2009/02/03

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】福はぁ~うっ~ち。

今日は節分ですね。季節の分かれ目です。鬼は~外。福は~内。と雷様に見える鬼を相手に、園児たちは豆の総攻撃をしかけています。やはり、年少クラスのある子は、涙眼で豆をまきながら、逃げ回っております。さすが年少といった感じで、ほのぼのしますね。さて、こちらは年長クラスの鬼のお面です。皆様も幼稚園の頃、鬼のお面を作った記憶があるのではないでしょうか?なぜ?福のお面は作らないのだろう?と疑問にも思うお年頃でございまして、豆を食べるのも数が増えるにつれて、食べるのを考えてしまうお年頃でございます。近年は恵方巻などとコンビニで関東でも、当たり前に扱うようになりましたね。きっと・・・今の関東の子どもたちはクリスマスケーキのように、恵方巻も当たり前なのでしょうか?ちなみにボクは太巻きのような巻きずしは、あまり好みませんので口にはいたしません。豆茶なども密かにブームになりつつありますが?ご存知でしょうか?お茶の中に豆を入れて。食べた代わりにするのだそうです。
余談はさておき、「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していたそうですよ。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)という行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことだそうでして、平安時代だどうです。陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになったそう。古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。
なぜ?豆をまくのか?一般的には、豆まきは年男(その年の干支を持つ生まれの人)、または、一家の主人が煎った大豆をまいて、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。さて、何故、豆をまくのでしょうか?陰陽五行、十干十二支という考え方が大きく関わってきるそうです。わけがわからなくなりそうですが、「鬼門」ってご存知でしょうか?風水や家相などの東洋占星術でよく使われる言葉で北東にあたる方位が鬼門とされています。では、なぜ北東の方位が鬼門なのでしょうか?いろいろな説があるみたいですが、昔の中国の道教の影響があると言われているようで、冥府の神として信仰されていた「秦山府君」が住むと言われていた山が北東にあったことから、冥府→北東→鬼門といわれているんだそうです。鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角(うしとら)に当り、鬼の姿はこの牛の角をもち、トラのパンツを身に付けています。これが鬼ィ~のパンツはーなのでしょう。そして、丑というのは12月を、寅は1月を指します。ちょうど12月から1月にかけての季節の節目に「鬼門」があるのです。鬼門は鬼の出入りする方角でこの邪気を祓うことにより、春が無事に迎えられると考えられていました。ここで陰陽五行の法則の登場です。五行とは、自然の道理を木、火、土、金、水の五元素の事を表しており、この「金」というのが、硬いとか、厄病という意味があり、鬼の象徴で鬼が金棒を持っているのもこの「金」の象徴です。この「金」の作用をなくすのが、五行でいう「火」に当ります。大豆というのは、とても硬いという事で、「金」に当ります。イコール鬼です。これを火で煎る(火が金を溶かすという火剋金の作用)と同時に、豆まきで外や内にこの大豆がばらまかれて結局、人間が食べてしまうことにより、鬼を退治することになるんだそう。また、豆をまく事により、五行の「木」を助けるという事で、「春の気を助ける」から「春を呼ぶ行事」でもあるのだそうです。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは?
2月3日頃に行なわれる習慣には、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺したものを戸口に飾る「柊鰯」と呼ばれる風習があります。これは、ヒイラギの葉の刺が鬼の目に刺さり戸口から入れず、鰯の匂いで鬼が近寄れないために行なう、といわれており、平安時代の日記文学「土佐日記」には、正月の門口に飾った注連縄に、ヒイラギとボラの頭を刺していた、との記述があるそうです。ちなみに「鰯の頭も信心から」の言葉はこの風習に由来するそうですよ。
さて、幼稚園の先生の皆様、学生の皆様。季節の変わり目、成長の節目などにある晴れの行事などの、意味を調べてくださいよ!だって、あなたは幼稚園教諭であり、子どもたちに先生!と呼ばれるわけですから。損はいたしません。やがてはご自分のお子様に伝えることもできるのです。 幼稚園教諭は雑学士でありたいものです。ちなみに・・・この鬼のお面。お福っ!ぽいと思いませんか?チャーミングです。いいですねぇ。あっ!ご自分に似ているからって・・・・・。決して・・・ママのお顔をイメージして作ってごらん!なんて指導はしておりませんので。
2009/01/30

