2024/11/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】それぞれの孤独。


本日もお勉強。

データと分析を極める日。

さて・・・


 Managers are lonely.


経営者は孤独であるといわれます。

私自身、そう感じることも多くあります。

そして成功している人を拝見していると、

成功している人ほど孤独でもあると思うのです。

経営者は常に決断を迫られています。

その決断の重要度が高くなればなるほど、

誰かに相談するということが難しくなっていきます。

どのようなことの決断でも、

それは経営に確実に影響を及ぼしていくのですから、

その重圧は

やってみた人しかわからないものだとも思います。

金銭的なこと、

事業の今後についての不安、

職場での対人関係の悩みなど、

すべての問題に

自分一人で向き合っていかなくてはなりません。

成功する経営者には、

責任をすべて分け合える人がいない・・・

ということかもしれません。

しかし・・・

見方を変えれば、

皆・・・

それぞれの立場で孤独ということ。

だからこそ、

『人の心が見える心の清らかさが大切です。』

新人と中堅ではみえるものが違うのです。

しかし・・・

中堅が新人とみえるものが同じでは困るのです。

また・・・

中堅はベテランとみえるものも異なります。

一番に厄介なことは・・・

ベテランがベテランの視点が備わっていないこと。

また、また見方を変えてみると・・・

新人だろうが、中堅だろうが、ベテランならば、

経営者の経営者的視点の4割ほど備わっている人は

リーダーになれるということ。

近年、厳しく指導することはダメと言われる時代です。

でも・・・

コレって酷な話だとも思うのです。

考える力が備わっていない人に考えろ・・・

ということだとも思うのです。

教員育成・・・

難しい時代になってきています。

鳶は鷹にならないという事実もありますが、

鳶は鷹に近づけるような育みはしたいもの。

Behind The Mask・・・

仮面の奥は孤独というのが社会人かもしれません。

だから・・・

真善美を共有すること。

真善美を追求すること。

この2つは、

私が育成において軸とすることなのです。





2024/11/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】情報は・・・


本日はお勉強の1日。


勉強のお供はチョコレート。


基本、好物なので、


いつもじゃん!とウチの先生方なら思うはずだが、


知らない人には驚かれる??


さて、さて、


時代の方向性と自園のすり合わせ。


自分頭の中の効果測定を図る日。


そして・・・


また夢が描ける時間であり、


年に1度の大切にしたい時間。


私自身、自分では、


もうオールドタイマーだと思っているが、


まだ一応、有名人らしく、


なんだか30代くらいの若い園長先生から声をかけられる。


黙っていると無愛想に見える私に、


よく話しかけてこれるよな・・・


と思いつつ。


コレも世代のギャップと受け止める。


今の若者はスゴイ。

 

