2009/06/04

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】ほっと・・・その1


ほっと・・・・・その①はFESTA予定地です。
昨年度借用させていただきましたK高校は、
学校行事の都合上NGとのことでした。
ん~困ったぞ!!と頭を悩まし。
次なる考えられる場所もNGとの回答。
こりゃ、またまた困ったぞとのことでして。
次の次の候補地もNG。
ダメだコリャ。
次の次の次の候補地の学校の校長先生より
横向きなPHOTOですが・・・。
前向きな回答をいただきました。
ほっと・・・・・その①です。
一学期も折り返し地点でして、
おみせやや、イロイロな行事があるのですが。
心はFESTAです。
予告!!
今年のFESTAは熱いです。
まさに情熱FESTAとしたいものです。
おっ!いいね!!このテーマ。
情熱FESTA。
プロジェクトチームでもないのに。
勝手にテーマ決めちゃってますね。
NGになっていたりして・・・。
これから、
ほっと・・・その②を目指して片道4時間いってきます。
おし!!。
2009/06/02

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】映画&街中に学ぶの巻























PHOTO を2枚重ねると・・・・・。



ブログ画面上ではどんななっちゃうのでしょうね??
アップしてからの楽しみにしまーす。
さて、映画『おくりびと』がブレイクしたのはなぜでしょうかね??
一説によりますと、世の中、死生観が求められている時期に入っているので
共感する人々がたくさん出た理由だとか・・・・・・。
では・・・・・・
ルーキーズは??
先日、日曜日のことですが。
朝の8:00~上映開始のルーキーズを家族そろって鑑賞。
驚いたことに!!
朝8:00という時間にも関わらず。
子ども連れ。
中学生?
高校生?
もちろん大人までも入場していて。
ほぼ、〇和島は満席状態。
この原作となるマンガはボクが高校生の頃、
週刊誌に連載されていたと覚えていますが、
それがTVドラマの実写化をきっかけに・・・・・。
なぜ?こんなに話題にっているのか??
ボクが考察するに。
現在の若者たちは「愛に飢えている」ということ。
人に必要とされている。
人を信じたい・・・。
そんな気持ちに飢えているからこそ。
ルーキーズの主人公達が繰り広げる
物語に魅せられるモノが多くあるんだろうと
思いましたね。
先日、東京家政大学准教授花輪充先生が
(このセンセの感性、ボクは大好きなんですよ。)
実習生の巡回指導でお見えになったときも、
言ってましたね!!
今の学生はルーキーズとか・・・。
よく観て感じ取った方がいい。
人の想いをもっと、もっと解るようにならないと。
って。
ですからね。
時流に足りない、人々の求めるものがヒットするのでしょうね。
さて、さて、ルーキーズ終了後。
場所は自由が丘のマリクレール通に移りまして・・・。
ランチです。
ご覧のようにグリーンのパラソルの下で。
イロイロなご家族、仲間が集い、ひと時を楽しんでいました。
商店街の?お祭りですが・・・・・。
この街のいろんなレストランの出店が賑わい。
活気ある風景でした。
好みのスパークリング片手に。
飲み過ぎた・・・という反省が残り。
好きなモノ飲むときのパパの顔は!!
目が落っこちそー!!
などと。
息子がケイタイの携帯でパシャ。
パール幼稚園でも、キネ〇通り借り切って。
保護者の皆さんのコミュニケーションの場。
創ってもイイかもね??
でもね。
マリクレールVSキネ〇となりますから・・・・・。
そーとー雰囲気・・・変わっちゃいますよね・・・。

































































2009/05/29

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】GOING UP





















もう一歩前へ・・・・・。




あと一歩上へ・・・・・。




進みたいし・・・・・。




昇りたい・・・・・。




行くべきところは決まっているし。




それはどこかも分かっている。




行きたいけど




行けない。




行けないところじゃないのに。



もう一歩前へ。



あと一歩上へ。



果てしなきMY WAYに・・・・・。



ときどき。



その一歩が難しい。



イラだつ自分にイラだつ時もあるけれど。



昨日よりも前へ。



今日よりも上へ。



未だに見ぬ世界にいってみよ~かぁ?



GOING UP.