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】PEARLのカタチ


やっぱり!!こっちがイイや!!!。正~直なキモチです。PEARLのカタチですよね。今の三学期限定のユニフォームはね。他の幼稚園に来ているみたいで、どーもねぇ~。皆さんの目にはどう?映りますか?三学期限定の方が良いのでしょうか?何しろ!あたたかいし。汚れ目立たないし。それでも!ボクと一緒にコチラを選んでいただけるのでしょうか?不安でなりません。話は変わりますが。ついに!マネージャーの〇木〇の〇センセとスーパーフリーの竹〇〇〇センセを三月に幼稚園教諭向けのセミナーに講師としてデビューさせちゃいます。そこでパール幼稚園の紹介として、しゅーごぉー写真を撮ったのですが。このONEショットまで50枚近くとりましたが・・・・・。みーんなブレテいて没。カメラのシャッターを押していただいた、あるセンセとある幼稚園関係者のには申し訳ございませんが。シロウトカメラマンを代表いたしまして一言。感性がたりまっせん。なーんて。写真って難しいですよね。奥が深いです。どうやったら?上手くなれるんでしょうかね。右目と左目でとると写真が違うのご存じですか?以前、有名なカメラマンのセンセにそのような、お話を聞いたことがあります。感性を研ぎ澄ましシャッターを押すことが大切だそうです。(このセンセ。選挙のポスターの写真などを手掛けていますが、このセンセにポスター写真を撮影していただくと・・・・・当選確実だそうです。)
それはそうと・・・・・パール幼稚園のセンセ方。感性をもっと、もっと、もーっと磨きましょう。えっ!!ワタシ・・・・・??と思ってしまった・・・・・あなた!!・・・・・・もっと自信を持ちましょう。ワタシじゃないわよね・・・・・と思った・・・あなた。もっと謙虚に参りましょ。上を目指しましょう。ホンモノはホンモノが故にホンモノで。ニセモノはニセモノが故に、どんどんニセモノになってしまいます。心がここにあるか?どうか?がポイントですよ。心の在り方が重要ですよね。【わたくしたちの仕事は人々のため、特に子どもたちのために未来、幸せを創造すること・・・。】この目標に近づくためには共通の価値観と共通の優先順位が必要となります。PEARLKINDERGARTENMOODMAKER'Sであるためにはホンモノでなくてはなりません。人の目は気にせずに、イケてるセンセ目指しましょぉ!
2009/01/29

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】アカシア&ギンヨウアカシア

今年もアカシアの雨が見れそうですね。パール幼稚園の園庭にはアカシアの木とギンヨウアカシアの木がございます。
何処にあるか?ご存じですか?同じような木で、同じような葉で、隣同士に植えてあるからって、同じ木ではございません。アカシアの木の葉っぱは、緑がうすく、晴れの日に太陽を透かしてみると、イイ感じで、そーGOODです。ギンヨウアカシアの木の葉っぱは、緑が濃くって、葉っぱの先は紫がかっています。これも、晴れの日に太陽を透かしてみると、とてもイイ感じで、そーNICEなんですよ。アカシアの雨というのはアカシアに木って葉っぱが垂れ下がっています。黄色い花が咲いて、遠くからみると黄色い雨が降っているように見えるんですよ。この時も、木の下から太陽を透かしてみると・・・そーBERRY~ベリィ~NICEなんですよぉ~。アカシアの雨(黄色い雨)が降ったら、またお知らせしますが、是非、パール幼稚園に来たときにチャンスがあったら、見てくださいね。あっ!アカシアの雨って・・・勝手に呼んでいるだけなので!そーなんです。これが見たくって。見たくって。植えたようなもんなんです。ぜったいに見てくださいな。
2009/01/27