「情報の量は移動距離に比例し、

情報の質は体験に比例する」と言いますが、


ホント・・・そう思います。


園運営において必要条件として、


そうなることだと身をもって確信しています。


そして・・・


大切なのは好奇心であり、


素直さだと考えています。


幼稚園の園長先生で頑張っている人、


勉強熱心な人は、


このタイプが多い。


そこから派生し、


また2つのタイプに分かれると思うのです。


1つは何でも真似をしてパクる人。


あそこがやってるからウチもというタイプ。


そして、


もう一つは創り出す人。


私は後者の方が魅力的。


そして自分もそうでありたい。


いずれにしても、


「やってみたい」が、


移動と体験を生み出す源泉だと思うのです。


これらは好奇心があるからですし、


人から見聞きしたら、


よしっ!と、


やってみるかとなれる人だから、


最終的には素直さとなります。


やっぱり面白い人は、


移動距離が多く、


なんでもやっちゃう人だとも思っています。


つまり体験数が多い傾向なのかもと想います。


私もそれをわかっているので出来る限り、


そうなるよう興味があるなら行く、


面白そうと思ったらやってみるように人生努めていますが、


真似して面白いのかな?なんて想いますけれど・・・


それはその人次第ですから。


仕事は成功事例に学ぶことが手っ取り早いものですが、


それも踏まえつつ。


自らで創造できる道を歩みたいもの。

例えばユニフォーム。


エプロンにジャージが基本の業種。


ポロシャツにキュロットに昇華させ、


真似され増えたきたから、


カフェスタイルのショートエプロンにタブーであったデニムに。


これも真似され増えてきたので、


今回のスタイル。


早くも、コレも真似されている。笑


しかし、よくチェックしていただいている。


これからも独創性豊かに、


唯一無二の幼稚園であるように取り組んで参ります。


これがパール幼稚園。


アクションは大事。


2024/11/27

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】考え抜くこと



 音舞台は音楽会ではありません。


ですから


上手に奏でられればいい・・・


ということではないのです。


日常の活動の成果が集約されるのです。


年中児にもなれば、


自らが遊びや遊び方を考え工夫できるように、


皆で奏でた演奏を録音し耳にすれば、


何を、どのようにしていけばいいのか?


どこがイマイチなのであるかも理解できるのもの。


年長児にもなれば


鍵盤ハーモニカは大半の園児が上手に奏でる。


これは日々の積み重ねがあるのでトウゼン。


しかしできるが故の課題も生じてくる。


音舞台を音楽会、


演奏会で終わられることにならないようにするために、


どのように導くか、


特に若い先生や指揮をしない伴奏に徹する先生には


自らの感性に磨きをかけ理解してほしいものです。


「園児たちは成長したがっています。」


このこと肝に銘じること。

2024/11/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】教育は研究

 


幼児教育に100%の正しい答えはないと考えています。


このアプローチがダメならコレ!


このパターンは・・・この方法で!


教育は研究であり遊びは化学。


さて・・・


今年度より新生音舞台。


年少児だって学年での演奏です。


いつもと勝手が違うのですが・・・


これも面白い。


そして魅せ方が重要。


ココは感性がものをいう。


パール幼稚園の基準!という言葉も聞こえるが、


わかってる人・・・


どのくらいいるのだろうか・・・。


まぁ・・・


野村良司のセンスの理解ということだ。


園長の研究・・・笑



2024/11/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】応援されることとは・・・


 

応援できる人が応援される。


これは持論ですが、


頑張っている人が応援されるとも捉えることができます。


誰かのための自分であり、


誰かのためを想い行動に移す。


誰かのために頑張るということでもあるのです。


応援を受け取りながら前に進むことと、


静かに自力で頑張ることということです。


このふたつは、


呼吸のようにバランスを取り合っているのです。


多くの場合は、


何かチャレンジをはじめるとき、


自力・・・やるぞ!でスタートします。


その時間は大切だとも想います。


自分の力で一歩を踏み出しながら、


試行錯誤しながら進んでいく。


そうすることで、


自分の成長を実感し、


自信をつけることができます。


すると・・・


あるとき気づくはずです。


応援してくれる人がいる・・・


人は誰かに応援されると、


背中を押されるように軽やかに進めることがあります。


自分が頑張っている姿を見て、


応援してくれる人たちが集まってくる。


そのとき・・・


ただ頑張るだけでは味わえない、


一緒に乗り越える喜びに気づくのです。


応援し合うことで、


まるで心のエネルギーが倍増するような感覚を得ることができます。


自分の力でやるぞ!という自立心が芽生え、


それを大切にすることも重要ですが、


誰かに応援されてることに気づかなければ、


頑張りは本当の頑張りにはならないとも思うのです。


しかし・・・


応援されているからといって、


それに応える努力が見合っていなければ、


結果を導くことはできません。


なぜならば・・・


頑張っているという結果を下すのは、


応援してくれている人であるからです。


人生を豊かにしてくれるもの・・・


応援される喜び、


自分で道を切り開く楽しさ、


その両方を味わいながら進むことが大切です。


2024/11/20

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】つもりはコワイ

 


20代・・・履歴書に使った写真。


ネクタイが曲がってんだよね・・・


ちゃんとしたつもりだった。


このまま使うのが当時の私。


今では考えらなれいことだ。


最近のことである。


プロの方に写真撮影をお願いすることがあって、


知人のスタジオに行って時のお話。


前の方・・・


オーディションで使用する撮影らしい。


ヘアー・メイクもしてから撮影とのこと。


あーメイクって、


そういうふうにやるんだぁ?


