2022/03/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】スピード

本日より再始動となります。


休園に際しましてはご協力を


いただきありがとうございました。


休園中も家庭内濃厚接触経過観察中に


陽性反応となってしまったなど


ご連絡をいただきましたが、


いずれも軽症であるとのことです。


一日も早く回復されることをお祈りし、


お見舞いを申し上げます。


さて・・・


弥生3月デス。


今年度も残すところ3週間となります。


月日の経過は早いものですが、


やはりスピードは思っている以上に大事でしょう。


何故ならば時間は有限。


1日は24時間、皆、平等となのです。


ですから、


何かに気づいたら、


即行動すること強く意識してほしいものです。


気づいたら・・・即行動。


即行動できる人は思っている以上に少ないものです。


たとえば・・・


周りを気にしたり、


面倒くさいと思ってしまったり、


自分を置いて考えないから動けないのです。


目の前にゴミが落ちている・・・


すぐに拾う。


電話が鳴る・・・


すぐに出る。


自分を置いて考えないと動けないものなのです。


コレをやった方が良いと勧められ、


すぐに行動しますか?


ほんの些細なことでも、


すぐに行動できる人と


そうでない人の差はとても大きいです。


お願いされたコト・・・


すぐに実行しますか?


優先順位は明確ですか?


考えたりすることも必要ですが、


多くの事って・・・


その時間を費やすよりも、


即行動すべき事ばかりです。


その方が圧倒的に良い方向に進みます。


そもそも気づけなければNGですが、


まず気づける感性を養っていく事です。


気づいたら、即行動を心がけるコト。


そのような習慣が増えていくことで、


人生は良い方向に進んでいくようです。


思っているだけでは、


何も変わらないのです。


行動することで得られる事の方が圧倒的に多いです。


もちろん行動することで、


失敗することも多くあるでしょう、


しかし・・・


そこから学べることもあるわけで、


結局のところ、


行動することで得られる事の方が多いのです。


ココで差が出るのです。


気づいたらすぐ行動を意識すること、


そうすることで、


実は余裕も生まれてきたりします。


人生・・・時間は限られています。


世の中、


これまでの当たり前が


当たり前ではなくなってきていることも増えてきているし、


すでにそういう部分を


いろいろと感じ直視している人も多いのではと思います。


3.11があり、


10年してコロナ。


あってはならない戦争・・・


もの凄いスピードで人の心が変化しています。


だからこそ・・・


気づいたら、即行動することです。


即行動の差は、


人が想像している以上に大きく差が出てきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、

パール幼稚園のファミリーになっていただける

ママの募集です。

令和4年度からやりたいことがあるんです。

クラスのフリーで活躍していただくというより、

地域振興事業(未就やママのケア)がメインです。

自らのママ経験を活かしてやってみたい!

そのような方がいらっしゃいましたら、

是非、是非、

よろしくお願いします。



2022/02/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ユーモア


笑う、笑う、笑う・・・

自分も笑う・・・

周りの人も笑わせる・・・

笑いを大切にしたいものです。

周りの人を笑顔にしていますか?

笑顔の多い環境と笑顔の少ない環境?