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】きょうのセンセ

きょうはこのセンセ。このセンセもPearlKindergartenmoodmaker's2008のNewメンバーのひとりです。このセンセは2学期から産休に入っている12年目のセンセに代わって担任になったセンセです。職員室の隣にあるクラスですからねぇ~。よーっく・・・聞こえてくるんですよ。うた声とか。笑い声とか。泣き声とか。あっ!子どもの名前とかも・・・・・・。子どもらしーい、お子様の多いクラスですから。笑いアリ。涙アリ。ですよ。
実は、2学期から担任になったにも関わらず、このセンセったら。9月のFESTAが終わるころには・・・。クラスを自分のカラーにしちゃっていましたからね。末恐るべしペンキ屋さんです。(当初担任だった12年目センセもカラーが濃かったのですが・・・いとも簡単に塗り替えちゃいましたから。という理由です。)これからどんどん成長していくと思いますね。ボクが職員室なんかでも、ニコニコしながらムッとして、笑いながら怒る男を演じていたり、他のセンセに究極の指示をだしたり、アドバイスという代名詞の注意しているとするじゃないですか!するとね、自分のやっていることに一旦、手を止めて聞いているんですよ。吸収しようとしているんです。少しでもプラスにということでしょうかね。幼稚園のセンセは、みんなクラス担任を夢見て幼稚園教諭となるのです。ですが・・・パール幼稚園はクラス担任だけでは成り立ちません。適材適所。いろんなモノを吸収して、自分のイイところをどんどんアプローチしてきてくださいよ。幸運の女神はたくさんすれ違いますが、これだ~ぁ!!という時に、幸運の女神をGETできる人ってあまりいませんね。そんなチャンスを見事に生かしたセンセです。
向上心満々のセンセです。でもね。あと60日余りで新人じゃなくなっちゃうのですよ。どんなオッカナイ先輩に変身するのでしょうか??一年は365日みな平等。どんな仕事をしていても一日は24時間。これも平等。夕方17時から暇だなぁ~と呟く幼稚園教諭もいます。まだまだ時間が足りないと奮闘する幼稚園教諭もいます。こればかりはね・・・誰一人、平等ではなく。奮闘した幼稚園教諭がそれに等しい、いや、相応しいご褒美をもらえるんだよ。
2009/01/26

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】どぉっこいしょぉ~!!


ごぉぉっー!!と物凄い火力です。火が噴き出していますよね。一体、何度?あるのでしょうか?「どぉっこいしょー!!」の掛け声とともに、窯焼き開始です。一体?どんな色に焼けるのでしょうか?

それではみなさんもご一緒に。「どぉっこいしょ~!」薄く作りすぎてしまったりしたものは、火加減で割れてしまうこともあるそうです。では、今日はphoto3連発でまいります。「どぉっこいしょ~!!!」



マニアックでよくわかりませんが・・・・。虹色に輝いているそうです。そこが・・・・イイらしいのですが。素人には全く理解できません。でも、やっぱり、よーっく見ると、虹色になってますねぇ~。素人にもそれだけは理解できます。子どもたちは・・・スッゲー!虹だと素直に喜んでおりましたが。実は子どもの方が芸術を理解していたりね。大人になると理解できなくなるのかしら。粘土と塗材の融合だそうです。 ビミョーな火加減と窯の中の位置でできるそうです。出来上がるのに40分少々・・・。お時間くださいな。




ほーら!40分後。こんなステキな色で仕上がりましたよ。この窯焼きの行事はボクがパール幼稚園の園児の頃もやっていて思い出に残っている行事です。そして、いつしか実施しなくなってしまった行事なのですが。ボクが、あまりにもキョーレツに「どぉっこいしょ~!!」が頭に残っておりまして。このセンセを探し当てました。どーしても園児たちにやらせてあげたくって、やらせあげたくってね。5年前より復活した行事です。でも、ボクが園児だったころは今と違う窯焼きの大先生もいらっしゃっていて。昔は若センセだった窯焼きの先生も、今では窯焼きの大センセになっておりまして、お嬢様が若センセになっています。いつの時代も続けられたらいいなぁ~って思っちゃう行事です。
































2009/01/23

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】・・・延期。

遠路はるばる栃木県の外れの山奥から子どもたちの作品を窯焼きしてくださる陶芸家の先生も、朝、早くから幼稚園まできて、ギリギリまで待機してくださっていたのですが、今日はお天気が味方にできずに残念がっていました。雨の中ではいい色がつかないそうです。

