2011/06/20

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】当たり前の大切さ

はきものをそろえると  こころもそろう
           
こころがそろうと  はきものもそろう
           
ぬぐときにそろえておくと
           
はくときに心がみだれない
           
だれかがみだしておいたら
           
だまってそろえておいてあげよう
           
そうすればきっと
           
世界中の人の心も  そろうでしょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

藤本幸邦さんという長野県円福寺の住職の詩です。

誰にも分かりやすく禅の心を教えていた方で、

その教えは全国の学校、企業にも広まりました。

ボクが・・・・・。

この詩に出逢ったのは1994年の24歳の頃でした。

株)ローヤルの代表、現(株)イエローハットの相談役である

鍵山秀三郎氏の講演会で耳にしたものでした。

「うぉ!」という衝撃でした。

モチロン。

パール幼稚園改革元年。

靴もそろえて脱ぐことができない先生たちに、

靴はそろえましょう・・・・・と口で言っても。

なかなか実行されないので、

この詩を通じてそろえてもらうようにしました。

今ではセンセたちだけではなく。

パール幼稚園の子どもたちなら、

靴はそろえて脱ぐことができます。

この詩も暗唱しているはずです。

靴は脱いだらそろえる。

そろえた靴は下足箱にきちんと片づける。

理屈抜きで当たり前のことですが。

当たり前のことに理屈をつけなければ、

納得いかない・・・・・。

納得いかないことは実行につながらない。

当たり前のことを当たり前に進んで取り組めるように。

点と点を結びつけることが大切ですね。

いろいろなことが結びつくと・・・・・。

『世界中の人の心もそろうでしょう。』

そうなんだよな・・・・・・・。

ボクはそのために幼稚園やってんだ・・・・・。

と・・・・・・。

この詩を読んでいる子どもたちの声を耳にするたび。

そう思うのでアリマス。








2011/06/16

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】悩まなくっちゃ



人間が浅はかで無力であると、

いわゆる「宿命」になるそうでして、

人間が本当に磨かれてくると「運命」になるという。

これを聞いてどう思われますか?

とするのならば・・・・・。

自分で自分の「命(めい)」を創造することが

できるようになるんじゃない?

それを「命(めい)は吾(われ)より作(な)す」

というそうだが・・・・・。

プロフェッショナルを「道の人」と

例えることを耳にしたことがある。

では、道の人は、一つの物事を続ける途上にも、

まだまだダメだと自分の至らぬことをいつも反省している。

パール幼稚園には、そんな反省を重ねる先生が多くいる。

そして、素人「 非家の人」は上手になると

すぐ天狗になって気を緩めてしまうという。

これが問題であり。

両者の差はここだよね。

プロとは現状に甘んじることなく、

常に向上・前進をめざす存在。

悩まない幼稚園教諭は幼稚園教諭であってはならないと思う。

「子どもの気持ちに寄り添って」

その意味を常に気を緩めず、

一瞬一瞬を丁寧に積み重ねることだよね。

悩んでいいのです。

しかし点と点を結びつけなきゃ意味がない。

やっぱり悩まなくちゃいけないね。

そして、

その先に進まなきゃならないね。

2011/06/15

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】コツコツと・・・・・



私どもの喜びの共有の場にお越しいただくと。

「へぇーぇぇぇぇぇ」

「ほぉーぉぉぉぉぉ」

「ふぅんーーーん」

の日々だと思います。

そのコツコツさの積み重ねがポイントなのです。

継続しなければゴールは見えません。

そして・・・・・。

できそうだからやるのではなくって、

やりたいからやるのです。

そこもポイントなのですね。


2011/06/14

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】目指すは・・・。



ねぇー。

えんちょーセンセ!

見てみて!!!

縄跳びできるようになったよ!

おっ!イイね!!

ここから飛び降りれるんだよ。

やってみ?

ねぇーねぇー!!

ウルトラマン!

っていいながら側転をしてみるコ。

それぞれが・・・・・。

それぞれの見てみての目的があるんだね。

今日。

幼稚園で何をしようかなぁ?

そんな思いで毎日元気に通ってきます。

自分の思い通りにコトが進まないこともあるでしょう。

目的はね。

「何のために?」であり、

目標は「何を目指す?」ことなのです。

子どもたちって・・・・・。

「何のために生まれてきたのでしょう」

モチロン。

誰かに喜ばれるために生まれてきています。

誰かの役にたつために生きていきます。

であるならば・・・・・。

一度、立ち止まって考えさせるコト。

目指すは・・・・・。

何でもできる子ではないはず。

おっちょこちょいだって。

おチョーしモノだって。

ワガママちゃんだって。

モジモジ君だって。

ハッキリちゃんだって。

みんなみんな。

目指すは!!!!!!!

『人に好かれる人になるようになろう』

これだよね!!

それを前提にPEARLMAGICといわれる

言葉がけを試みること。

教育論ではなく共育論。

PEARL KINDERGARTEN MOODMAKER’S

共育信条ナリ。

さぁ。

一学期後半戦突入。

なりたい自分になりなさい。


2011/06/13

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】どうなるの?



