2009/05/08

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】幼稚園教諭のおシゴト②


















みなさん??


幼稚園教諭のシゴトって?


何を思い浮かべますか?


子どもたちに囲まれて幸せそうね!


ハイ。それも正解です。


子どもたちと遊んでいて楽しそうね!


ハイ。それも正解です。


でも、ピアノとか上手なんでしょうね?


ハイ。もちろんです。技ですので。


でも、決してみんなが、みんな上手ではありません。


努力の成果です。


絵本とか、紙芝居とか、読むのも上手なのかしら?


ハイ。これも!!もちろんです。


でも、読み聞かせと、語り聞かせはトーンが違います。


声優のように面白く読む場合もあれば、


心に沁みるように読む場合もあるのです。


こなした量が質にかわるのですが、


キャリアが長ければいいってもんじゃないのです。


春休みとか、夏休みは幼稚園教諭対象の研修会が盛んに開催されます。


よく、よく、研修とかっていいますが。


どれだけ!喜んで参加しているのでしょうかね?


つまらなさそーに。


参加している方もいらっしゃいます。


かったるそーに話を聞いている方もいらっしゃいます。


寝ちゃっている方もいらっしゃいます。


どーなんでしょうね?


体を動かす実技の研修会に参加して?


どーなんでしょうね?


その時間は自分磨きのために使えるのか?


おーい!


自分のためになったぁ?

と・・・・・。

問いかけてみたくなる幼稚園教諭もいます。

ボクも、
よく昔は企業向けの管理職の研修会など参加しましたが、
えっ!と思うこともよくありましたっけ。
会社で行けって言われたから参加してまーす。
ってな!カンジの方々がいらっしゃいましたが。
それと同じよーな感覚なのでしょうか?
それとも!
幼稚園教諭のみなさんは。
幼児教育のプロとして自分磨きのために参加しているのでしょうか?
参加して掴むことができたものは何でしょうか?
自分の技、知識として活用できているモノはあるのでしょうか?
参加費は園負担だから、自分の懐は痛まないし、そんな感覚なのでしょうか?
幼稚園教諭はひとりひとりがね。
経営感覚、運営感覚を持たなければなりません。
こんなコト求める私立幼稚園の園長って?
パール幼稚園の園長だけだったりして!!
いやいや、ボクが親しくしている園長先生方は
きっと!同じ想いです・・・・・・・。
ね!大阪のセンセ!
でしょ?福岡のセンセ!
そーだよねぇ?
そーいえば。
私立幼稚園に携わる巨匠方に
昔、
教えてもらいました。っけ。
私立幼稚園は教職員教育に行きついちゃう。
どんなにイイ、教育システムがあっても!
どんなにイイ、園舎があろうとも!
挑戦するセンセがいなけりゃ始まらない。
ってね。
でもセンセがイイだけじゃ、これからは生き残れない。
だから・・・・・。
ひとりひとりが経営感覚、運営感覚を身につけること。
近頃、よく思う。
幼稚園教諭を教えるのと育てるのはちがうんだって。
この風薫る5月。
新たな自分探しがはじまります。
無責任なエールで申し訳ないけど!
私立幼稚園教諭のみなさん!!
人は見たいように見て。
人は聞きたいように聞くけれど。
未知の自分に負けるなよぉ。
頑張れ~!!!!!!
夢は自分で創るもの
夢は自分で掴むもの
叶わない夢なんてないんだよ。
やってるつもりじゃ、
儚い夢で終わっちゃうぞ!
つもりちがい!!
コレ!いいでしょ!!