なんて遠目で観察しながら、


なんだか・・・新鮮。


髪の毛1本までに神経を使うんだ??


どぉーでもいいけど・・・


早くしてくれないかなー??


なんて思いつつ・・・


あちらはお客様。


こちらは友人価格。


文句は言えませんっ。


ようやく撮影のために椅子に座ったと思えば、


また、また、


ヘアーとメイクに入念にチェックが入る。


ようやく撮影


「はい!少し口角を上げてください」


言われた通りにするとシャッター音が数回し、


「顔をまっすぐにして!」


またシャッター音、数回


「崩れないでください。伸びてくださいね!」


「胸椎12番意識して!」


胸椎12番なんてわかるのかっ?


前のめりになっていることを指摘されているということ。


「右の口角を上げてくださいね」


右の口角を意識してあげている様子だが、


また、


シャッター音数回


再度、


口角を上げるように指摘している。


本人はあげていると思っているのであろう。


「できてたらいいませんよぉー!

上げてくださいね!」


絶妙なタイミングで指摘。


カメラマンという職業は?


心の内を読めるのか?


本人は「もう!!あげてるだろっ!!」


と絶対に思っているはずと思う顔。笑


また、また・・・


「自然の笑顔で〜!」


絶妙なタイミングで指摘。


「表情が固くなってきてますので、

一度、顔を動かしましょう」


撮影を中断して、


「ハイ!体操」と


カメラマンが顔をぐしゃぐしゃに動かしてみせて、


同じようにぐしゃぐしゃにしている。


周りも気にせず女を捨ててんなと思いつつ、


また、また、遠目から観察。


撮影再開


表情には気をつけているのだろうけれど、


色々指摘をされていて、


本人も表情が動いていなかったことに気づいたらしい。


撮影終了・・・


そして本人が1枚選ぶと


「一番無愛想な顔ですね。」とトドメを指している。


容赦のないカメラマンだ。


撮影の最中ずっと口角を上げろとか、


笑え、微笑め!とか言っていたくせに。


でもさ・・・


自分の見慣れている自分の顔を選んだ一枚。


プロから見たら?無愛想。


もう可哀想。


やってる・・・つもり、


できているつもりはコワイものだ。


ところで・・・


皇室の方々の自然な笑顔。


何時間もずっと口角をあげておられて。


それも訓練するということを聞いたことがあります。


うちの先生方にも、


「いいお顔でおいでない」と伝えているが、


自分の表情に責任を持て!ということだ。


言われ続けている理由もわからないものもいる。


他人は客観的に自分を見ることができている。


他人の目から見ていて、


全くできていなかったことに気づいたら


儲けもんだ。


「つもり」になっていたことに


気付くことが成長につながる。


他人に注意されたら、


できているつもりでも、


できていないということ。


やっているつもりでも、


やってないということだ。


それが仕事においてならなおさら。


文句や陰口を叩く前に、


自分のゴールの基準の低さを恥ずかしく思うことだ。

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】勉強・・・


 5月から東京都担当部局の方々との打ち合わせを重ね、


令和7年度へ向けての局要望も確定し、


私立幼稚園団体としての


都知事への正式な予算要望。


この日をもって、


ひと段落???


