持つと言う。
それが「マーケティング」と「イノベーション」だった。
ドラッカーは、この二つに対してさらに突っ込んだ説明をする。
まず「マーケティング」。
ドラッカーは、「マーケティング」とは、
「われわれは何を売りたいか」ではなく、
「顧客は何を買いたいか」を問うことであると言う。
そこでマネージャーは考える。
われわれが売りたいのは??
それは野球だろうか?
でも顧客が買いたいのは、
さっき考えた「感動」だろう。
だから?
なるほど?
そうか。
それを知ることが、
マーケティングということなのだな。
次に「イノベーション」。
「イノベーション」とは、
「新しい満足を生み出す」ということだとドラッカーは教えてくれる。
彼は言う。
成長なくして前進なしと。
マネジメントは、
常に何か新しい価値を生み出していかなければならないと。
そうなのか!とマネージャーは思う。
わたしが味わったような感動を、
再現するだけではダメなんだ。
それは追求しながらも、
それとは別の、
またもっと何か新しい価値を生み出していかないと
、わたしたちは前進することができないのだな。
イノベーションについても、マネージャーは、
これまで全く考えたことがなかったので、
この時は価値観を揺すぶられるような、
見慣れた景色が昨日までとは全く違って見えるような、
そんな不思議な感覚を覚える。
新たな目標・・・・・となるのは??
さて、野球部が何かというのは分かった。
また目標が何かと言うこともはっきりした。
そうなると、
今度は「目標」を立てることである・・・・・。
ドラッカーの本にはそう書いてある。
そこでマネージャーは、
それに従って野球部の具体的な目標を立てることにする。
まず立てるのは「マーケティングの目標」である。
これについては、「集中の目標」と「市場地位の目標」を決めることと。
ドラッカーは言っている。
「集中の目標」というのは、
自分たちが注力するところをはっきり決めろということである。
そしてその注力をするところを
決めるために「われわれの事業は何か」を問えと言ったのだ。
だから、注力するところはもう決まった。
それは、「見る人に感動を与える」ということだ。
今日から野球部は、そのことを目標に活動していく。
もう一つの「市場地位の目標」。
これは、何も一番を目指すことがベストではないと、
ドラッカーは言う。
「市場において目指すべき地位は、最大ではなく最適である」
「マーケティングの目標」が立ったなら、
次は「イノベーションの目標」である。
ドラッカーは、それについては三種類あると説いていた。
そしてそれについても、
やっぱりマネージャーは一つ一つ自分に当てはめて解釈していく
1.「製品とサービスにおけるイノベーション」
これは・・・・・
野球部がもっと感動を与えられるような存在になるということだろう。
それも、これまでにはなかった「新しい感動」だ
2.「市場におけるイノベーションと
消費者の行動や価値観におけるイノベーション」
これは・・・・・「感動以外のものを与える」ということではないはずだ、
とマネジャーは考える。
感動を与えることは与えるが、
その種類がこれまでとは違っているということだ。
これまでは、
溌剌としたプレーや最後まで諦めない真剣な姿が感動を与えていた。
しかし今度は、それとはまた別の、
もっと新しいアプローチで感動を与える必要がある。
「それは何かな?」と、マネージャーは考えてみる。
そして・・・・・
もしかしたら「思いやり」や「やさしさ」であるかも知れないと思い至る
3.「製品を市場に持っていくまでの間におけるイノベーション」
高校野球は、今まで直接球場に来るか、
新聞、テレビなどでしか接することのなかったものだけれど、
それ以外の方法で人々に伝えるということだろうか。
これも、やっぱり今まで一度も考えたことがなかったと、
マネージャーは再び、ちょっと呆然とさせられる。
【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】12月っ。。。

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】何ができるんだっ?

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】もしドラ世代!

「マネジメントは企業だけのものではない」
「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、
成果への貢献という責務である」
そのためには自分に何かできることをしたい」
そう考えていたマネージャーが、
この本が「自分のために書かれたもの」
であることを確信する。
だから以降、
そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。
マネージャーは「マネジメント」を読み進める。
するとドラッカーは、
マネジメントには三つの役割があると説く。
そこでマネージャーは、
それらについて一つ一つ自分に当てはめて解釈していく。
1.「自らの組織に特有の使命を果たすこと」
マネージャーは、
これを、「甲子園に行くこと」と解釈する。
2.「仕事を通じて働く人を生かす」
マネージャーは、
これを、野球部に関わる全ての人。
部員一人一人。
監督やコーチ。
そして自分を含めたマネージャーに至るまで
に生かすことだろうと解釈する。
3.「自らが社会に与える影響を処理するとともに、
社会の問題について貢献する」
マネージャーは、
これを、野球部を含めた野球部に関わる全ての人。
学校関係者や保護者。
あるいは地域の人々。
に「夢と希望と勇気を与えること」だろうと解釈する。
彼らに感動を与え、
それを彼らの生きる力に変えてもらうことこそが、
ドラッカーの言う「社会の問題について貢献する」
ことだろうと確信する。
「ただ勝つだけではダメなんだ。
見る人に、夢と、希望と、勇気を与えられるような、
正々堂々とした勝ち方でなければ。」
と・・・・・。
シーラカンスになりたくない・・・。
そぉーオモウ、
頭のいい幼稚園教諭はこう考える。
冬休みに幼稚園と自分に置き換えて観てみようと。
要するに・・・・・。
やるか?
やらないか?
自己投資が左右しますね。