どちらに身を置きたいでしょうか。

笑顔の多い環境に身を置きたいものです。

ですが・・・

自分だけが笑っているのもどうかと思います。

周りの人もいっしょに笑っているほうがさらにいいものです。

できれば・・・

周りにいる人を

笑わせることができれば最高だと思います。




ここで大事なのがユーモアということです。

ユーモアのセンスがある人は、

とても魅力的に見えます。

職場において笑う事はとても重要です。

仕事において、

とても有益な事なのです。

ユーモアのあるチームは、

成果が上がる確率が高いそうです。

ユーモアセンスは、

チームワークを強化し、

チームの生産性を上げるというデータも出ています。

つまり、ユーモアは公私ともに良い事ずくめということです。

小手先のテクニックばかり磨くよりも、

ユーモアセンスを磨く方が、

自分にとっても周りの人にとってもいいでしょう。

ユーモア・・・

ちょっと見方を変えれば、

そこに人間味が見えます。

やはり人間味がある人と

いっしょに過ごしたい、

いっしょに働きたいと思う人は多いでしょう。

人間味のある人と仕事をする方が、

頑張れるし、

力を発揮できるのでしょう。

ユーモア。

周りに少しでも多くの笑いを与える人はいいですね。




2022/02/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】苦渋の・・・


新型コロナウィルス感染拡大防止に努める為、


急遽、休園と致しました。


新2号児だけはお預かりすることと致しましたが、


当初の予定より半数の登園でした。


ご配慮をいただいたことと思います。


ありがとうございます。


1月中旬より


近隣の幼稚園様の状況を把握いたしておりましたが、


本園の保護者の方々には、


ご家庭での健康管理に、


細心のご配慮をいただいていて、


とても有り難いことと話しておりましたが、


やはり本園にも、


その波が押し寄せてきました。


ウィルスは弱毒化しながら


感染力を強めていくといわれていますが、


日毎に、


ご家庭からのお知らせも多くなり、


週ごとに2人・・・


また2人と先生方も陽性反応と。


幼稚園を止めたくはありませんでしたが、


UTABUTAIも控えていることですし、


どこかで止めなくては止まらないと思い、


今月末までの休園と決断をさせていただきました。


登園後・・・


すぐにUTABUTAI。


完全にぶっつけ本番です。


しかも・・・


練習大詰めという時期に・・・


よって歌の部分はなんとかイケそうですが、


表現の部分は時間がありませんので、


どうなることやら?と


予想ができますが、


当日の姿に大きな応援をお願いしたいと思いつつ、


このまま沈静化してもらいたいと願っています。


2022/02/21

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】内定者研修2回目


内定者座学研修2回目・・・


この日のテーマの大枠は、


パール幼稚園の先生としての『労働観』。


人には必ず役割があるといわれます。


その役割に早く出逢うこと。


人の役に立つ得意をみつけてもらうこと。


何故ならば・・・


人は喜ばれるために生まれ、


人の役に立つために生きていくものだから。


あるべき姿を描くこと。


人生をマラソンのようなものだと例える人が時々います。


みなさんは人生を例えるのならば、


何に例えるでしょうか。


多くの人が例えるものは、


ゴールが存在するものなのかもしれません。


でも・・・


そのゴールが・・・


いつ?訪れるかは誰にもわからないのです。


だからこそ!!


