パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】色々と・・・
子どもに尋ねているのに、
横から答えてしまうママ・・・います、います。
これって、子どもの考える機会を
奪ってしまっていることに気づいていないのかしら?
子どもは幼くても自分で考えたい生き物なのです。
しかし・・・
自分で考える前に先に決められてしまう生活を繰り返していると、
自分で決めないですぐに他の誰かを頼るようになるとも思います。
何で泣いているのか答えられない新入園児も目立ちます。
理由は簡単で「ママがいい」という理由が大半なのですが・・・
多分ですが考察していくと、
正解をすぐに与えている会話を展開しているので、
考えることまで辿り着かない会話になっていることかとも思うのです。
悩んでいる我が子をみると、
つい手を差し伸べたくなるものですが、
すんなりと答えを教えてしまうと、
子どもは「わからない」と言えば、
ママが正解を教えてくれると思うようになり、
考えることをやめてしまいます。
イライラして急がしてしまうママもお見受けします。
なかなか答えにたどり着けない子どもに対して、
「まだなの?」と急かすのはどうかと思うのです。
急かされた子どもは焦ってしまい、
じっくり考えられなくなります。
子どもの「どうして?」から逃げるママもお見受けします。
どうしては?子どもの知的好奇心が旺盛なことです。
このような子は、
しつこく・・・汗
何でも・・・笑
何度も「どうして?」とたずねてきます。
きちんと向き合いたくても、
「忙しいのっ!」「あとでねっ」
と適当に流してしまうこともあるでしょう。
必ず大人がすべて説明しなければならないわけではないので、
「一緒に考えようか」と向き合うことが大事です。
ママは考えたことなかったよ!と考えることをほめてあげることで、
子どもは自分の考える力に自信をもつことに繋がります。
将来・・・
我が子が考えることができない。
アイデアが浮かばないので、
物事を解決することもできない。
これでは豊かな人生を歩むことは難しいでしょう。
我が子には自分の力で人生を切り開いてほしいと願うのなら、
たくさんの習い事をさせるよりも
「考える力」が身につく導きをさせるべきかとも。
前都知事が、
大学の入学式まで親がついていく時代だけど、
社会人になったから、
みなさん早く大人になってください。
役にたつ大人になってください。と
と入庁式で述べていた記事を思いましますが、
魅力ある大人が少なくなってきているのも、
友達親子が増加しているからかもしれません。
アンラッキーな人・・・
アンラッキーを引き寄せている人って、
特徴があります。
悪い思い込みをたくさん持っている。
うまくいかないんじゃないかとか、
きっと私のことを言っているとか、
悪い思い込みがすごい。
とにかくネガティブなんです。
悪い思い込みをたくさん持っている。
そして・・・
目の前の問題を後回しにする。
いわゆる、
スピードが遅い人が多いのです。
ラッキーを寄せたければ、
スピードを上げることだと思うのです。
スピードを上げると、
何がついてくるかというと、
運がついてくると言いたいのだけれど、
そんなに簡単なものではない。
何がついてくるのか・・・
それは信頼というもがついてくるのです。
メールして、
すぐに返信が来る人と全く反応が遅い人では、
どちらが信頼できますか?
スピードが速い方が信頼されるのです。
スピードが速いと人からも信頼を得られやすいのだけれど、
ご運さま、神さまからも信用されるとも思うのです。
じっくり考えるより、
早く決めた方が絶対に運は良くなる気がします。
月末のリクルート、
合説に向けて、
様々なことが急ピッチで進んでいます。
リクルートチーム。
感性を磨きながら
スピード感もって取り組んでくれています。
パール幼稚園ぽっく・・・
頑張りと承認欲求の関係性・・・
承認欲求は、
誰でも少しは持っているものです。
みんな頑張っている人は、
認められたいと思うことも普通のことでしょう。
でも・・・
パターン的にスゴく強い承認欲求を持つ人ほど、
大したことはしていない。
大した努力もしていない。
自分で頑張っていると思っているだけ、
評価を得ている人の頑張りと
自分の頑張りは同じでないことを理解すべき。
人の目を気にする人は幸せにはなれないような気がします。
人と優劣を比較しても何もはじまりません。
そして・・・
運は人が連れてきます。
運は縁も運んできます。
ですから
誰と一緒にいるかが自分の運です。
また、
自分と一緒に仕事をしていて相手が幸せになるのか?
承認欲求の強い人は考えたこともないことでしょう。
なぜなら・・・
承認欲求が強い人は自分が一番だから、
これが妬み僻みにも繋がってくる。
極め付けにうまくいかないと地獄言葉を吐く。
辛い、苦しい、暇、疲れた・・・
アイツが悪い。
承認欲求・・・
ほどほどにしないと、
運も逃げていくし人も逃げていくことになる。
まぁ、これは・・・
多くの人を観てきてパターン化して思うことなので、
私の偏見かもしれませんけれど。笑
お役所の担当部局には、
電話を掛ければ声パスになっている・・・笑
制度のことで、
わからないことがあったらヒイロ先生に!と、
お役所の担当者にもあてにされている・・・スゴっ。
学園総務統括主任の日◯◯誉先生です。
私の運営面での大切な片腕デスが・・・
いよいよ産休に入ります。
このセンセ。
前職は某専門学校で学生の面倒を見ていた方。
地方転勤が多いので転職を考え、
野村学園の面接に申し込んでみたら?