幼稚園を超す幼稚園。



そんな思考回路の野村良司であります。
2009/05/28

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】未来のセンセ


5月中旬より7月上旬にかけ、
幼稚園教諭を目指す学生の方々の
教育実習がはじまります♪
この学生の皆さんは、
きっと・・・・・
緊張と失敗の連続です。
そんな日々が1週間~3週間。
学校によっては1か月続きます。
かなりの心労だと思うのです。
でも、それでグぅリィーンだよ。
ただ、実習期間を過ごすのでなくって、
楽しさを発見する期間に費やして欲しいと思います。
観察実習でも!
部分実習でも!!
責任実習でも!!!
上手くいけばラッキーであり。
上手くいかないのがフツーなのですね。
だから、楽しめばいいと思うのですよ。
表情ひとつ。
言葉がけ、ひとつ。
振る舞いひとつ。
しぐさひとつ。
気取ってさ。
楽しんじゃえばいい。
さて、パール幼稚園1955年の卒園生が教育実習に来ています。
ボクが!!!!!
パール幼稚園に入って2年目の子どもたちです。
そんな子どもたちが幼稚園教諭を目指す。
こういうのって・・・・・・素晴らしい出逢いですよね。
そして・・・。
ボクと幼児期を共にした子どもたちが大きくなって、
パール幼稚園の幼稚園教諭になったりしたら・・・・・。
って考えると・・・。
サイコーって思うのですね。
うぉ。
身震いしてきますぅ。
そんな彼女たちからしてみれば。
もぉ。
十分に、オッチャンですよね。
2009/05/27

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】はじめての・・・


本人に代わりまして、
一言。
御礼申し上げます。
ありがとうございます!!
さて、このセンセ。
パール幼稚園にて教育実習を終え。
パール幼稚園の教員採用試験をクリアし。
今年度よりパール幼稚園の幼稚園教諭として。
PearlKindergartenmoodmaker’s2009’
最年少のメンバーとなりました。
チャレンジ精神旺盛の原〇〇子センセです。
今日、5月27日は晴れて21歳のバースデーであります。
みなさまから頂戴した
ハートのこもった
ハート型の寄せ書き♡
無茶苦茶、嬉しいと思いますよ。
一生忘れない出来事だと思います。
だって、ですねぇ。
幼稚園教諭を夢見て、
パール幼稚園のセンセになり、
一年目で担任を任され。
はじめての・・・・・
皆様からのサプライズ♪
きっと・・・幼稚園のセンセになって
良かったぁ~。
と思っていると思います。
嬉しくって、嬉しくって、嬉しくって
たまらないことでしょう。
お家に帰って、
ご家族にどーやって見せるのでしょうね??
こうやって!
喜びの数が勲章となり。
またひとつ。
大きくなっていくと思います。
皆様の愛情で・・・。
パール幼稚園のセンセは育つのです。
そんな皆様のお心遣い、
ボクも嬉しく思います。
ホントに感謝。
えーと。
話は変わりますが。
このセンセ。
昨年度の「お泊まり会」に
お手伝い来て下さいました。
今年も7月に「お泊り会」実施いたします。
そこで!!
お手伝い募集~!!!!!!
ご興味のある方は!
お電話にてお問い合わせいただくか??
メールにて学校名、学年、氏名、連絡先を
明記の上。
詳細をお問い合わせください。
マジで!
パール幼稚園の「お泊り会」は
おもしろいっス。
2009/05/26

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】笑顔のチカラ






㈱BSC主催幼稚園視察ツアーの諸先生方、

早朝より、ご来園ありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

さて!さて!

何かをがんばろうと思ったとき、


つい、がんばりすぎて、

鬼のような形相になることってありませんか?

います。います。いますねぇ~。

仕事の締め切りがせまってくると、


なんとも情けない顔になります。

できないことを無理にやろうとすると、

怒ったような顔になりますよね。



こんな表情の時って、

たいてい、

物事はあまりうまくいきません。



情けない顔をしながらやった仕事って


後になって情けない

顔をしなければならないような出来事が潜みます。



怒った顔をしてやった仕事って、


後になって自分が怒らざるをえないような

出来事が潜んでいます。

わぁぉ~!!

なんだが楽しくなってきますね。

楽しさで目が回りそう・・・・・。

なんてことにならないよーに。

世の中のすべてのことが自分に返ってくる。

という世の中の法則って。


やっぱり正しいのだろうと思います。

笑顔を振りまけば・・・・・・。

笑顔に出逢えます。










2009/05/22

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】人のチカラ









人間関係の中でこそ、


幸せを感じることができる・・・・・。



そーなんですって。



言われてみれば・・・・・。



少し理解できるような?



少し理解できないような??



ん~ン。



深い・・・・・・・・。



人のチカラは!



幸せのチカラ?
ということかしら??