東京都私立幼稚園団体の副会長になり、


様々な経験をさせていただいています。


やってるつもりにならず、


なんでもやってみよう!と心に決め、


会長先生の最強のフォロワーであるように


動く、察する、やってみる。


いわゆる立場上はフツーのこと。


指摘されたとしても、


やってます!できてます!は


口にしないことが基本。


30代、20代は、


このフツーに働くこともできない人も多い。


都内800の私立幼稚園を束ねる会長先生の側で、


本当に勉強になる時間を過ごしています。


勉強は自分の知らないことを知ることであり、


自分と異なった視点や考え方を知ることも勉強。


800園もあり、


4つの設置体系から成り立つ私立幼稚園団体。


それぞれの立場もありますから、


時にはムカっとする


勝手なご意見を頂戴することもあります。


おかげさまで、


あっ!勝手な解釈で聞いているからか?と


受け止められるようになってきた。


また、また、


若い社会を知らない、


気配り、心くばり、察すること、


挨拶でさえできない、


よく園長職やってんな!と思える、


園長先生の行動に頭を抱えることもあります。
(大体、そぉーいうとこ園児が少ない。笑)


その姿からも勉強。


人のふり見て我がふり直せ!ということです。


時には情に流されぬ決まりの中での


行政のシビアな対応からも勉強。


そして人と関わるので・・・


どこに身を置いても蠢く感情の渦がある。


渦をうまくかわせる時もあれば、


渦に呑み込まれる時もある。


これも勉強。


自分の成長の糧になる。


都知事への予算要望・・・


座っていただけですが・・・笑


これも役割。


いつ自分にお役が回ってきてもいいように


そして勉強。


誰でも経験できることではない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


令和6年11月19日(火) 
各種団体からの
東京都予算に対するヒアリングで
検索してみてください。
YOUTUBE LIVE で流れます。
1:27ごろからが私立幼稚園団体です。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/TgN9GsViwK8?si=-hdWZznZgdnDMIJc" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>




2024/11/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】創る!


 

ずっと・・・


同じやり方でやってきた音舞台。


同じやり方と言っても、


毎年のように進化はさせてきた。


でも・・・


少子の時代・・・


いつかは到来する時代だと思ってはいたが、


25年目にして革新!


今までやってきたことを破壊するということ。


ゼロからつくりあげる愉しみがあるのだが、


これを理解できる先生方は少数。


これを創ると定義する。


いざ!前向きに。




2024/11/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】許す・・・




人の悩みは許せないことが原因なのだろうと思う。


怒りの感情に流されず一歩引き下がり、 


自分の心と向き合うことが必要かと。


自分のことも相手のことも許すことで


人生を好転させることを知ればいい。


怒りに都合のいい理屈をつけると夢をもてなくなるから。


「許す」という視点が


もやもやした人生を好転させていく。


「許す」の第一歩は怒るのをやめてみること。


一流の人を観ていて思うことは、


相手からの攻撃を聞き流し許すことができる。


許すことで選択肢が広がっていくことがわかる。


悔しいことや許せないことはあっても構わないのだが、


「許す」を意識することで、


より効果的な別の手を考え始めることができる。


自分が変わればチャンスは自ずとやってくる。


人生がつまらないのは自分がつまらない人間だから・・・


自分の心を成長させる目標をもつこと。


すべての始まりは自分を許すことからはじまる。


過去の失敗を受け入れ許すことができれば、


短所を素直に認め長所が見つかる。


自分は失敗する人間であると受け入れる。


多くの人は失敗とミスを混同していることが多い。


自分は何をやってもダメだという人は挑戦の数が少ないもの。


他責マインドをやめて、


自責マインドをもつこと。


「でも」「だって」の返事をやめてみること。


命じられた仕事でも・・・


「私が選んでやっている」と意識すること。


組織の失敗も自分の失敗と受け止めること。


すべて自分の責任と考えなければ役立つ人にはなれない。


今を一生懸命に生き、


とにかく忙しくすること。


一つの成果には無数の失敗があるものだ。


成長は過去の自分と比べて感じること


難題かも知れないが、


騙されても、裏切られても相手を許す。


相手に抱くマイナスの感情を捨てれば人生が好転するもの。


相手への期待と現実が異なるときに生じる「怒り」に気づくこと。


相手が100%悪いときこそ許すこと。


素直を心掛けるだけで物事は好転すること。


人を責めるより、経緯を反省すこと。


許すことで人は一気に成長する。


自分にだから


そういう言い方をしているという部分を理解すること。


人には過度に期待しないこと。


騙されても「それはそれ」で割り切ること。


ムカついたときは「幸せだなあ」と唱えること。


ネガティブなことに注目しがちなクセに気づくこと。


許す生き方が自分自身を成長さていく。


怒りによって成功した人はいないのだから。


許す力をもった仲間をもつことが大事。


自分を育てられるのは自分しかいないことを知ること。


過去ではなく未来を見つめる。


2024/11/14

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】素直の奥深さ

 