こども園って言葉??

きいたことありますか?

幼稚園と保育園を合体させちゃえってことなのですが・・・。

この先。

どぉーなるんでしょ??

震災で中断していた子ども・子育て新システム検討会議が

再開されました。

三つのワーキングチームの議論を先月末で終えて、

いよいよ法案作成の大詰め作業に入ったらしいのです。

国会が年末まで延長ということになれば、

今国会で成立??と考えられますね。

震災前までは・・・・・。

幼保連携型認定こども園と6歳までの保育所が「こども園」に移行。

従来型の幼稚園はそのまま幼稚園。

よぉーし!!

このままパール幼稚園の幼児教育を実践できる!!

などと考えてましたが・・・・・。

震災後の案は、認可外施設を含め一定の条件を満たす施設をすべて

「こども園」と総称し、その輪の中で、幼保連携型認定こども園と

6歳までの保育所は「総合施設」と呼ぶこととなるようです。。。。。

総称をつけると「こども園総合施設」です。

言いにくい名称です。

3歳未満の保育所と認可外施設は単に「こども園」で、

幼稚園は「こども園幼稚園」となるわけです。

これまた変な名称です。

「すべての女性を労働力に組み込むために幼稚園を消滅させる」

という現政権の経済対策の目論見どおり?

幼稚園は霞んで消滅する道に追い込まるかもしれませんね。

でもね。

名前は霞んでも「幼稚園教育」の実体は残るのですから、

法案の行方に右往左往することなく、

幼児教育専門!!施設としての

さらに磨込んでいく覚悟はできています。

いつでも来なさい!!なんて。

強気にでていいのだか?

悪いのだか?

ワカリマセンガ。

世界に通用する日本の幼児教育を。

これからも絶対に残すべきなのです。

現在、パール幼稚園の実践する幼児教育が・・・。

日本でパール流と呼ばれているのであればこそ。

磨きをかけ。

残していきたいものです。

しっかし・・・・・・。

こども園って名前になったら・・・・・。

パールこども園ですよ??

オカシクネ?

恥ずかしくって電話にもでれん。

だって・・・・・。

「おはようございますっ。

パールこども園でございます。」

ですよ・・・・・。

創立者に顔向けできませんっ。

ちょーし狂います。

可笑しすぎますよ。

今からネーミングでも考えよっか・・・・・。

でも。

パール幼稚園・・・・・

っていう名称が大好きなんだけどな。

どぉーにかならないかな??


2011/06/10

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】パール幼稚園のツボ



ツボにはいろいろなツボがある。

赤い壺。

青い壺。

レッドスネークカモーンって・・・

コブラが出てくる壺。

コラ!

違うってば。

そんな話をしたいんじゃありません。

魔法の壺ともいいましょうか?

子どもたちのツボを押さえるツボのお話なのです。

秘訣は!!

結果だけをオサエルノデハナク。

あくまでもプロセスをジュウシシナガラ。

導入にジュウテンヲオク。

そぉーすると・・・・・・。

いろんなツボが見えるのです。

そんな活動が美しく・・・・・。

イロイロなツボに出逢います。



興味深々なツボ。




ドキドキのツボ。





笑いのツボ。



集中のツボ。

イロイロなツボに出逢います。

そんなツボに入った瞳に出逢えるのが。

pearl kindergarten magic

イロイロなオメメから読み取れますように。

ヒトの顔色をうかがって行動するのではなく、

常に心に向かって「これで正しいか?」と

問いかけながら行動することが大事。

何ができるようになったのか?

何を掴むことができたのか?

人を相手にするのではなく。

心を相手にすればいいんだよ。


上野の西郷さんは次のように言いました。

天を相手にして、

己を尽くし、

人をとがめず、

我が誠の足らざるを尋ぬべし。






2011/06/09

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】物欲大魔王と欲求大魔王


なぜだか・・・・・・・。

今年は『音舞台』が気になっています。

この音舞台・・・・・。

今年で9回目となりますが。

あっという間です。

人間は・・・・・。

満足には鈍感であり

不満足には敏感な生き物ですから・・・。

毎年の試行錯誤に頭を悩ませながら、

心がトキメくのです。

ワクワク。

ドキドキ。

ってヤツです。

このパール幼稚園の『音舞台』。

音楽性だけを求める音楽会ではございません。

ですから・・・・・『音舞台』なのです。

近年。

様々な園長先生から。

「音楽に力を入れているんですって??

ウチもなんですよ・・・。

と・・・・・話が続きますが・・・。」

って聞かれます。

『いや。ちがう・・・。力は入れてない。』

そんな会話でムッ!ともされますが。

ホント・・・・・ちがうのですよ。

『育ちのイメージ感覚』なんですね。

そんな中。

音舞台を輝かせるために・・・・・

物欲大魔王様が降臨し。

感覚を研ぎ澄ませるために・・・・・

欲求大魔王様が降臨し始めております。

あぁー。

これもやってみたいけど・・・・・。

無理かな??









http://youtu.be/9T7NZXIQu8c