2025/03/25
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】学び・・・
天気がいいからね・・・
これもヨシ。
遊びは・・・
何ができるようになったのか?
何を掴まえさせてのか?
指導者側が論じることができなければならない。
遊びを学びに転嫁させること。
さて・・・学び。
【学ぶ】の言い換え
新たな知識。
技術を身につける。
習得する。 習う。 修得する 。
身につける。 吸収する。 研鑽する。
微妙な違いですが、
とても大事なことを挙げます。
教わる
教えてもらう
は受け身(受動)
知りたい
学びたい
学んでいきたい
は希望(願望とも言う)
学ぶ
調べる
は自発的(能動)
ちなみに
教える
教え込む
学んでもらう
は教える側の姿勢
「教わる」から「学び取る」へ焦点を変えた方がいい。
受け身でいるより
自発的な姿勢で学んだ方が得られるものが大きい。
教えても忘れたり、
同じミスをする人は基本受け身ということ。
受け身の姿勢では習得率は大きく変わるもの。
1日24時間・・・
みな平等なのに、
人生が大きく違うのは、
学んでいるときの姿勢の違いなのです。
新卒新人も同じ。
よーいドンで同じ時間、
同じ研修を受けスタートする。
1年後・・・
立ち位置が違うのは・・・なぜ?
学んで取るということをしないから。
学んだことをしっかりと自分の手で掴み取ること。
自分のものにしてほしい。
真価という言葉もありますが・・・
学び取ったあとに、
これだと思うものを研鑽することだ。
努力してもうまくいかない場合は
学び取らずに研鑽しようとするからが理由。
今までやってきた自分の努力が何だったのか分からなくなる。
努力してもやっぱりダメだという
パターンを繰り返している人は、
努力が無意味だったわけではなく、
学び取りの段階で、
しっかり手にしてなかったことに気づくこと。
研鑽とは磨くこと。
何を磨くために時間をかけていたのか。
学び取りの段階で磨くものを手にしていないと、
磨いていたつもりが
何も磨けてなかったということになる。
根源の何がズレてしまったか、
みに行ったほうがいい。
願望は自分の欲求が満たされてこそ実現する。
自分を観るべきだ。
Read Users' Comments (0)