2013/02/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】魅せ方?


一体?

何人の園長先生方に「譲ってほしい」と依頼されたであろう?

パール幼稚園には『ファンが生まれる幼稚園』と題し、

パール幼稚園の『やり方』。

パール幼稚園の『あり方』。

パール幼稚園の『魅せ方』。

この3つが記されたマニュアルのようなものが存在します。

マニュアルと耳にすると?

新人のためにあるものと思う方もいらっしゃるでしょう。

新人のために活用する組織も多くあると思います。

しかし・・・

パール幼稚園の『ファンが生まれる幼稚園』とは?

経験値がUPすればするほど必要となるものだと考えます。

経験年数が増せば増すほどに理解しなければならないことが多く存在します。

パール幼稚園には、様々なコダワリが沢山あるのです。

コダワリを持つことは大切なのですよ。

とことんコダワル。

納得がいくまで

いつまでも・・・・・

いつまでも。

そのこだわりが道を広くするのです。

道を作り人は細部にこだわるものなのでしょう。

恐ろしいほどに時の流れが価値観を変えています。

パール幼稚園も新しいステップへと動き出そうとしています。

その一歩が進化ととらえられるのか?

その一歩が退化ととらえられるのか?

異端は時代の最先端でもあるのです。

本当に必要なモノを見極めていきたいものです。





2013/02/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】パフォーマンス



仕事をする時に・・・

「さあ、いい気分でやるぞー」などと??

意識したことはありますか?

仕事にしても。

スポーツにしても。

気分がいい状態でやるのと、

不機嫌な状態でやるのでは、

結果に大きな差が生まれるそうです。

ですから・・・

仕事でイライラカリカリしている人は、

仕事の質が下がり、

パフォーマンスが完全に落ちてますよっ。

て教えるべきなのです。

何をやるにしても「どんな気分でやるか?」

ということがとても重要な要素である。

それがパフォーマンスの差につながる。

と。

では・・・・・パフォーマンスって何??

パフォーマンスとはすべての行動のことです。

人は常に行動しているので・・・

パフォーマンスを死ぬまで行うといえます。

このパフォーマンスって??

どのような要素で決定しているのでしょか?

パフォーマンスの構成要素は大きく2つだそうです。

1つは何をするのかというその内容であって。

常にパフォーマンスには何をするのか?

ということが問われています。

朝、人に会えば「おはようございます」といいます。

親切にされたら、「ありがとう」といいます。

パフォーマンスの内容を決定するのが認知です。

出来事を認知で判断して、

何をするのかを明確にして決定します。

例えば、手帳にも何をするかを書いていきます。

しかし・・・・・

パフォーマンスのもう1つの構成要素に・・・

その何をどんな心でやるのか?

という部分があるのを意識している人は少ないです。

どんな心でやるのかがそのパフォーマンスの

質を決定しまうのです。

ほとんどの人は何を?するのかに

夢中でいて、

それをどんな心でやるのかを

忘れてしまっています。

手帳にはどんな心でやるのかを

書いている人はいませんよね。

それは心の状態は自分で

決めるものではないと思っているからです。

そんなことを自分で決めてTRYしてみてはいかがでしょうか?

2013/01/31

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】JUST ASK


一年間。

幼稚園を運営していると・・・

時には失敗したなぁーとか。

ああすればよかったのになぁーとか。

様々なコトを覚えます。

特に・・・

この時期になり年長児の姿をみていると・・・

これが・・・よかったのかなぁ?

もっといい方法があったんじゃないかなぁ?と。

そんな想いが強くなります。

その時の閃きが次へのステップとなるのですが。。。

自問自答する時間は大切なことだと思っています。

『なぜ?』を大切にすることです。

パール幼稚園園長野村良司が求める幼稚園は・・・

これでいいのか?

パール幼稚園園長野村良司は夢を叶えたヒト?

だから・・・もっともっと夢がみれるのである。

パール幼稚園園長野村良司は努力を続けるヒト?

だから・・・満足がいかないのである。

パール幼稚園園長野村良司は輝いているヒト?

だから・・・今を生きることができるのである。


自分の役割を最大に活かすことができるには??


Whatever you want in your life, Just ASK…


人生であなたがどんなものを望んでいるのか?