2009/05/07

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】幼稚園教諭のおシゴト①


GWも明けましたね。
皆さんはどのようにお過ごしになりましたでしょうか?
仕事でした・・・。という保育園系にお勤めの方。
お預かりで・・・。という現代の幼稚園系にお勤めの方も、
いらっしゃったのではないでしょうか?
なぜか??我が家では毎年恒例になっておりますが、
ある山寺の奥の院までの3時間の道のりで!!
裏参道登山??です。
年々、疲れてきます。
大人でもケッコー、ハードなのです。
ロープウェイで登れば5分ほどなのですがね。
ボク自身は信仰はございませんが。
妻の家系が、その山寺に、近いご縁がございまございますのでね。
GWは年に一度の家族4人での恒例となっています。
息子が幼稚園の年中の時から、かれこれ八年続いております。
娘は年少のときから参加していますので、今回で4回目でした。
息子が4歳の時には根性だぁー。文句を言わず上りなさい。という自分がいます。
娘には一年生になっても、よぉ~っく登ったね。なんていう自分がいます。
そんな違いを不服に思い、妻と息子に異議申し立てをされている自分もます。
それはそれでいーぃんです。
さて、さて、さて、さて、さてっと。
その道は杉の木の山林なのですが、ところどころに山ユリが咲いています。
どーして?っと。息子。
それに、つらてれ、どーしてっと娘。
山ユリがポッリ咲いていているところもあれば。
たくさん、たくさん、咲いているところがあるのか?
子どもたちには、参道を登る途中、そんな気づきと出会ったようです。
たくさん、たくさん咲いている個所は陽がたくさん当っているところ。
ぽっりと咲いている個所は、杉林の木漏れ日の中にあるところ。
お陽さまがあたるからなんだぁ。っと。
そんな気づきを、今年はみつけたようです。
さて、よく、よく、パール幼稚園のセンセ達には24時間スイッチON。
ということをお話いたします。
するとね。
センセ方はプライベートで行く、飲食店で働く方々の対応とか。
本やテレビ、雑誌などで、自分で知り得た情報をパール幼稚園という場所や
自分自身に変換して考察しているようです。
いい心がけですよね。
しかし、パール幼稚園園長野村良司が考える幼稚園教諭のシゴトというものは。
これでは40点なんですね。
すれ違う人。
いつも通る道で目にするモノ。
いつも目にする風景の変化。
いつもの電車の中。
さまざまな変化を感じとって、
やっと・・・・・50点だと思うのです。
よく幼稚園教諭のシゴトは子どもたちが帰って終わり!と。
思われがちですが。
やることいっぱい。
そう。
どこまで!やってもキリがない・・・・・。
お母様方の主婦業と一緒なのです。
24時間スイッチONなのです。
自分たちが行動する空間を広げ、
深く、深く感じとってほしいもの。
自分で気づけば、やがて、子どもたちに伝えられます。
いつの日か・・・わが子にも伝えれるのです。
そう・・・。
自分の空間での感性を磨かないといけません。
量をこなすだけでなく、その量を質に転化する。
新人でも、ベテランでも、同じにできることの一つです。
ヒントはゴロゴロ、ゴロゴロと転がっています。
そのヒントに気づくかどうかがポイントでね。
とても難しいことなんですよね。
研修会などで講師を務めさせていただいた後に、
このような、ご質問を頂戴いたします。
「伸びていく幼稚園教諭の条件は??」
と・・・・・。
パール幼稚園園長野村良司はこう考えます。
「伸びていく幼稚園教諭の条件は、ただ1つ。かわいがられる人」と。
2009/05/01

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】うっ。。。

















久っさしぶりに、屋上に上ってみましたぁ~。

ン~爽快。

蒲田方面を見ますとね・・・・・。

昔は駅ビルがみえていたのにぃ~。

パール幼稚園の屋上では、一昨年は雨漏りに悩まされました。

リフレッシュして一年。

ホントに早いですね。

そして、今年度も!

もう5月。

そしてGWに入ります。

みなさん!

リッフレッシュしましょう。

上手くいかないことが多かった人は。

オーバーホールしましょ♪

時間はみな平等。

上手く使いましょ♪

自分の身体。

自分の流れ。

整えてみましょうよ。

こんな考え方があるようです。 



五労の一は多想心労。

とりこし苦労が多すぎること。

これは心臓を傷(いた)める。


二は多怒肝労。

怒りが度重なると肝を痛める。


三は多思脾(ひ)労。

考えごとが多いと脾が疲れる。

脾蔵は血液の浄化や調節を司どる大切な器官であるが、

割合に人々はこれを知らない。


四は多悲肺労。

悲しみが多いと肺を傷める。


五は多憂腎労。

憂が多いと腎が疲れる。


思い当たる方?

GWはリフレッシュ&オーバーホールですな。
2009/04/30

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】おっ!













桃、栗3年、柿8年。

さくらんぼ!は・・・・何年なのよ??

というよりも!!!

実は・・・。

この場所にサクランボのなる木は植えた覚えは全くございません。

昨年くらいからポチポチと実をつける「さくらんぼ」。

昨年、発見したときはね。

花は咲くのかなぁ??などど思っていたんですが。

今年も見事にスッカリ忘れていました・・・・・。

そーだぁ!

あったんだぁ~。

パール幼稚園の園庭は人が手を加えた自然です。

ビオトープのような園庭も囲まれた環境上、絶対に無理できませんが。

自然ってすごいですよねぇ~。

自然にサクランボの木が生えてきて・・・・・。

実をつける。

おー!!びゅーてぇふぉー!

鳥の糞に種でも入ってたのかしら・・・・・。

ところで!!

このサクランボの実が・・・頻繁になくなります。

子どもたちが気づく場所にはこの木は生えていないので・・・・。

は~ぁにぃんは・・・・・。

そう・・・・・。

大人です。

昨年もあれだけ言ったのにぃ~(!怒!)