素直、プラス発想、勤勉・・・


人の成長要件です。


ここでいう素直とは・・・


奥深いものであり難しいものでもあります。


ここで断言できることとして、


素直な人は成長し続けるということ。


素直でいられない人も多いですが、


そのような方は屈折してしまっている視点、


受け止め方を考える必要があります。


同じ時間、同じ環境で過ごしていても、


素直な人と、


そうでない人の成長のスピードは段違いに差がついていきます。


そして・・・


素直でない人は素直でないことに気づいていない。笑


自分自身の受け止め方を振り返ると・・・


どうでしょうか。


何事も柔軟に受け止めているでしょうか。


受け止め方は、


とても大事だと思います。


毎日、毎日、仕事に限らず、


人とのやりとりをしているはずです。


起きてから寝るまで、


様々なやりとりをしていることでしょう。


自分自身では素直に聞いているつもりでも、


どこか固定概念を持って聞いていたりします。


同じことを言われても、


自然に聞ける人と、


聞けない人がいます。


本園の職場にもいます。笑


その人の意見をきちんと受け止める前に、


どこか勝手に自分で決めつけていたりする人には手を焼きます。


本当に話の聞き上手な人は、


この受け止め方が上手です。


受け止め方が上手いので、


相手もさらにいろいろ話してくれ、


話も深くなるものです。


たまーに聴いているだけで、


聞き上手なフリをしている人もいますね。爆!


そのような方の特徴としてアドバイスはしません。


逆に下手な人は、


聞いているようで、


受け止めているようで、


実は受け止めていません。


相手の意見などを、


自分の心に落とし込んでいません。


素直に受け止めていないのです。


相手の意見などを、


素直に受け止めれば受け止めるほど、


それに対応する方法も自然と身についてきます。


自分の意見を言うのは、


しっかりと受け止めてからでいいわけです。


どこまで素直に受け止められるか、


この受け止め方の違いが、


その後の会話の流れなどに影響します。


お互いの意見をきちんと受け止めながらの会話、


相手の意見を一度素直に聞いているうえでの会話と、


そうでない会話では、


相手の持つ印象は全く違ってくるでしょう。


これは・・・


会話に限らず出来事に対しても同じですね。


先に決めつけないこと、


とにかく一度素直に受け止めてみることを強く意識してみること。


お互いの受け止め方が良くなれば、


自然と良い方向に導かれるようになると思います。


人はその身に起こること以上に、


その受け止め方によって傷つくものです。


言い方次第で相手の受け止め方は変わる。

 


また、立場によっても受け止め方は変わるものです。


相手が誰であれ、


どのような内容であれ、

 

受け止め方は自分でコントロールできるし、


結局のところ自分で決めているのです。


ところで、、、


                受け止めているようで、


実は、きちんと受け止めていない事のほうが


多いのかなと感じます。


どこか先に自分の意見を決めつけてしまっていて、


そのうえで相手の意見を聞いている人が多いようにも思えます。


日々の周りの人との会話、


自分自身の受け止め方、


あらためて一度よく考えてみるといいかもしれません。




2024/11/13

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】自分の未来に、もっと・・・

 



「人間を賢くし、人間を偉大にするものは、

 過去の経験ではなく、未来に対する期待である。」


という有名な言葉があります。


未来に期待する。


未来に希望を持つ。


自分の未来にどのくらい期待しているでしょうか?


