2012/10/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ナチュラルメイク

とあるシステムが変ってしまったのであろうが・・・ どぉーしても改行が上手くいかなくなり。 そぉーとー読みにくくなっている・・・ このパール幼稚園園長野村良司のBLOG【ファンが生まれる幼稚園】です。 なんだか・・・更新するのも億劫になるほど美学に反しております。 どぉーしたら改行が上手くいのくのでしょうか・・・。 そんなことを呟いてもしかたがありません。 さて。 さて。 今日はナチュラルメイクというお話です。 さわやかな秋晴れの一日ですが・・・ パール幼稚園の一日では、お誕生日会があっても、 やはり・・・『音舞台2012』モードとなっております。 こんな時期だらか先生方に、このようなお話をします。 『音舞台』という行事は「音楽をおしえるのではなく、音楽で教える」。 この意味を深く理解してほしいし、 目的を間違って捉えて指導にあたってはならないと。 こういうことなのですね。 この時期だからこそ日常。 日々の積み重ねを大事にしたいのです。 今日という「初心」で挑戦してほしいのです。 コレがなくしては『EDUFESTA』の成功には近づけないのです。 初心という「所作」が大事と気づいてほしいものです。 なんてったって・・・・・ 喜び。感謝。 自分を見つめる行為。 つつしみ深さ。   自分をよりよくしたいという・・・ 成長という願のにじみ出ている姿は、 どんなメイクだって、これには勝てないんだ。 ナチュラルメイクでいれることってスゴイことだ。
2012/10/24

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】理念・・・。

入園説明会も終わり、入園面接を1週間後に控えました。 説明会終了後には、 「感動しました。」・・・ 「改めて教育というものを考えさせられる機会になりました」・・・ 「涙、涙で心が洗われました。」・・・ 「我が子がより愛おしく思えるようになりました。」などのお声を頂戴し、 恥ずかしくも、嬉れしくも・・・ よきプレッシャーにもなり・・・真摯に自分自身と向き合っています。 パール幼稚園の入園説明会では教育目標とか教育方針はお話いたしません。 『創立時の想い』創立理念に基づいて自分の考えを述べさせていただいております。 これは同時に、このようなパール幼稚園にする!という皆様とのお約束でもあると考えています。 そのようなパール幼稚園であるために・・・現状を常に教育理念と照らし合わせることが大事なのデス。 教育カリュキラムは理念に反していないか? (この洗い出しは教職員にとってはハードとなる場合もあります。) 教職員の立ち居・振る舞いはどうなのか?(この洗い出しはよりハードとなることが確実。) そして・・・来年、再来年への未来ビジョンを描くことと繋がります。 『未来の自分に恋をしよう』・・・ この言葉が自分を奮い立たせます。 これまでやってこれたのは、この想いを胸に刻んできたからでしょう。 今、目の前のことに夢中になることが大切でして・・・ 先生たち、子ども達にも、大切に捉えて欲しいことです。 今、目の前にあることに全力で取り組むことができなくて、 未来の出来事に夢中にできるワケがない。 少しでも問題に差し掛かったとき・・・ そのような考えでは必ず逃げる人になってしまう。 一生懸命。 一所懸命。 一承顕命。 初心を忘れないことっていうのは大事ですが・・・ 初心で取り組みをしていてはいけないんですよね。 成長した自分がそこにいるからこそ。 その気持ちで取り組まなければならない。 すべてのことに言えるかもしれません。 初心というのはあたりまえもありますが・・・ いつもそれ以上。 コトガラに向き合う必要があります。
2012/10/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】恒例の・・・

毎年の恒例になっておりますっ・・・ みかん狩りに行ってまいりました。 やはり・・・遠足は青空がイイですね。 みかん畑では柑橘系の香りに包まれながら? アロマ効果なのでしょうか? リフレッシュできました。 しかし・・・こういうのは性格がでますねェー。 袋にパンパンに詰め込むコ。(みかんがつぶれてジューシーに) 落ちている・・・みかんを拾い集めるコ。 みかんの皮を剥くのが面倒で・・・ちっとも食べないコ。 お友だちに、一生懸命にみかんの皮を剥いてあげているコ。 オイオイ!もう食べるのおしまいにしたら??とツッコミをいれたくなるコ。 それぞれが、それぞれの楽しみ方を発見しております。 大型バスの大きな事故にともない。 観光バス会社の運航体制に変化があるようですね。 雨天時の場合は振替やキャンセルがきかないバス会社が多くなっています。 困ったなぁー。。。。。 雨天時に博物館とか水族館じゃねぇー。 園児が行ってもツマラナイしねぇー。 年少児がバスに乗っている時間や距離を考慮すると・・・ どこも楽しいトコロはナイ・・・。
2012/10/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】遊べんで学べ

