2008/11/28

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】ちいちゃなファン

今年もこうやって、この大きなホールで「音舞台」が開催できましたことを感謝申し上げます。
毎年、毎年、思います。もし、パール幼稚園に子どもたちが集まらなくなったら・・・。こんな立派な舞台は出来ません。人員、収益上の問題でも完全に不可能です。今でもギリギリのラインですが。どこにウエイトを置いて、どこまで妥協せず、こだわりを持って、夢を求め続けていくのか重要な問題にはなります。どぉーにか、やりくりしてでも永続させていきたい「音舞台」です。また、年少トパーズクラスの皆様にはお手紙でお知らせさせていただきましたとおり、開催2週間目前の大切なときに、担任の健康管理の不手際により、急遽、音舞台終了まで担任の変更をお願いいたしまして、ご心配、ご迷惑、お掛けいたしましたこと心より深くお詫び申し上げます。でも、よく2週間でまとめ上げたなぁ~と思います。最初からのやり直しスタートでしたから、本人はそうとうなプレッシャーだったと思います。まさに、園風です。先生たちも園風で育っていますね。成長しています。子たちと一緒ですね。サイコーな舞台を今日もありがと。いろいろと至らない点も多くあったかとも存じますが、皆さま、本当にありがとうございました。
2008/11/26

【パール幼稚園ファンの生まれる幼稚園】HAPPY FAN FUN















Where is your heart.



Is it inside your body?



Is it inside your mind?



Let's put your heart and somebody together!



It's more easy than internet.



You can do anything with your smile.



I give my smile to you.



So you can give your smile to friends.



Let's together to stat our 『音舞台』.



From our tiny hands to big hope.

【パール幼稚園ファンの生まれる幼稚園】マジのファン

チャンチャカチャカチャカ♪チャンチャカチャカチャカ♪チャンチャカチャカチャカチャーン。(だーぁ)バーン!!チャンチャカチャカチャカ♪チャンチャカチャカチャカチャンチャカチャンチャカジャーン。(うりゃぁー)バン!パーン!!マジですよ。マジ。真剣そのものです。年長クラスが使用するシンバルは年中クラスが使用するシンバルと違うのですね。おひとつ1.5キログラム14インチのお品です。ずぅ~と持っていると疲れちゃうんですよ。フラフラしちゃいます。シンバルといっても、パワーだけではダメなのよ。瞬発力。持久力。 指揮者を見る姿勢。大切になります。先日、あるお友達。シンバルひと叩きごと、真剣なんです。マジなんです。力いっぱい、精一杯。あまりにも真剣すぎてシンバル叩きながら、シンバルで自分のオデコ挟んじゃったみたいです。曲が終わってから、オデコがボコっと。そしてタラァ~と。演奏中は自分でも気がづかなかったみたい。ソートーな集中力ですね。感心します。凄い!!今はオデコのバンソコがトレードマーク。名誉の勲章です。痛そうでしたが。笑っちゃった出来事でした。本人も笑っちゃってましたが。微笑ましいひと時でした。パラッ。パァ~ラ~パララララ。パララ。ラララァラァラララ。ジャン~ジャンジャンジャン。ジャラァジャアン~。シンバルがガンバル。シーンをお見逃しなくね。
2008/11/25