きっと・・・


ほとんどの人は、


それほど期待していないかも知れません。


どうして、


そう言えるかと言えば、


それは行動に出るからです。


何事に対しても


受け身でいる人が圧倒的に多いです。


受け身でいることが悪いことではありませんが、


自分の未来に希望を持っている人、


期待している人は、


もっと主体的に、積極的に、能動的に


動いていくのではと思います。


なんとなくの期待しかしていない人は、


それほど行動は変わりません。


漠然とああなりたいとか、


こうなりたいとか思っている人は


多くいますが、


それでそれが実現することはまずないです。


例えば・・・


何かに取り組んだ時など、


期待値があまり高くなければ、


少しの壁でも諦めるものですし、挫折もします。


逆に自分の未来に期待している人は、


簡単には諦めません。


次から次へとあらわれる壁も、


粘って粘って、


工夫して工夫して、


考えて考えて、


必ず乗り越えていくものです。


どれだけ諦めずに粘れるか、


どれだけ工夫できるか、


どれだけ考えられるか


そして・・・


最終的にどれだけ行動できるかがすべて。


つまり・・・


何かあるとすぐ逃げてしまう人、


辞めてしまう人、


そういう人は最初から口ではどのように言っていようと、


自分の目的、目標に対して、


そのレベルまでしか期待していなかったと言うことです。


知識が増えれば、


口では何とでも言えますが、


行動だけはごまかせません。


そういう意味では、


仕事というものは、


非常にわかりやすく表現されるものです。


行動しなければ、


結果が出ないわけなのです。


未来に希望があれば、


人はそれだけ動けるし、


途中で諦めると叶わないもの。


目的や目標を、


未来への期待と連動させると、


更に行動も加速して変わってくるでしょう。


区内の私立幼稚園、


新入園児が1桁台とか平均しても20人から30人。


1歳から保育所に通ってしまうからなどの要因も考えられますが、


これからの時代、


私立幼稚園を進化させるための取り組み。


こんなに面白いことはない。


ボクには未来へのスケッチは描けている。


大きな差となることは、


やはり・・・考え方。


自分の大切な幼稚園です。


自分が期待しなくて、


どうするんだ?


本気で自分の未来に期待できるのは自分自身です。


自分の未来に、もっと恋をしよう!


ここ数日、


あらためて考えさせられることでした。



2024/11/11

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ママの笑顔が・・・

 

ママの笑顔って大切だと思うのです。


特に・・・


MaMa Gartenや保育所も運営するようになってから、


つくづく思うことでもあるのです。


極論をいえば・・・


ママが笑顔を見せれば、


子どもは安心して成長できるものだとも思うのです。


3歳までの子育てにおいて、


ママの役割としては、


子どもにたくさん話しかけてあげること。


ここに尽きると思うのです。


ご飯を食べながら・・・


「ママのお料理は美味しいね〜」


「この〇〇はいい匂いだね〜」


おむつを替えたときなら・・・


「気持ち良くなったね!」


「さっぱりしたね!!」


すると・・・


子どもは美味しいとか、


気持ちいいとか、


さっぱりしたということかを学ぶ。


ママの語りかけから具体的な言語を学んでいくのです。


子どもはママが話しかけるほど、


子どもは安心感を得ることにもなります。


ママが笑いながら、


いろいろと話しかけてくれることによって強い安心感を得るのです。


子どもに対する愛おしい気持ちに従って、


自然に出てくる言葉をかけてあげればいいのです。




2024/11/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】目に見えないもの

 

ちょっとの差。

ちょっとの差というものを意識してますか?