ボクは知ってるので忠告しときます。

食べられちゃうまえに!!

子どもたちに見せなきゃ!

どうか・・・明日もありますように・・・。

2009/04/28

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】メルマガ!ファンが集まる幼稚園



友人が、がんばる幼稚園教諭に、
「ファンが集まる幼稚園」ってメルマガを発行しています。
毎週、毎週、楽しみにしています。
これ!サイコーなんですよ。
そこで!紹介されていたのです。
コピーするけどゴメン。許して!OK?ありがとう。
では・・・以下。そのまんまです。
『人は誰かに喜ばれるために生まれ、生きている』


うわ~人間ってすげ~な~、って思う話を聞きました。

赤ちゃんの話です。
赤ちゃんは生まれた時、動く事もうまく話すこともできません。

2~3ヶ月経った時、
お母さんが赤ちゃんに何かしてほしいなあ・・と思うようになります。
その時に、手をたたいたり、笑い声のような声を赤ちゃんが出します。
それを見たお母さん(お父さんも)は喜びます。
お母さんが喜ぶ姿を見ると、
赤ちゃん自身もうれしいから、また何かをしてくれます。

5ヶ月~6ヶ月の頃、
今度は、赤ちゃんの方から、
何かやってほしいことを要求してくれるようになります。
ミルクかもしれない、おむつかもしれない、
歌を歌ってほしい、話しかけてほしい、かもしれない。

それを受けて、おかあさんが喜んで
やってほしいことをしてあげる
(喜んでしてあげることが大事)

親が喜んでしてくれる姿を見て、赤ちゃんが喜ぶ。
赤ちゃんが喜ぶから、おかあさんが喜ぶ・・・・・

このお互いに喜びを与え、
喜びを感じ合う関係を繰り返していく中で、
おかあさんと赤ちゃんは、”喜び”という感情を
共有できるようになります。

喜びを共有できるから、
悲しみや苦しみも共有できるようになり、
思いやりの心が育っていくのだそうです。

思いやりの心は、少年時代や大人になってから身に付くのではなく、
実は、赤ちゃんの時代から育っているのですね。

「喜びが循環する」
人に喜びを与え、与えた喜びによって相手が喜び、
その喜びの姿を見て、また自分が喜ぶ。

誰かに喜びを与える事は、
自分の喜びになることを、実は親との関係の中で、
赤ちゃんの時代から知っているのです。

「人には必ず役割があり、
 誰かに喜ばれるために生まれ、生きている」

私は、役割は人生を歩いていく中で
見つけていくものだと思っていましたが、
実は、すでに目の前にあるのかもしれない、
そこに誰かがいれば、すでに役割は存在しているのかもしれないと
この話を聞いて思いました。
ボクも読んでみて!!
スゲーぞ!って気付かされました。
こんな幸せなお話をきいたので!
このスナップ!!
よつ葉のクローバー!!
一体?
パール幼稚園の何処にあるのでしょうか?
2009/04/27

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】さらっさぁらっ


















人ってやっぱり、心と感覚と魂??にひびかなければ、

何もホントの解決、ホントの納得が出来ないのでしょう?

そういう純粋なものって幼児期の頃から、

本能的に受け取れるようになるんだなぁ。

って思います。

そんな子どものつぶやきがとっても嬉しいですね。

だから子どもって、言説で教えるよりも、

情的に感じ取らせることの方が大事だなぁって、

よくよく思います。

だって、新芽が揺れる音を耳にして、

さらっさらっぁ~ですって。

大人が千言万言を費やして教えるよりも、

黙って子どもに感じさせて、見せることが正解ですよね。
2009/04/24

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】余裕の生まれる日まで



「千万人と雖(いえど)も吾往かん」
と言った孟子が同時に別面において、
「豈(あ)に綽々(しゃくしゃく)余裕有らざらんや」
と言って余裕というものを論じているそうです。
こういう世になればなるほど、
私たちはは余裕というものを持たなければならないそうです。

だってね。
余裕があって・・・
ようやくモノが見えるようになって、
本当にアクションを起こしチャレンジできるのですよ。

特に真面目な人は神経が細いから、
尚更、本当の意味での余裕が必要でありまっス!
ほ~ら!写真のような寄せ植えも。
余裕をもって植えましたので、育ってきたらね。
ほ~ら!@!イイ感じでしょ♪
余裕ができて楽しみも解リ♪
余裕があって苦しかったと思えル♪
余裕がないと何が苦しいのかも何も解からズ♪
余裕がないと何が楽しいのかも解らズ♪
自分自身の真ん中もなくなっちゃうゼ♪
と・・・こんなこと!
よーやく解ってきましたが・・・・・。