パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】思うこと・・・
子どもに尋ねているのに、
横から答えてしまうママ・・・います、います。
これって、子どもの考える機会を
奪ってしまっていることに気づいていないのかしら?
子どもは幼くても自分で考えたい生き物なのです。
しかし・・・
自分で考える前に先に決められてしまう生活を繰り返していると、
自分で決めないですぐに他の誰かを頼るようになるとも思います。
何で泣いているのか答えられない新入園児も目立ちます。
理由は簡単で「ママがいい」という理由が大半なのですが・・・
多分ですが考察していくと、
正解をすぐに与えている会話を展開しているので、
考えることまで辿り着かない会話になっていることかとも思うのです。
悩んでいる我が子をみると、
つい手を差し伸べたくなるものですが、
すんなりと答えを教えてしまうと、
子どもは「わからない」と言えば、
ママが正解を教えてくれると思うようになり、
考えることをやめてしまいます。
イライラして急がしてしまうママもお見受けします。
なかなか答えにたどり着けない子どもに対して、
「まだなの?」と急かすのはどうかと思うのです。
急かされた子どもは焦ってしまい、
じっくり考えられなくなります。
子どもの「どうして?」から逃げるママもお見受けします。
どうしては?子どもの知的好奇心が旺盛なことです。
このような子は、
しつこく・・・汗
何でも・・・笑
何度も「どうして?」とたずねてきます。
きちんと向き合いたくても、
「忙しいのっ!」「あとでねっ」
と適当に流してしまうこともあるでしょう。
必ず大人がすべて説明しなければならないわけではないので、
「一緒に考えようか」と向き合うことが大事です。
ママは考えたことなかったよ!と考えることをほめてあげることで、
子どもは自分の考える力に自信をもつことに繋がります。
将来・・・
我が子が考えることができない。
アイデアが浮かばないので、
物事を解決することもできない。
これでは豊かな人生を歩むことは難しいでしょう。
我が子には自分の力で人生を切り開いてほしいと願うのなら、
たくさんの習い事をさせるよりも
「考える力」が身につく導きをさせるべきかとも。
前都知事が、
大学の入学式まで親がついていく時代だけど、
社会人になったから、
みなさん早く大人になってください。
役にたつ大人になってください。と
と入庁式で述べていた記事を思いましますが、
魅力ある大人が少なくなってきているのも、
友達親子が増加しているからかもしれません。
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】どうでもいい話
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】スピード
アンラッキーな人・・・
アンラッキーを引き寄せている人って、
特徴があります。
悪い思い込みをたくさん持っている。
うまくいかないんじゃないかとか、
きっと私のことを言っているとか、
悪い思い込みがすごい。
とにかくネガティブなんです。
悪い思い込みをたくさん持っている。
そして・・・
目の前の問題を後回しにする。
いわゆる、
スピードが遅い人が多いのです。
ラッキーを寄せたければ、
スピードを上げることだと思うのです。
スピードを上げると、
何がついてくるかというと、
運がついてくると言いたいのだけれど、
そんなに簡単なものではない。
何がついてくるのか・・・
それは信頼というもがついてくるのです。
メールして、
すぐに返信が来る人と全く反応が遅い人では、
どちらが信頼できますか?
スピードが速い方が信頼されるのです。
スピードが速いと人からも信頼を得られやすいのだけれど、
ご運さま、神さまからも信用されるとも思うのです。
じっくり考えるより、
早く決めた方が絶対に運は良くなる気がします。
月末のリクルート、
合説に向けて、
様々なことが急ピッチで進んでいます。
リクルートチーム。
感性を磨きながら
スピード感もって取り組んでくれています。
パール幼稚園ぽっく・・・
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】承認欲求は、ほどほどがいい。
頑張りと承認欲求の関係性・・・
承認欲求は、
誰でも少しは持っているものです。
みんな頑張っている人は、
認められたいと思うことも普通のことでしょう。
でも・・・
パターン的にスゴく強い承認欲求を持つ人ほど、
大したことはしていない。
大した努力もしていない。
自分で頑張っていると思っているだけ、
評価を得ている人の頑張りと
自分の頑張りは同じでないことを理解すべき。
人の目を気にする人は幸せにはなれないような気がします。
人と優劣を比較しても何もはじまりません。
そして・・・
運は人が連れてきます。
運は縁も運んできます。
ですから
誰と一緒にいるかが自分の運です。
また、
自分と一緒に仕事をしていて相手が幸せになるのか?
承認欲求の強い人は考えたこともないことでしょう。
なぜなら・・・
承認欲求が強い人は自分が一番だから、
これが妬み僻みにも繋がってくる。
極め付けにうまくいかないと地獄言葉を吐く。
辛い、苦しい、暇、疲れた・・・
アイツが悪い。
承認欲求・・・
ほどほどにしないと、
運も逃げていくし人も逃げていくことになる。
まぁ、これは・・・
多くの人を観てきてパターン化して思うことなので、
私の偏見かもしれませんけれど。笑
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】パール幼稚園での仕事の流儀
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】気づくことがすべて
お役所の担当部局には、
電話を掛ければ声パスになっている・・・笑
制度のことで、
わからないことがあったらヒイロ先生に!と、
お役所の担当者にもあてにされている・・・スゴっ。
学園総務統括主任の日◯◯誉先生です。
私の運営面での大切な片腕デスが・・・
いよいよ産休に入ります。
このセンセ。
前職は某専門学校で学生の面倒を見ていた方。
地方転勤が多いので転職を考え、
野村学園の面接に申し込んでみたら?
あの!パール幼稚園だった・・・というオチ。
何の巡り合わせかわからないが・・・
多分・・・
パール幼稚園に携わり人生が豊かになっている先生。
常に園長先生ならば?
どうするか?という価値判断で、
自分の能力ではなく、
園長野村良司の考え方をベースに成長してくれた先生。
園長先生が喜んでくれるように・・・
いい組織にいるいい組織人が口にするようなことを言ってくれる。
嬉しい限りだ。
素頭もいい方ですので、
4言えば10分かってくれる。
彼女を知ってる他園の園長先生方には、
とても羨ましがられるから、
鼻も高い。笑
さて・・・
人には3つのタイプがあると思うのです。
1.すぐに気づける人
2.すぐに気づけない人
3.一生気付かない人
人生は気づきで上昇していくと思うのです。
いい本を読んだから、
上昇するのではないのです。
いい本を読んで気づくのです。
人の話を聞いても、
あっ!やっぱり、そうなんだ!!と
気づくことができるから上昇していける。
どんなにいい本に出逢っても、
どんなにいい話を聞いたとしても、
気づけない人は成長しないもの。
世の中って・・・
なんで??と思うことがたくさんある。
なんでと思うことがたくさんあるのに思わない??
世の中は不思議なことがたくさんある。
何で空は青いのか?
何で日本の虹は7色なんだ?とか?
人は死んだら?どこに行くのか?とか、
何でこの人はこんな何だろう?とか、
不思議なことがたくさんあるけれど、
全然、考えないことが多い。
考えないから気づかなくなってしまう。
不思議なことはたくさんある。
不思議なことを不思議と思えなった瞬間に、
一生、気づけなくなる人になるような気がする。
不思議に敏感になること、
気づく人になる条件だと思う。
野村良司は不思議な人間みたいだから、
そばにいる人は気づきの能力に長けた人になるのカモ?爆!