2025/04/02
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】挨拶の必要性
幼稚園とは・・・
当たり前のことが当たり前にできるように
躾ける場所ですが、
幼児教育の根底は家庭教育にあると考えます。
同時に幼稚園とは・・・
ご家庭での教えを実践する場所でもあるのです。
挨拶の必要性。
新入園児たちの慣らし教育活動も2日目。
登園、降園の際に気になったこと。
ママやパパは挨拶できないの???
昨日も気になってはいたのですが、
初日ですし冷たい雨も降っていたので、
我が子が気になり気づかないのかなとも思っていたのですが、
どうなんだろう?と不思議に思いながら、
今日は傍観しながら・・・笑
登園、降園時に立っていたのです。
気配を消していたわけでもありませんし、
仏頂面して強面に立っていたわけでもありません。
偉ぶって、
こちらから挨拶しないという訳でもありません。
「おはよようございます。」
「気をつけてお帰りください。」
と声をかけても反応がない方が多い。
どうなの??日本???
このご時勢、
知らない人に話しかけられても反応しないで!!
と・・・
教えている方はいらっしゃるかも知れません。
私は知らない人なのか??
ふぅんーーーーーーーーーー ✈︎
社会では、
挨拶をしない人からは人が離れていく。
ここでいう挨拶とは、
礼儀(挨拶、お礼、心遣い)も含めて言います。
なぜならば・・・答えは簡単、
挨拶しないと挨拶をされなくなるから。
その基本となるものが、
朝の挨拶であり重要だと思うのです。
Aさんが「おはようございます!」と元気よく、
Bさんに挨拶を交わせば、
Bさんは気持ちがよくなり、
Cさんに「おはよう!」と
挨拶を交わすかもしれない。
挨拶には元気の連鎖、心配りの連鎖が生まれてくる。
節目がちに挨拶を交わす人は、
心の中に何が起こっているのでしょう?
そういうことなのです。
朝のパール幼稚園の前の道は人通りが多い。
一方通行の細い道なのに?
なぜであろうか?
この道の行き交う人々に
「おはようございます!」と声をかける。
以前、
見知らぬ通行人に声をかけられた。
「いつも元気よく声をかけてくれるから、
朝、気持ちがよく通勤できている」
と感謝の声をいただけた。
挨拶は人との関わりを良好にしていくために不可欠なもの。
私に挨拶してくれ!と言っている訳ではないのです。
我が子のために・・・
率先して親が姿で示すことが必要であろう。
Read Users' Comments (0)