【パール幼稚園ファンの生まれる幼稚園】鍵盤ファン

ご覧のとおり、鍵盤ハーモニカです。YAMAHA製はピアニカ。SUZUKI製はメロディオン。ZENON制はピアニーというそうです。この鮮やかなグリーンの鍵盤ハーモニカはピアニーの写真です。さて、この三社の鍵盤ハーモニカ。色も違えば音も違うのです。パール幼稚園で使用しているのはZENON製のピアニーですが、乾いた、ちょーいい音がします。ピアニーの音がそろって、ふぁぁ~ん。と響くと、背筋がゾクゾクしますね。レースカーのカォンッオーネなぞ相手ではありません。子どもたちの操るピアニーマジックです。そうそう。音舞台も仕上がりの段階でして、お願いだから、もう本番まで練習しないでよぉ~と思うクラスもあります。あっ、そうそう。そうなんです。聞いて下さい。とあるクラスの練習風景として。先生「○○クラスさん!!今日はじょーずにできたから。もう一回できるよ。」子どもたち「やったぁ~」と。目を輝かせて、マジで言ってんのね。その光景って、いいものです。そんな姿を見れるのは幼稚園教諭の特権かもしれませんね。音舞台に向けてクラスの曲が決まり、まず、それぞれがやりたいようにやっていて、自分のやれることにつながり、みんなでやらなければならないことをやる。そんなステップアップのプロセスのうち、お互いを認め合うことになり、ピアニーのスペシャリスト。ティンパニー、ドラム、マリンバ、グロッケンなどなど。それぞれのスペシャリストたちが、一つの曲をつくりあげていきます。そして、最後に音舞台は会場にいる全ての人々でつくりあげていただくものと考えております。皆様の思いは十分にご察しいたします。うちの子は楽器がやりたかったのに。ハイ。十分に存じ上げております。でも、ピアニーが主役です。子どもたちは理解してくれていると信じております。クラスのみんなで心を一つにつくるステージということを。なんで、ビデオ、写真撮影が禁止なの。ハイ。それも十分に存じ上げております。会場にいるすべての人々とつくりあげるステージだと思っております。大きな拍手がたくさん欲しいのです。記録に残すことだけが愛情ではないと思うのです。五感でキチンと感じていただくことも愛情ではないかとも思うのです。正直、うちの子が楽器じゃなかったとか、何でビデオが禁止だとか。ご不満は、たくさん、たくさんあるとは存じ上げております。申し訳ございません。でも、それが先生方のモチベーションダウンにつながってしまうことはご存知でしょうか?子どもたちの成長してきた姿をより大きくするのは、本番当日の皆様のご理解、ご協力だと思っております。とびっきりの日ですから、少し、おしゃれしてきてくださいね。とご案内いたしておりますが、普段と少し違うパパとキレイなママがいて。そんな演出も子どもたちのエネルギーになるのではないかと考えております。子どもたちの晴れ舞台なのですから。ダメなことでしょうか?そんな想いのもと。どぉーせやるなら理論が働き、どうせ音楽をやるなら、ホンモノの楽器で。どぉーせホンモノの楽器を使うのなら、ホンモノの音響設備のある。大きな会場で。そんな欲求大魔王さまが降臨されて、はじめた音舞台であります。1400人のホールが満員になる音楽会ですから、ビデオ業者さんんも大変ですよ。幼稚園のホールで行う行事とはわけが違うですからね。ちなみに、この業者さんに毎回クレームがつくのはパールだけなようです。さまざまなことを考察すると。皆様のベストを考えたら、幼稚園の3Fホールでビデオ・写真はご自由に。とクラスごと入れ替え制で実施するのが問題なくいくのかなぁ。
でもね、やっぱり!!パール幼稚園の【音舞台】なのです。誇りをもって挑みたいと思っています。ご理解、ご協力、ご声援。よろしくお願しますね。
2008/11/19

【パール幼稚園ファンの生まれる幼稚園】Dream&Passionのファン

本日はこのセンセ。仲間のえんちょーセンセ方も凄い。と、イチモクおいてくださる、自慢のセンセです。ズバリ!情熱という言葉よりPASSIONという言葉のほうがピッタリと似合ってしまうセンセ。さて、さて、パール幼稚園は行事で育つ幼稚園。EDUFESTA-STEP1のFESTAが終わり、そして、2か月が経ち、EDUFESTA-STEP2である。ジャジャーン。他の幼稚園様は、こんなのできるかよぉーという内容と、行事でこんな金額かけるかよぉーという。音舞台がすぐそこまで迫っています。しかし、このセンセ。とどまることなく、どこまでステップアップしていくのか?ものスゴック楽しみです。毎年、毎年、(特に今年は)この時期、熱く、熱く、熱く、楽しんでいらっしゃる。仕事しながら熱く楽しめることって。カッチョエ~ェと思いませんか?今を輝くセンセです。こういうセンセを見て、学生サン方は幼稚園教諭を目指すのでしょう。一方、こういうセンセの姿を見てプロとプロになりきれない自分のギャップを感じ、幼稚園教諭にはなれないと・・・あきらめてしまう学生サンもいることは確かなことです。こういうセンセのタイプって、DREAM&PASSIONがキレイに融合していらっしゃるんだよね。今年も、いいCOLOR自分色に仕上がってきています。ボクらの仕事って、マニュアルとかじゃ上手く表現できない部分ってたくさんあります。「パール幼稚園にもファンの生まれる幼稚園」というタイトルのルールブックというか?マニュアルというか?そんな紙面上のものが存在しますが、それは最低限のルール。パール幼稚園の幼稚園教諭として誇りを持っていただくためのモノ。でもね。やっぱりサイコーのマニュアルは、このセンセのようにDREAM&PASSION。いいCOLOR。自分色をもった先生自身だと思うんです。そしてこのセンセに近づきたいという想いで、後輩のセンセ方は知らず知らずのうちに大きく成長していきながら、自分色を創っているわけですね。ン~ん。やはり、行事で育つパール幼稚園だと思いました。パール幼稚園には、いいCOLOR。自分色をもって輝いているセンセが多くいます。みなさん!!PASSIONって聞いて、どんな色を創造しますか?まさに、このセンセ。PASSIONです。そうそう、11月18日。お誕生日でしたね。おめでとう~。あっ、理事長センセも同じ誕生日でしたね。おめでとう??
2008/11/14

【パール幼稚園ファンの生まれる幼稚園】チャンネルのファン?