あの!パール幼稚園だった・・・というオチ。
何の巡り合わせかわからないが・・・
多分・・・
パール幼稚園に携わり人生が豊かになっている先生。
常に園長先生ならば?
どうするか?という価値判断で、
自分の能力ではなく、
園長野村良司の考え方をベースに成長してくれた先生。
園長先生が喜んでくれるように・・・
いい組織にいるいい組織人が口にするようなことを言ってくれる。
嬉しい限りだ。
素頭もいい方ですので、
4言えば10分かってくれる。
彼女を知ってる他園の園長先生方には、
とても羨ましがられるから、
鼻も高い。笑
さて・・・
人には3つのタイプがあると思うのです。
1.すぐに気づける人
2.すぐに気づけない人
3.一生気付かない人
人生は気づきで上昇していくと思うのです。
いい本を読んだから、
上昇するのではないのです。
いい本を読んで気づくのです。
人の話を聞いても、
あっ!やっぱり、そうなんだ!!と
気づくことができるから上昇していける。
どんなにいい本に出逢っても、
どんなにいい話を聞いたとしても、
気づけない人は成長しないもの。
世の中って・・・
なんで??と思うことがたくさんある。
なんでと思うことがたくさんあるのに思わない??
世の中は不思議なことがたくさんある。
何で空は青いのか?
何で日本の虹は7色なんだ?とか?
人は死んだら?どこに行くのか?とか、
何でこの人はこんな何だろう?とか、
不思議なことがたくさんあるけれど、
全然、考えないことが多い。
考えないから気づかなくなってしまう。
不思議なことはたくさんある。
不思議なことを不思議と思えなった瞬間に、
一生、気づけなくなる人になるような気がする。
不思議に敏感になること、
気づく人になる条件だと思う。
野村良司は不思議な人間みたいだから、
そばにいる人は気づきの能力に長けた人になるのカモ?爆!
応援される人・・・
どのような仕事であっても、
人と関わりながら仕事をしていることが大半です。
何かあるときには、
必ず周りから応援される人がいます。
『応援する人が応援される。』
これは先生方に訴え続けていることです。
応援されるということは、
必ず理由があります。
逆に考えてみれば、
自分だったら?
どのような人を応援するのか?
そして・・・
自分は周りから見て、
応援される人になっているのか?
宝塚歌劇団には、
ブスの25ヶ条というものがあるそうです。
・笑顔がない
・お礼を言わない
・おいしいと言わない
・目が輝いていない
・精気がない
・いつも口がへの字の形をしている
・自信がない
・希望や信念がない
・自分がブスであることを知らない
・声が小さくイジケている
・自分が最も正しいと信じ込んでいる
・グチをこぼす
・他人をうらむ
・責任転嫁がうまい
・いつも周囲が悪いと思っている
・他人にシットする
・他人につくさない
・他人を信じない
・謙虚さがなくゴウマンである
・人のアドバイスや忠告を受け入れない
・なんでもないことにキズつく
・悲観的に物事を考える
・問題意識を持っていない
・存在自体が周囲を暗くする
・人生においても仕事においても意欲がない
このような内容が壁に貼ってあるそうです。
このような人は、
人から応援もされなければ、
支持もされないものでしょう。
宝塚歌劇団同様に本園も女性の職場です。
自分では気がつかないうちに、
人の目には、
このように映る人になってしまっている場合があります。
自分では気がつかない・・・
ここが厄介です。
応援される人・・・
どれかひとつだけでも抜きん出ていれば、
それで支持されることはありますが、
客観的に考えてみると、
やはり複数の要因があります。
結局・・・
これは仕事に限らないことですが、
応援される人とは、
魅力的な人でもあるということです。
ちなみに・・・
どんなに才能があっても、
応援されなければ、
仕事としては成立しません。
当たり前ですが、
仕事は人と人が関わりながら行われるからです。
多くの人から応援されれば、
それだけ可能性も広がります。
まずは・・・
最低限一緒に仕事をしている人を応援できるように、
自分を成長させていくこと。
そういう努力は継続的にしていくほうがいいのです。
仕事をしていく上で、
身近な人、
一緒に働いている仲間から、
応援される人を目指しましょう。
まぁ・・・
私がいくら応援しても気づかない人もいます。
先生業の盲点は自分でやった気になる。
人からの応援があって、
成功しているということに気づかない。
歳だけ重ねても幼い人もいますが、
感謝はご恩を感じてこその感謝です。
知識はゴミか?
活かさないと意味がないもの。
それは何であるか?
