2018/03/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】キリリっ!


こちら、Primary Club の児童たち。

例年、3月末に開催される「この日だけの音楽会」。

毎年のようにお伝えしていますが、

来年は開催するかは、お約束できません。

蔭○先生のアンサンブルの譜面・・・・・

手強く、高度です。

でも、コツコツと積み上げてきています。

自分たちで曲を選曲し、斉唱も2曲選曲。

児童たちの自主的なヤル気もスゴイですが、

山○○子先生の熱意もスゴイ。

この先生・・・

3年というキャリアになりますが、

この先生は、

パールの扉を叩くまで、

全くのピアノは弾けず・・・

音楽指導なんてことにも無縁。

それが・・・どうですか。

ピアノの伴奏もマスターし、

児童への指導方法もマスターし、

Primary Club をつくりあげています。

全員揃っての練習は、

実現しませんが、

今日の練習もいい感じです。

そりゃそうだ・・・

児童のみつめる先の・・・

この表情をみてくださいよ。









パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】和気藹々


年長児・・・

みんなで行く最後の小旅行。

花粉飛び散る中(松○先生も引き連れて)

動物ランド??へ行ってまいりました。

まぁーーーっ引率が楽チンだこと。

3年間の積み重ねが、

このような場面でも伺えることが沢山あります。

自分のことは自分で行い。

他の方々がいるときには、

お先にどうそ・・・と道を譲り。

動物の説明書きがあれば、声に出して読み。

何ともいい時間を過ごすことができました。

いい時間・・・

和気藹々・・・

この学年の園児たちの集団での特徴ですね。



2018/03/11

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】教え・・・


日常は非日常のためにある。

あの日の経験から心に留めていることです。

日本人という民族の強さ、

日本人としての誇り。

このようなことも日常から考えるようになりました。

今日、この日、

多くのことに祈りを捧げることとします。

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】中間ゴール


新人研修&フォローアップ研修&マネジメント研修の最終日。

よーいドンで始まる新人研修。

いわゆる、いい先生になるためのゲートが開きます。

今日、この日は、ある意味での中間ゴールです。

これで最後ではありません。

ある意味、これからの中間ゴールです。

本日の目玉は・・・未来予想図の構築。

少しギミックなチャートも活用しますが、

基本の思考が大切になります。

さぁ、

これで大体の人事案も思いつきました。

全ての先生方の思い通りの人事配置ではないでしょう。

これも・・・

ミクロの視点とマクロの視点。
2018/03/07

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】園だより



月末になると・・・

ガタン・ガタンと印刷機が鳴り響きます。

毎月、A3用紙の平均7500枚のカラー印刷。

ひと昔前から比べてみても、

とても綺麗な発色で技術の進歩が実感できます。

さて、毎月発行している、

園だより「ぽかぽか」。

今月を持ちまして、

紙媒体での発行は最後とさせていただきます。

時代の流れとともに、

デジタル化?

ペーバーレス?

などが主流になっています。

紙媒体の良さも十分に理解出ていますが、

この・・・園だより「ぽかぽか」、

今月号を持ちまして、

紙媒体での発刊は終了とさせていただき、

現行のインデックスプリント同様に、

平成30年4月よりHPにて、

ご確認いただけるように準備を進めています。

デジタル化だか?

パーパーレス化だか?

言葉の表現はわかりませんが、

PC、スマホなどでご確認いただけるようになります。

園だよりを冊子化にしてから・・・

多分?20年。

作成にかける想いや、

それにまつわる秘話や笑い話(苦労話)は多くあります。

巻頭に投稿している、

私の粗末な文書もかなりの原稿の量となっています。

本にしてみたらどうだ?などと・・・

多くの保護者の方々に声もかけられますが、

それなりに忙しいことを理由に・・・

投稿できない月もあり、

一体?何回?投稿できていないのであろう?と・・・

暇な時にでも数えて見ることにします。

そんな・・・紙媒体では、

最終巻となる園だより『ぽかぽか』ですが、

ナント!今月も投稿できず・・・となっております。





2018/03/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】諸々と・・・


この指止まれ・・・で開催し始めた若手の育成勉強会。

『園風開化の会』などとネーミングがついてます。

全国各地から30名あまりの

若き先生方にご参加いただいております。

入会資格としては、

向上心と意欲のある方で・・・

40歳以下限定の捻くれてない方。

アウトプット前提のインプットできる方で、

いいとこ取り狙いはNGで、

2回連続休んだ場合は退会。

基本、必ず懇親会まで参加すること。

今回は・・・ビックゲスト。

白水学園 理事長 白水剛先生にも、

オブザーバー参加いただき、

発表者の3人の先生がたも、

緊張しながら、

多分??

充実した時間となったのではないでしょうか。

そして・・・

内定者研修&フォローアップ研修

今回は・・・

石○○子先生と宮○○衣先生の講義。

実は・・・この2人。

それぞれ3年目くらいから、

先生方の研修時にコマを与えていますので、

毎回、思考を巡らし、

取り組んでもらっているのです。

ですから、

この2人のマネージャーの先生方の学びは、

アウトプット前提のインプットになっていることが多く、

パール幼稚園園長野村良司の

幼稚園理論&人財育成の理解を重ねているのです。

やっぱり・・・伸びるワケですし、

マネージャーになるべくして、

その座を掴みとった先生方です。

この2人の姿に何を学ぶのか・・・

フォローアップ研修での・・・

「ねらい」となりますが、

そのような意図に気づいている先生は、

いい感性ですね。

まぁ、気づきにも反映させない先生もいるので、

ここで大きく差が開くことは確かなこと。

研修や学びの場においては、

参加する目的と参加後の目標。

そして・・・

「あなたのために話すから、

あなたも私の話を理解してね。」

そのような時間になること。

これがとても大切になるのです。

学びは48時間以内に反映しないと身にならない。

これはリアルなことなのです。
2018/03/03

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】UTABUTAI


UTABUTAI・・・・・

今年も終了しました。

みなさま、ありがとうございました。

今年は講師にとって最後のUTABUTAIでもあり、

今年は思い入れも強く。

1回目からのUTABUTAIを振り返りながら臨みました。

昨日は、各学年のカラー、

年少は・・・この成長。

年中は・・・この成長。

年長は・・・この成長。

そして継続具合・・・。

育ちも・・・・・

お楽しみいただけたのではないかと思います。

UTABUTAIは音舞台と違う心の打たれ方があるもの。

ぽぉーーーっとして終わるイメージが強いのですが、

その余韻は、翌日も続くものではないでしょうか。

それにしても会場を包み込む大きな拍手が・・・

年長児の歌声に拍車をかけることになっていることも、

アンコールに答える歌声から・・・

お感じとりいただけたのではないでしょうか。

人は・・・誰かに喜ばれるために生きていく。

子どもたちの姿から学ぶべきことは多いものです。