ちょっとの差とは?と思う人もいるかもしれません。

プラスアルファとも表現できるかもしれません。

もう一歩、

もうちょっと、

あと少しということです。

何かをする時や何かを考える時に

もうちょっとだけ考え、

もうちょっとだけ工夫し、

もうちょっとだけ取り組み、

もうちょっとだけ時間を使い、

もうちょっとだけ努力をしましょう。

ということなのですが、

いつもよりも少しだけ前に進みましょうということです。

思考や行動に、

ちょっとの差の習慣が出来てくると、

結果が大きく変わってきます。

世の中では、

ちょっとの差は大きなものとなります。

同じことを頼まれても、

ちょっとの差・・・

プラスアルファができる人とそうでない人は

大きく差がついてきます。

ちょっとの差と言っても、

何かを難しく考えることはありません。

あなたが普段行っている事に、

ちょっとだけプラスすることを意識すればいい。

最初は本当に些細なことでいいと思います。

ちょっとの差の習慣は大きなものを生み出すのです。

自分にとっての大きな武器にもなっているはずです。

言われたことだけやるのではなく、

プラスアルファが大事。

テクニックやスキルではなく、

プラスアルファを考えるほうが有効だと考えます。

相手が喜ぶプラスアルファの努力を続けられる人が

必要とされる人でもあるのです。

このちょっとの差を考えるようになると、

当たり前のことが当たり前になってきます。

また、このあたり前のことが、

より大きなものとなるのです。

人に何かしてもらったら、

「ありがとう」と言うのは当たり前ですが、

世の中・・・

この「ありがとう」が当たり前に言えない人も

まだまだ多くいます。

ちょっとの差は大きいけれど、

目には見えないのです。



2024/11/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】姿勢


 

努力、忍耐、根性・・・


若者に向けて発信するには禁句のような言葉なようですが、


ひたむきに打ち込む姿勢を身に付けなければ、


何事も満足を手にすることができないと考えています。


事実・・・


物事が上手くいく人を見ていると、


この姿勢が目に焼き付きます。


誰でも、


自分の趣味など、


好きなことに対しては、


この姿勢があるものです。


ところが・・・


仕事になると姿勢が変わってしまう人もいます。


心のどこかで仕方がなくとか・・・


やらされている感じをもって仕事をしている人は、


納得を体感できる目を養えていないとも思えます。


ひたむきに打ち込む姿勢・・・


この一点に現れます。


当然のこと、


結果もそれに見合うものとなってきます。


どんな仕事においても目的や目標はあるのです。


任されている仕事に対して、


何かしらの結果を残しています。


ひたむきに打ち込む姿勢とは、


簡単に諦めない姿勢でもあると思うのです。


少し壁にぶつかったら、すぐに諦める、言い訳を始める、


出来ない理由を探し始める・・・


残念ながら、


ひたむきに打ち込んでいる姿勢とは言えません。


たとえば・・・


何かを指摘される、


それに対して、


まず素直に受け止めて実践してみる。


そういう姿勢も、


このひたむきに打ち込む姿勢の一つとも言えます。


なぜなら・・・


指摘する側も、


失敗させようとか思って、


指摘しているわけではないはずです。


目標達成のために、


良かれと思ってアドバイスや指摘、


注意などをしているほうが多いと思います。


それに対して、


自分の狭い視野で、


瞬時に反感を抱き、


素直に聞かない、


従わないで。


実践もしてみない人は、


どう考えても、


ひたむきに打ち込む姿勢とは見えません。


強烈に目的意識を持っている人ほど、


その目的に向かって、


ひたむきに打ち込みます。


目の前の障害などにも負けず、


もっと言えば、自分で退路を断って、


ひたすら全力を尽くします。


少なくとも逃げ道は用意していません。


だからこそ、


諦めないし、やり切るし、乗り切れるし、


結果に繋げていけるのです。


個人差もありますが、


上手くいく人は、


このひたむきに打ち込む姿勢の大事さが


わかっているのだと思います。


目的に向かって、目標に向かって、


必ず上手くいくと信じ、


自分の能力に確信を持ち、


目の前のことにひたむきに打ち込むことです。


その姿勢が身に付いてくると、


特別なことでもない限り、


実は何をやっても上手く進み出すし、


応援者や協力者などもあらわれてくるのです。


すべては自分の姿勢からなのです。


各クラスから鍵盤の音色が濃くなってきています。


完成した姿は想像できていることです。


どのように積み上げていくのか。


すべては自分の姿勢からなのです。


2024/11/06

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】接続可能という流行語で考えてみる。


 

持続可能な関心事を探る。


流行言のようだ。笑


・自分が追いかけたくなるものは何か?という問。


成功の確率を上げたいなら


自分にとっての追いかけてしまうものを


見ることが不可欠だと思う。


・自分が生き生きと輝いているのはどんな時か?という問。


自分が輝かせてくれるものは何だろう?