それは知識だと考えます。
いくら学んで新しい知識を身につけようと、
それを活かさなければ意味がありません。
今の時代は知識を身につけるハードルは低いものです。
様々な情報が簡単にとれる時代になったので、
昔に比べたら、
かなりハードルが低くなりました。
それだけ便利な時代に生きているということです。
あまりにハードルが低すぎて、
その知識すら、
積極的に身につけていこうとしない人も多くいます。
繰り返しますが、
仕事においては、
知識は身につけただけでは意味がありません。
そもそも身につけたと言うのは、
本当は活かせたから言えることだと思います。
活かせていなければ、
身についたのではなく、
ただ知っただけなのです。
ちなみに知識にも2種類あるとも思っています。
ひとつは学ぶため。
もうひとつは生きるため。
どちらの知識にしても、
知らないよりは知っていた方がいい。
大事な事は、
知識を身につけていこうとする姿勢であり、
身につけていくために実践する事なのです。
今の時代は知識はいつでもどこでも身に付けられます。
求めれば求めるほど、
得られる時代です。
注意すべきことは・・・
ただの頭でっかちにならない事。
知って満足で終わらない事です。
自分自身が知り得た知識や、
自分で調べた事もあれば、
誰かに無償で教えてもらったこともあるでしょう。
仮に誰かに教えてもらった知識であれば、
その人を喜ばせるためにその知識を使う事です。
それはその人に直接何かをするとかではなく、
その人が喜ぶ行動をとるということです。
このような感覚、姿勢で、
自分が知り得た知識を活かしていく事が出来る人は、
結果として、
さらに良い知識も集まってきます。
身につけた知識は自分自身の為、
周りの人の為に、
活かしこそ知識です。
やっぱりママがいい。
新入園児たちの本音でしょう。
呪文のように・・・
ママ、ママと呟いている子も目にします。
ふと気がついたのですが、
足を引きずって歩いている子が多いこと。
少し離れた距離ともなると、
ベビーカーや自転車での移動が多くなるものですが、
歩き慣れていない子が多いのでしょう。
もちろん引きずって歩いているから、
つまずきもするし転びます。
そして手がつけないから顔から地面へと転んでいきます。
歩く、走るは運動の基本とも考えますが、
その基本の基本の歩くこと。
我が子の歩き方を見直してみてはいかがでしょう?
朝の忙しい時間に歩いて登園してとは言いませんが、
日常の中から運動能力に結びつくことはたくさんあるのです。
また、また、進級児たち。
意地悪は無意識なのか?
元祖男の子だからなのか?
身体が大きいからなのか?
姉妹の中で育っているからなのか?
兄弟が多く逞しく育っているからなのか?
ひとりっ子で自由に育っているからなのか?
あの子が・・・という声も聞こえてきます。
意地悪なのか・・・?
ソレは意地悪だろーーーということもありますが、
やった側が気づいていないことが多いもの。
生まれ育ってきた中で身についた性格もありますが、
ご家庭での様子が外での行動に現れることも多いものです。
我が子の意地悪に気がついたら?
家での親としての態度にも注意をした方がいいかも知れません。
親の家での我が子への接し方が、
子どもの行動に映し出されることが多いものです。
叱り方が甘いケース。
・悪いことをキチンと伝えられていない。
・何をしても許されると思っている。
叱るのではなく親の怒りをぶつけている。
厳しすぎるケース
・厳しいのが普通だと思っている。
・きつい言葉づかいが身につき、他者へもきつい言葉を使う。
条件付きの愛情を示す親がいるケース
・「◯◯しないから、してあげない」を真似る。
・友達を自分の思い通りにしようとする。
ご家庭のバランスが悪いケース
・夫婦仲良くが一番です。
・注目されたくて嘘をつくようになる。
これらがすべて正しいとは思いませんが、
意地悪だと言われてしまう子の背景には、
このような環境の背景が影響していることが多くあります。
我が子には色々な人と関われるようになってほしいと思うことでしょう。
人と上手に関われるようになるために、
親としてできることたくさんあります。
もう先週が懐かしく感じるような時間の流れです。
毎日、毎日、自分に折り合いをつけながら、
頑張っているのです。
「幼稚園に行きたくない=ママがいい」
「お友だちがキライ=お家がいい」
大抵のところ、
このような構図になっています。
なぜ・・・
最初の3ヶ月が社会人生活の分かれ道と言われるか。
大抵の企業での新人の評価ポイントは?
実はシンプルに評価されていると思うのです。
完璧さは求めていない場合が多いものです。
それよりも「素直さ」と
「成長しようとする姿勢」の2つです。
・メモを取る姿勢があるか
・わからないことを素直に質問できるか
・指摘を活かそうとしているか
・表情に明るさがあるか
この伸びしろ感が、
評価とされることでしょう。
仕事に馴染んでいくためには、
小さなアクションを起こすことです。
お手伝いできることありますか?
昨日のあの話・・・勉強になりました。
そのような一言で、人との距離は縮まります。
上手くいく人に共通する共通点というものがあります。
職場で馴染むのが早い人には、
「素直さ」が共通しています。
たとえ不器用でも、
「教わろうとする姿勢」がある人は、
周囲から信頼されやすい。
評価されるのは能力よりも姿勢。
素直さと謙虚さが、
あなたを頼れる存在に変えていくのです。
あたなが必要・・・
そう言われる何かを身につけて参りましょう。