まずは、聞いてみるといい。
2013/01/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ニホンイチだって。


うた遊びで、お馴染みの蔭山先生は、

日本全国の多くの幼稚園、保育園でも指導されてます。

そんな蔭山先生からのお話です。

蔭山先生:
「園長先生?京都の〇〇保育園さんご存知ですか?」

ボク:
「えっ?存じあげませんが・・・」

蔭山先生:
「先日、その園に指導に伺ったときに園長先生が仰るんですよ。
ウチの園児達?歌?上手になったでしょ??と。
でも?東京のパール幼稚園の園児達が日本一の歌声だって聞いてるから、
ウチも頑張るわ・・・って言うんですよ。いやぁー嬉しくなっちゃってね。」

パール幼稚園は私が指導にしている。

と言わないところが・・・ナントも蔭山先生らしいのです。

しかし・・・ですね。

ボクもひとりの親バカですから。

パール幼稚園の園児が褒められることはとても嬉しいものです。

園長としてハナタッカダァーカァ!

ニンマリっと・・・ドヤ顔ですよ。

しかし・・・この日本一といわれる歌声は・・・

これまでの卒園児達が獲得した称号でしょう。

ニホンイチ・・・・・

近年、気にせずにきた言葉ですが。

久しく耳にすると・・・

イイもんだ。

さぁーて・・・っと。

ここからが大変ですね。

イチバンはイチバンであり続けることが美しくもあり。

イチバンだからといって・・・

その上がないワケではない。

その日本一という歌声の称号を・・・・・

文化として継承していくことは可能であろうか?

そんな心配はよけいなコト・・・。

今年の年長児も年長児として風格というか?

パール幼稚園の目指す【天使の歌声】を魅せてくれています。

合唱団のような?

学生の合唱部のような作られた歌い方ではなく。

子ども達のもつスッピンの歌声。

それが【天使の歌声】なのです。

正味30日後となったUTABUTAIに向けて・・・

そろそろだ。


2013/01/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】balloon.balloon.


WHY (?_?)

WAIT ?

なぜ?待たなきゃイケないのか?


自ら学ぼうとしたときこそ

人は初めて効率的に学べるのです。

よく成長するものだと思います。

学びのスイッチをONとする・・・

きっかけは必要だとしても。

学びのスイッチをONとするには・・・

チャンスを待っていてもONにできない。

成長の風船を膨らませていくことは・・・

自分次第。

今、ここで活躍しようとするのなら、

そのことを忘れたてはならない。








2013/01/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】相・・・


仏教には「和顔施」(わげんせ)という、

笑顔で人と接することもひとつのお布施と考えるようです。

ニッコリすることで相手の気持ちを和ませ、

そして自分の心も豊かになれるということだそうです。

柔和相・・・

やさしい眼差しの穏やかなカオ

非観相・・・

ものごとをマイナスに考える、つらく悲しいカオ

頑固相・・・

かたくなに自分の意地を通そうとする、強情なカオ

傲慢相・・・

自分自身を偉く思い、他人を見下すようなカオ

威圧相・・・

相手を押さえつけようと、にらみつけるカオ

不満相・・・

不平不満を持った不機嫌なカオ

神経相・・・

神経質でイライラとしたカオ

緊張相・・・

気持ちを張りつめた、ゆとりのないカオ

怠慢相・・・

だらしなく、しまりのないカオ

無愛想・・・

相手への思いやりを感じないブッチョウズラ

誰もが十分に持ち合わせている10のタイプです。

アイロンの当て方が悪いと・・・

洗濯物にシワがよるの同じように、

心の置き所が違っていると

イイ表情は生まれません。

正しい心で自分の役割を認識したいものです。

この一週間?

パパとして。

ママとして。

クラス担任として。

マネージャーとして。

幼稚園教諭として。

社会の一員として。

自分の役割を持って人と接することができましたか?

あなたは意識して取り組みましたか?

意識すれば世界は変化するものです。

表情も変化します。
2013/01/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】見方の観方



時間の幅を持って人と接することのできる人は、

ただ、目の前のことだけでモノゴトを判断することなく、

それにはこれまでの経緯があって、

そして・・・・・

これからの流れがあることを知っています。

過去の変化を成長。

未来への変化を可能性というのです。

時間の幅を持って人を見られるようになるためには

常に成長や可能性を考えて接するようになることがコツなのです。

今!目の前の人のことを考察してみます。

その人の成長を考えるようにします。

この1日で成長しているか?

この1か月は?

この1年で成長していることはないか?

今できるとか?

できないかを判断するのはカンタンでしょう。

しかし大切なのは・・・・・

時間の幅をもって成長を見る脳の習慣をつけることです。

また未来への変化もみるのです。

すなわち!可能性です。

1か月後の可能性は?

1年後の可能性は?

5年後にはどうなるだろうか?

そんなことを考える習慣が変化をみるチカラを育むのです。

変化を見れない人は・・・

いつもその瞬間の結果だけを判断してしまいます。

結果よりも変化を大事にする生き方にシフトすることをおススメします。