秋らしい気候の中・・・ 園庭には????? レッドが沢山いるでないの!! あっちにも! こっちにも!! レッド!レッド!レッド。 かなり? 笑える子どもの世界。 これが男子なのですね。 みんなレッドでもルールが存在し。 この中の出来事で・・・ やっていいこと。 してはいけないこと。 人が喜ぶこと。 人が悲しむこと。 人を学ぶのです。 やっぱりパール幼稚園の園庭はまぶしい。 おっ!年少児の中からも・・・ ちっちゃいプリキュアが出現してきましたね。
2012/10/17

【パール幼稚園ファンが生まれる幼稚園】モードTWO

今日も懲りずに音舞台ネタっ・・・。 年長児の中では自主トレが流行中。 ちなみに年中児は風が流行中・・・・・汗っ。 自由遊びの時間や全体練習が終わった後など。 自主トレがブームになってきましたぁー。 スイッチがONになってきた証拠デス。 「もっと上手になるんだ♪」 「できないからできるようになりたいんだぁ」 とか・・・・・。 そんな愛らしい・・・ 子ども達の姿が先生たちの心に火をもつけるのデス。 自主トレって・・・『魔法の時間』なのね。 しっかし。今年の年長児の吸収力はスゴイものだ。 FESTAもそうでしたが・・・。 この『音舞台2012』においてもオドロカサレルばかりデス。 今年の卒園生よりも立派といえる卒園児を送りだそう。 毎年のように心に刻んで挑んでいますが・・・。 このコたち・・・。 ワンだほぉーでアル。 お願いだぁー。 飛ばし過ぎて飽きてしまわないよぉーにネ。
2012/10/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】モードONE

本日も『音舞台2012』ネタでございます。 昨日はFBにて、次のようなコメントを頂戴いたしました。 「先週始め「おとぶたい」という言葉を覚えてきた。 先週末(フニクラー!フニクラー!)と歌い出す。 今日(ミレドドー!ミレドドー!)音階の繰り返しがとまらない! 年少息子の音舞台モード突入を感じた。 10th anniversary 音舞台楽しみです(^O^)」 と・・・・・。 そぉーなんですね。この『音舞台』時期になると、 日々の成長が目に目えるカタチとなってキマス。 子ども達の表情。子ども達の姿勢。子ども達の発言。 人を認めて、受け入れ、人の喜びを自分の喜びと感じたりと・・・。 日々、日々、日々、大きくなっていることが感じられるのデス。 子ども達と先生とでひとつの瞬間芸術を創造するのですから。 積み重ねのなかでは、たくさんの素敵なドラマも誕生します。 しかし、我が子を思う気が強いばかりに・・・ 「なんでウチの子は楽器じゃ・・・」という何気なぁーいヒトコトで・・・ その素敵なドラマに水を差してしまうことなどもありますがっ。 この二枚のスナップからも読み取れますように集中マジモード炸裂です。 間違いなく・・・子ども達は日ごとに様々なことを吸収しながら大きくなっています。 さぁ。 パール幼稚園の・・・ボクの自慢の子どもたち。 夢中になりなさい。
2012/10/15

【パール幼稚園ファンが生れる幼稚園】モードの入口


ご存知!ZENON製 鍵盤ハーモニカ 。 その名はピアニーと申します。 鮮やかなシグナルグリーンとも申しましょうか? そんな眩しい緑色のボディーに白の鍵盤が映える鍵盤ハーモニカ。 しかし・・・このピアニーぃーーー。 パール幼稚園の子ども達の手にかかれば最上の音色を奏でます。 皆様。いよいよお待ちかねでしょう。 パール幼稚園では『音舞台2012』モードの入口に差し掛かりましたぁ。 参観WEEKが明け。記憶が正しければ・・・ 各クラスとも10月9日の日に曲目の発表となりました。 そして早くも貴重な3日間が過ぎまして・・・。 子どもたちの自由時間の一コマを覗いてみますと・・・・・。 年長の女子達は、もうメロディーラインをマスターしております。 弾ける女子達は・・・もうドヤ顔ですよっ。男子も負けられちゃいません。 早くエンジンかけないとぉー!!! 優しい園長センセの目がツリ上がってしまうカモ?? 今年はバラエティー富んだ選曲でして。 スピード。リズム。明るさ。元気さ。オシャレさ。カッコ良さ。 各学年。 各クラスが表現することでしょう。 ナンダ?カンダ?の1ヶ月後。 本番ピシャっとぉー!キメて欲しいモノ。 年少の時は・・・これ位。 年中になったら・・・この位。 年長になったら・・・コレだよ!! と・・・・・・ 来場の皆様の地鳴りのような拍手と・・・。 喜びを表現したスタンディング。 10th anniversary という記念すべき節目。 共創の協奏が始まりだしました。