いつ?どこにいるとき?に


最も生き生きとしているのであろうか。


問題を解決しているときなのか、


あるいは創作をしているときなのか。


教えているときなのか?


学んでいるときなのか?


もっとやりたいと思い、


続けてくれる関心事は何であろう?


・自分は信じているのに、

ほとんど誰も賛成してくれないものは

何であるか?という問。


これは自分が関心を持っているものが明らかになる。


それが追求する価値のあるものか?


どうか判断しやすくなる。


広く分かち合えない概念や信念を見つけるのは、


なかなか骨の折れることでもある。


オリジナリティを創り出すことは大変であるけれど、


これが面白い。


まだ誰も取り組んでいない問題や課題が見つかれば、


新たな価値を生み出すことが可能となる。


・自分が今、挑戦したいものは何か?という問。


持続可能な関心事を見つける最善の方法の1つが試行。


簡単に表現すれば実験ということ。


いくつか小さな挑戦をやってみて、


自分の創造するアイデアが世界で通用するのか?


成功への手応えを得てこそ、


その仕事を好きになる。


・自分を表す一文は何か?


自分は何者で?何を達成したいのか? 


これを一文で表現することにより、


持続可能な関心事の本質も見出す。 


明確な強い目的意識があれば、


自分を一文で表すことができるはず。


それが未来のことならば、


持続可能な関心事は、


どのような形でも実現を助けてくれると思う。


2024/11/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】いい幼稚園には、いい先生がいる。


 令和7年度の入園受付を終えて、



令和8年度にむけて思考の旅がはじまりました。


昭和61年に学校法人化し認可定員200名とされましたが、


年少・年中・年長の園児数が200名を切る予定です。
(満3歳児のカウントが複雑ですので、
満3歳児を含めれば問題はありませんが)


区内では1桁の新入園児の園もあるようです.。


少子の時代、特に大田区の幼児人口の減少。


やはり影響は受けるものです。


他園様の数は気になりません。


昨日の自分、


昨年との競争が私の根底です。


昨日の自分に負けている・・・


悔しくてたまりません。


もっと、もっといい幼稚園にしたい・・・


そのために今日があるのです。


どんなに素晴らしい教育理念があろうとも、


どんなに近代的な素敵な園舎があろうとも、


先生がよくなければ意味がない。


この想いが軸になっています。


いい先生には「心映え」が大事。


なかなか聞き慣れない言葉かと思いますが、


思いやりや気立て、


心配りに配慮などの意味があります。


心映えが素晴らしいという使い方をされます。


心映えが素晴らしいとは・・・


気持ちの持ち方や、


心構えが素晴らしいという意味だと考えています。


心映えはというものは見た目にはわかりませんが、


姿に現れるもの。


その人の心の中にあるものが行動にも現れるのです。


目には見えなくても、


あの人は思いやりがある。


あの人は何か冷たいとなど、


人は敏感に感じるものです。


本園の先生方に遠回しに問いかけていることがあります。


自分自身の心映えについて考えてみなさいということです。


この点に気づく先生もいれば、


まったく気づかない先生もいます。


これは年齢や育ってきた環境で違いが現れますから、


教えたからといって身につくものでもなく、


身についていると自信があっても、


身についていないことが多いもの。


自分の心や気持ちが、


客観的に相手に、


そのように映っているのか?


洞察してみることが大切です。


日々の振り返りが


教育活動のことだけでは身につかないということです。


一緒に仕事をするならば・・・


関わっていくのならば・・・


心映えの素晴らしい人の方がいいものです。


心映えの素晴らしい人と関われば、


自分も磨かれて成長していくような気がしませんかということ。


その人の心映えのレベルには追いつかなくとも、


少しは真似できるかもしれません。


心映えが素晴らしい・・・


そのような人になれるような願望はあろうかと思います。


願望はあっても勉強しない。


それでははじまらない。


では・・・


何からはじめるか?