2020/02/20
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】できること・・・は?
新型肺炎の感染も危惧するなか・・・
クラスの生活の発表の場、
今年度、最後の3大行事となる『UTABUTAI』も来週となります。
この一年を思い浮かべ、振り返りながら、
園児たちの歌声を聴いていただきたいと思います。
泣かずに幼稚園に行けるようになった。
門でお母さんと別れられるようになった。
きちんとあいさつができるようになった。
自分で服の着替えができるようになった。
靴が揃えられるようになった。
お風呂で頭を洗えるようになった。
子どもたちも、
色々なことが「できる」ようになってきたと思います。
幼児期の育ちとして、
私たちが大切にしているのは、
目標とする形ややり方があり、
それに向かって何度も繰り返し努力してできる
「得意の習得」も必要だと思っていますが、
その過程での他者との関わりにおいて、
泣いている他者を気遣ったり、
自分の考えを調整するといった、
他者との関係のなかで育まれる心の振る舞いだと考えています。
心の振る舞いとは、
誰にでも見えるもの・・・
所謂、わかりやすいものではなく、
結果を評価したり、
点数をつけたりすることもできないものです。
例えば・・・
集団遊びでクラスが負けて泣いている子は、
ある意味「弱い子」とも言えますし「強い子」とも言えます。
強弱を評価するのではなく、
心の振る舞いに、
子どもの育ちをみてとること。
大事なことは、
そんな体験をこの時期にできたか、
できなかったかです。
仲間たちと喜怒哀楽を共にしながら、
協力する経験をしてきた園児たち・・・・・
何ができるようになったのか?
そして・・・
先生方方は、
何を掴まえさせたのか?
できることはふえたの??
という自問自答を繰り返して欲しいものです。
Read Users' Comments (0)