成果をあげる人ってどんな秘訣をもっているのでしょうか?気になりますね。アイツは・・・というのが人間の本心なのでしょう。じゃぁ、モチベーションの高い人とそうでない人、違いは・・・なぁーに??いろんな原因もあると思うんですが、その要因は「形・結果になっているかどうか」だと思うんです。人はどんなことでもよい結果がでるとオモシロくなります。仕事だけではなく、勉強、スポーツなども。さて、みなさんが想像する仕事の結果って?どんなことでしょう。一般的にはノルマ達成、報酬アップ、売上アップへの貢献、役職の向上とかですかね。幼稚園でいうとどうなんでしょうか?子どもたちの成長ともいうのでしょうか?子どもの成長って、常に結果があげられるものではありません。形になるわけでもありません。しかし、一方で、日常で得られる人からの感謝、ありがとうも小さなことかもしれませんが、これがイチバン大きなことであって、心の中では結果、形になっていくと思うのです。そして、この、ありがとうはね。子どもたち、保護者のみならず、先輩、同僚、幼稚園に携わる。どんな人からでもいいと思うのです。ありがとう。といわれるには、そういわれるように、自分が行動して、それを評価されることなので、言われた本人はメチャクチャ嬉しいことになりますよね。モチベーションの高い人は、一生懸命に頑張っているから、人に感謝されて、そのことにヤリガイを感じる。だから、また頑張れるんだ。こんなサイクルがクルクルクルクルっと。その人の周りにはオーラのように流れているように感じます。もし、今、モチベーションが下がっている方がいらっしゃるのなら、どんなことであれ、スイッチを組み替えていくのを是非、是非と、おススメいたしまぁ~す。あっ!これってボクのことですね。(爆・笑)~クルクルクルクルっとしたオーラをまとって来週に挑みましょ。でも、24チャンネルで足りるかなぁ。



2008/11/13

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】いろんなファン

blogやってんのすっかり忘れていました。(えっ笑)昨日、とある保護者の方にご指摘を受けて思い出した次第でございます。そーだぁ。更新してないや。と。思い出しました。最近、これでもかぁ!これでもかぁ!と様々なご用事が押し寄せてきております。メンドクセーぞ。と思ってしまう私もおります。どこから、どこまでが、仕事なのか?わけわからなくなる事もございます。結論として、みぃん~なお仕事なわけでございます。まさに・・・・・24時間スイッチON。よくよくパール幼稚園のキュートな先生方にもお話ししていることです。この24時間スイッチONネタを夕方のミーティングの締めとして順番に行っています。感じたこと。感じていること。なんでもOKなのです。
先日、フルメンバーではございませんが、パール幼稚園のキュートな先生方にお誘いを受けまして・・・その日もギリギリ、夕方4時前まで忘れていたのです。劇団四季のWICKEDに行ってきましたぁ。座席は一番見やすい席をとっていただいたようで快適。快楽。さも、シャッフルしたかのようにチケットひかされましてぇ。まったくぅ。といった感じです。このWICKED。ストーリーも着席するまで知らなかったのですが。正直、Trick&trapのstoryでいいですよぉ~。というのが感想。WICKEDよかったですょ~。というのは以前に行かれた先生からは聞いていたんですがね。観劇、感激でした。(オ・イ)”
そんなことよりも!!自慢しちゃいますよぉ~。世のえんちょーセンセ方?いーいでしょ~。こんななって、誘ってくれるセンセ?いますか?エッ?イル?あっ・・・そう。
ホントにありがたいものです。嬉しいですよ。だってボクと一緒に行くとみんな気ぃ遣っちゃうもんね。それでも誘ってくれる。感謝です。ありがと。
でも、24時間スイッチONで全て行動しているつもりのボクですが・・・この日に限って。あまりにもスゴ過ぎて・・・・なぁ~にもGETできるネタはないWICKEDでした。そんだけよい。終わりもよいということで。きょーは!おっしまい。あっ!エメラルド色のサングラス・・・よかったなぁ~。