26日(月)に。延期ということになりましたが・・・・・。

よいっこらせぇ~と。

再度、

足を運んでくいださるということで、

感謝です。

お天気を祈りましょ。

皆様。

てるてる坊主。

ご用意くださいね。あっ。この先生、よいっこらせぇ~。どっこいしょぉ~。と大きな掛け声で、子どもたちと窯焼きを楽しむ方なのです。




これから!!幼稚園やお教室などに足を運ぶ機会が多くなる方にご理解いただきたいと思います。これが集団生活のルールです。学校のルールというものかも知れません。これが集団生活の場です。我が子のことばかりではなく、他のこのことも考えること。これが理解できないと、学校、幼稚園、集団がおかしな方向へ向かってしまうことも考えられます。学校・幼稚園などのルールを十分にご理解いただき、保護者の方も楽しい集団生活にしていただきたいと思います。集団生活ですからね。ご自分の便利、都合という物差しはしまったほうがいいと思います。例えば・・・学校にはスリッパがあるだろー。イイエ。学校へ行くときはスリッパ持参です。電話連絡は名前を言えば誰だかわかるだろー。イイエ。クラスと名前を名乗るのです。いろいろなことが私学の暗黙のルールがございます。ボクはよく、エンチョーとかいわれると・・・。なーに??とか返事してしまいますが。それが癖になって、学校に行ってコウチョーとか。言わないで欲しい。正解は校長先生です。
また、流行り病にもかかってしまうこともあります。この流行り病といわれるものは、小さなうちにしておいたほうがいいと言われるものもありますが・・・。幼稚園などでは毎年この時期になりますと・・・流行ってしまうものがあります。悪い風邪(インフルエンザ)・水疱瘡・おたふくカゼ・風疹などが考えられ、この時期から3月上旬までよく耳にする病名です。3年間の幼稚園生活で何らかの最先端の流行りにのってしまうとも思います。

私どもの園ではね。どの症状の、どのお子様が、どのクラスに、何人いるとかの注意は呼び掛けません。だれが最初になったのか?とか・・・探してしまう方が現れてしまうと困ってしまうのでね。問い合わせいただければ、この病気はボチボチいますね。とかはお答えしますが。みんながイヤなキモチになってしまいますよね。ですからね。ご家庭でのケアの程をと、お願い申しあげたいのですね。また、これらの学校、幼稚園、お教室など集団の場で感染すると思われる病気に際しましては、幼稚園では登園許可書をご提出いただいております。そもそもこの登園許可書は医師のサインが必要でしたが、時代とともに診断書と同じ扱いをされてしまい、有料であったり、日数がかかってしまったりなど。あまり上手く機能しなくなってきてしまったのですね。そこで!!保護者のサインとさせていただいております・・・。ですからね、まっいいか!という判断ではなく、十~分にお子様の体調、症状をみていただき、他のお子様がいるという認識をもって登園させてくださいとお願いたしたいのです。元気なやんちゃボーズが熱もないのに、家にいることは大変なこともよぉーく存じあげております。ですが・・・みんながキモチよく過ごすためには、病状がおさまり、医師のOKがでたとしても、一日、二日はご家庭で様子を見ていただくのが幼稚園としては理想です。病み上がりの登園は早退するお子様が多いことも事実ですし。よい教育をするには手間と労力がかかります。よい教育を受けるのも手間と労力がかかります。そんなこんな私学のルールをご理解いただいてっと・・・。ボクも幼稚園に勤めはじめた年。ちょうど今頃かな?風疹になってしまい。1か月半も出勤できないことがありましたね。家でゴロゴロしてましたっけ??
ちら、ほら、パールクラスのお知らせも流行らせよーと。
2009/01/22

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】みどりいろ・・・?


今日・・・気がついたのですが・・・・・・・。いるんですよ!!
職員室にみどりいろが・・・。
何んでしょ??????
気になります。
インフルエンザによる学級閉鎖で大変に、ご迷惑をおかけいたしております。学級閉鎖になっているクラスはクラスの約三分の一のお子様がインフルエンザにかかってしまったで学級閉鎖とさせていただいております。皆様、ご家庭で大事をとっていただきますように、ご理解いただきたく存じます。クラスによっては一人、二人、三人とインフルエンザにかかってしまったお子様もいらっしゃいますが、その場合は学級閉鎖にはいたしませんのでご承知おきください。元気な子どもだけでも。というご意見も頂戴いたしておりますが、それはクラス運営上不可能です。また幼稚園自体を休園に。というご意見も頂戴いたしておりますが、それも不可能かとも。また、ある保護者の方には各クラスに加湿器を御寄附していただけるという、とても、ありがたいお話も頂いているようですが、各クラスのにございます空気清浄機は殺菌、加湿機能もあるものですので、お気持ちだけ大変ありがたく頂戴いたしたく存じます。ありがとうございます。皆様もいろいろなお考え、ご事情もあるとは存じ上げますが、お子様の体調には十分にお気をつけくださり、無理のない登園をさせてあげてください。ご家庭での愛情が一番かとも思います。まだまだ、寒い季節ですので皆さまもお身体にはご自愛くださいませ。また、ご意見、ご疑念のございます方は、ご遠慮なく園長までご連絡頂戴できればと存じます。