2021/10/05
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】主体性のある子ども・・・
活躍できるのは・・・
「聞き分けの良い子」ではないと
思っています。
昔の子どもは、
「先生や親の言うことを聞きなさい」と
言われながら育ってきたと思います。
自分の考えを主張することなく、
大人の指示通りに動ける子どもこそが・・・
「素直でいい子」だとされていたのです。
しかし・・・
このような考え方は、
時代とともに変わっていきました。
大人の指示を仰いで行動する子どもは・・・
確かに育てやすいのですが、
そのまま成長していくと、
社会に出たときに周りに
流されてしまう人だったり、
指示待ち人間になったりする
可能性が高いという側面があります。
主体性がある子どもと
主体性のない子どもの
違いとは何でしょうか。
【自分の「やりたいこと」に取り組めるか?】
主体性のある子どもは
周りに流されずに取り組めることが多いもの
主体性のある子どもは、
周りに流されることなく、
自分がやりたいとや
思ったことに取り組みます。
周囲からの反応よりも
「自分がしたいかどうか」が
大切であることを
きちんと理解しているのでしょう。
主体性のない子どもは、
些細なことでも親の指示を仰ぐ
主体性のない子どもは、
自分で何かを決めることが不得意で、
自分の言動に自信が持てません。
そのため・・・
何をするにも「いいのかな?」と
不安が充満し、
心から楽しむことができなくなってしまいます。
自ら考えて行動できるか?
主体性のある子どもは
想像力や思考力が高く、
自ら考えて行動できる
自ら考えて行動するというプロセスでは、
「行動するためには
どうしたらいいのか」
「この行動の先に
どんな結果が待っているのか」など、
考えなければならないことが
たくさんあります。
主体性がある子どもは
想像力や思考力が高いので、
さまざまなことを
順序立てて考えながら、
行動に移すことができるのです。
主体性のない子どもは
些細なことでも親の指示を仰ぐ
主体性のない子どもは
自分で何かを決めることが不得意です。
そのために食べたいものや
行きたい場所を決めるといった
小さなことでも、
その都度、
親に「どうしたらいい?」と
聞くことが多い傾向にあります。
【コミュニケーションをとることができるか?】
主体性のある子どもは
お友だちと積極的にかかわり、
あらゆる活動に取り組めるものです。
お友だち同士で
何かを協力し合って成し遂げたり、
ケンカをして悔しい思いをしたりといった
経験が多い子どもは、
協調するの大切さを知り、
自らを省みることができるようになります。
その結果、
「次はこうしてみよう」と
新たな活動にも
主体的に取り組むことができるのです。
主体性のない子どもは
「周りと同じ意見かどうか」ばかりを
気にしてしまいます。
「周りと同じ意見を持っている」というのは、
主体性がない子どもにとって
安心感があり楽な状況です。
そのために自分の考えを発表する際などには
「自分はこう思う」ということよりも
「自分の意見は周りと同じものなのかどうか」を
気にしやすくなります。
【積極的にチャレンジできるか】
主体性のある子どもは
親との正しい信頼関係が強いものです。
心から信頼することができる存在や、
どんなときでも・・・
自分を支えてくれる存在がいることは、
何かに挑戦する際に大きな助けとなります。
主体性がある子どもは
親との信頼関係が強く、
「自分は愛されている」と
実感できていることから、
「失敗して親に怒られたり、
失望されたりしたらどうしよう」と
不安になることがありません。
主体性のない子どもは、
失敗を極度に恐れる
失敗を極度に恐れてしまう
主体性がない子どもにとって・・・
「失敗=悪いこと」でしかありません。
そのために少しでも失敗の可能性があることには
絶対に取り組もうとしなかったり、
新しい環境に強い抵抗感を
覚えたりすることもあります。
親からの評価を気にすることも多いものなのです。
Read Users' Comments (0)