あるべき姿を描く事が大事だと思います。


言い換えれば、


理想を描くと言う事です。


前に進む人、


成長する人というのは、


理想があるからです。


こうなりたいとかいう想いがあるからこそ、


大変だろうが・・・


厳しかろうが・・・


そこに向かってひとつひとつ乗り越えていくのです。


理想がない人は、


すぐに挫折します。


壁があれば横にそれていくのです。


その結果・・・


履歴書の経歴欄は真っ黒。


文字だらけ・・・


頑張っている幼稚園や保育所の園長先生は、


そんな経歴の方を採用はしないもの。


10年内に3回職場を変えていたら・・・


考えてしまいます。


当たり前の話です。


数年でやめていくであろう方を


育てていこうなどとは思いません。


誰でも構わない採用をする園は違うでしょうけれど。


自分はこうなりたい・・・


という理想を持って取り組んでいる人の方が


成果を出す確率は高いものです。


なぜなら、


そこに至るまでの努力を惜しまないからです。


当たり前ですが、


理想を実現するのは自分自身です。


誰かが用意してくれるものではありません。


パール幼稚園において、


理想の大枠を提示するのは、


園長野村良司のシゴト。


なりたい自分になれる、


自分の未来に恋をすることは、


つまり・・・未来の自分自身を描く事です。


こうなりたいという自分自身の未来、


理想を描き、


そこに向かっていってほしいと思います。


そして、


それを全力で応援することも、


パール幼稚園園長野村良司のシゴト。


日々の一歩一歩の積み重ねが必要となりますが、


理想を描いたからといって、


努力したからといっても、


必ずそれが実現するとは限りませんが・・・


そういう姿勢で日々取り組むからこそ、


成長していくのです。


少しでも理想に近づいていくのです。


大事な事として、


漠然と日々過ごすのではなく、


なりたい自分の理想を描き、


そこに向かって進む事です。


歩き続けることだと思います。


ある意味・・・


理想に向かって歩き続けられる人生というのは、


それだけでとても素晴らしい事だと思います。


話しは変わりますが・・・


先日もあることを感じました。


それは当事者意識のある人の発言や


行動が違うということです。


当事者意識のない人ほど、


他人事のような発言をします。


主体的に動こうとはせず、


率先して行動するための手段や


方法もあまり考えないようです。


当事者意識のない人ほど無責任。


他人のせいにする傾向が強いように感じます。


どう捉え、


どう考えて行動するほうがいいのか?


当事者意識があるかないか、


大きく変わると思います。


そして上手くいかない人の特徴として、


自分自身に対しても当事者意識がないようにも感じます。


ちなみにルール化は大事なことです。


自分が上手くいった事は、


どんどん周りの人に教えましょう。


やり方を教えてあげる事です。


そして・・・


やり方を伝える中であり方を


ストーリーとして伝えること。


あり方をストーリーとして伝えるコツは、


私は・・・という主張をなくすこと。


園長センセは、こう考えるよ。


園長センセは、きっとこう言うよ。


園長センセは、こうするよ。


だからパール幼稚園はと繋げることでしょう。


現在、パール幼稚園には、


これをできる先生はいません?(少ない?)


まぁ、苦労して得た知識だからと言って、


独り占めするようでは、


必ず残念な状況が待っていると思います。


人に喜んでもらえる事は、


どんどん教える、伝える事です。


その方が自分ももっと楽しくなります。


もちろん・・・


それが絶対だとか押し付けるのはNGです。


あくまでも・・・


自分はそれでうまくいったとか、


ひとつの方法としてこういうのもあるよとか、


そのようないい回がベストです。


伝えた相手がそれをどう解釈するか、


実践するかどうかは、


その人の問題だと思います。


2022/02/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】環境・・・


 

人間は環境によって左右されるものです。


特に幼児期は外部の環境に影響を強く受ける時期です。


大人になるつれ内部環境が重要になっていくものですが、


成人を過ぎても、


中々、内部環境を整えることができない人もいる現代。


環境を良くしていくと決めることが第一歩。




環境という言葉を聞いて、


外部の環境に目を向ける人は成長しません。


内部環境と外部環境・・・


そもそも環境という言葉が指しているものは、


自分が置かれている状況そのものの事です。


外部環境をイメージしている人は、


家庭環境、会社の状況、


人間関係、住んでいる場所や会社の場所などを


思い浮かべるのでしょうか。


つまり・・・


自分に関わっている、


自分以外の事を


環境と思い込んでいる人が多いと感じます。




では・・・


自分自身の事である内部環境もあり、


環境というものは、


自分自身も含めたすべての事を指しているのです。


特に意識して欲しいのですが、


環境が悪いとかいう人、


それを理由にする人、


自分自身が含まれている事を


認識できていない人が多いです。


ですから・・・


環境のせいにする、


イコール自分以外のせいだと


思い込んでいるのではないでしょうか。


責任は自分以外にあると思っていて、


だから・・・


自分は悪くない、


自分はついてない、


運が悪いなどと


それこそ訳の分からない方向に


考えが進んでいくものです。




だだし・・・


事実、周りにいる人が


あまりよくないと言うケースもあるでしょう。


しかし考えて欲しいことは、


それを言えるほど、


自分は努力したのであろうかということです。


自分自身で内部環境の事を理解し、


認識しながら努力しているとすれば、


周りの人をあまり良くないとか言う前に、


自分自身の環境を良くしていく事に


全力で取り組んでいるはずです。


そして・・・


自分がそういう姿勢でいたら、


周りの人もそれに影響されていくものなのです。


自分自身が成長すると言う事は、


つまり・・・


自分自身の内部環境を良くしていく事です。


内部環境が整ってくればくるほど、


外部環境も少しずつかもしれませんが、


必ず良くなっていきます。


内部環境と外部環境、


良くしていくと決めるのは、


自分自身です。


順序は必ず内部環境から変える事です。


そう決める事。


このように決めて、


継続していくことがもの凄く大事な事なのです。


自分自身という内部環境を整えることから始まるのです。


園児たちの風景を伺っていますと、


内部環境を整えることができる子が多いことに気づきます。


子どもの姿から学ぶことは多くあるものです。


2022/02/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】vision!passion!roman!


 0歳から関われるパール幼稚園。


2歳児も正式に入園できるパール幼稚園。


このことって認知度が低いんだぁ〜と感じています。


園見学に訪れるママたちが驚かれることが、


メノウクラス(満3歳児入園)の子どもたちの存在。


その姿にも関心されるほど育っています。



UTABUTAIに向けての青空劇場が始まりました。


パール幼稚園の卒園児である高○○帆先生。


○帆ちゃん、○帆ちゃんと思っていましたら・・・


すっかりと風格あるパール幼稚園の先生です。


この時期になると3Fホールの練習時間は


各学年の奪い合い??となるのですが、


メノウクラスは100歩譲って・・・


独自に園庭を青空劇場に


演出家高○○帆先生の世界観が爆発するのです。



パール幼稚園における2歳児の活動の枠組は、


パール幼稚園のメノウクラス。


パールクラス2Day'sクラス。


パールクラス母子登園コース。


Pearl Nursery School.


BaBy Pearl Nursery.


5つのアプローチが存在します。


教育は研究でありますから、


アプローチの違いが面白いものですが、


やはり・・・


教育を軸においた教育。


教育を軸においた保育。


継続は力なりというように


日々の積み重ねの重要性。


この点で大きな違いとなってきますが、


決め手のスパイスは


教育へのパッションなのか?


先生としてのパッションなのか?


パール幼稚園の先生としてのパッションなのか?


見えるビジョンで


パッションとロマンが変わるもの。

2022/02/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】価値あるものに



ZOOMを活用しての新入園児の保護者会。


このコロナの間で進化した当たり前。


便利なようですが、


あまり好みではない当たり前。


温もりを感じることができないモノかと。


やっぱりイヤだ・・・


リアルが一番。


これからは価値を見出しながら、


それを信じることが必要かと・・・


目の前の仕事に価値を見出していますか。


与えられている仕事、


任されている仕事、


価値を見出しているでしょうか。


もし・・・


見出せていないとしたら、


ヤバイっす。


そう思った方がいいと思います。


与えられている仕事で


価値のないものなんてありません。


それを見出せていないとしたら、


考え方、捉え方、思考方法など、


本当に一旦ゼロにすることをお薦めします。


自分を置いて考えることが必要でしょう。


これは仕事に限りません。


自分自身に対して、


あるいは、


一緒に働いている周りの人に対しても同様です。


価値を見出せていないようであれば、


あまり良い仕事は出来ていないのです。


なぜ?


いい仕事が出来ていないと言えるのか・・・


それは価値を見出せていない事に対しては、


心の底から素直に信じる事は出来ないからです。


信じる事が出来ない、


信じる力がない状況では、


最高のパフォーマンスは発揮できません。


本当に信じる力があれば、


信念があれば、


最高のパフォーマンスを発揮しようと、


最大の努力もするでしょう。


だから結果もそれに伴うわけです。


仕事をする大前提でもありますが、


何かを与えられています。


自分の役割があるわけです。


その事に対して、


任された事に対して、


最高のパフォーマンスを発揮する事が義務です。


そして・・・


その義務を全うするためには、


まず自分自身が、


自分自身の価値を見出しておく事です。


自分の価値を見出す力がなければダメなのです。


そのうえで・・・


その見出した自分の価値を信じる事です。


この信じる力、


つまり信念の力によって、


結果は大きく変わるのです。


信念の力がない仕事で、


最高のパフォーマンスは発揮できないし、


最高の成果が出る事はありえません。