2025/11/20

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】素敵な職業

 


23年前・・・


はじめての音舞台で、


年長児の大トリを飾った


「ヨロコビノウタ・ロックバージョン」で、


会場全体を感動を与えた


初代ミス音舞台??岡◯◯鶴先生・・・


年中児の練習の時間にヘルプで参戦です。


園児を惹きつける天性の能力は健在でした。笑


幼稚園の先生とは、


素敵な職業です。


幼稚園の先生って・・・


与える人だと定義しています。


どんどん


周りの人々にギフトを与えていく存在。


関わる人に、


どんなプレゼントができるのであろうか。


その問いを持って日々過ごしていくのが面白い。


自分ができることや


気を配ること


そんなことでもギフトになる。


周りにギフトを振りまいていく。


今日いちにち・・・


どんなギフトをプレゼントしますか?


そして・・・


何を掴まえさせましたか?


何ができるようになりましたか?



令和8年度 


1歳児・2歳児の関われる事業について


お知らせです。


Pearl Class 

母と子で過ごす母子登園コース


3Days

最年少クラス週3日登園コース



Pearl Nursery Schoolの入園受付を開始します。


令和8年度4月より1歳児専門の保育所へと


形態を変更します。


パール幼稚園附属の保育所


(企業主導型保育所)となりますので、


2歳児からは・・・


パール幼稚園の最年少クラスへの入園が前提となりますことを


ご承知おきください。


11月30日(日)午前9時30分より説明会を開催します。


詳しくは幼稚園事務までお問い合わせください。




2025/11/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】るーるるっ🎶

 


るーるるっ🎶


るるる♪


るーるるっ🎵


るるる♩


るーるーるーるーるー♬


徹子の部屋ならぬ百合子の部屋の入り口



そして百合子の間の待合室は、


本園の3Fホールより広いし天井も高い。



そして待合室を抜けると・・・


百合子の間の入り口へ。


東京都知事への各種団体要望ヒアリング。


私は東京の会長とPTA会長の


横にちょこんと座っているだけですが、


副会長として同席。


令和8年度に向けて、


東京都私立幼稚園連合会の要望としては、


教育、保育の無償化の都負担分の所得制限の撤廃。


令和元年に施行された教育保育の無償化。


国の負担分は25,700円。


この金額は全国の平成27年の平均保育料の数字。


都負担分1,800円・・・


これは平成27年の東京の平均保育料の27,500円となるように


東京都知事の配慮分。


そして都負担分には所得による段階があり、


1,800円から6,200円まで


各家庭の所得に応じて5段階で配分されている。


私立高校の授業料の無償化47万くらい??は、


各家庭一律、


所得制限がないのである。


私立小学校、私立中学校は義務教育課程のため


私立は無償化にはならない。


要するに義務教育以外の私立学校の括りで、


高校の無償化の所得制限撤廃のように


私立幼稚園も、


この対象になるという見解が東京都私立幼稚園の考え。


いくら生活文化局私学部の要望で


議会に議題としてあがったとしても、


議会決議が得られないのでは意味がない。


前回の都議会選挙にて、


私立幼稚園に対して理解を示す自民党は、


第一会派でなくってしまったので、


議会決議されるかは


とても微妙なラインとなってしまった。




2025/11/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】季節の流行り

 


最年少児・・・ノリノリ。


さて、


インフルエンザの波が押し寄せています。


季節の流行りです。


「大事」をとって・・・


これも『育ち愛』・・・


自己都合優先ではなく、


集団をご理解いただける保護者の方々が


多いことに感謝いたします。


音舞台・・・


練習が練習にならない現実・・・苦笑


年長児半分は欠席してますから、


私はコレもアリと思いながら笑っていますが、


担任の先生方はビビってます。


音舞台は各学年、


年齢の育ちを感じていただける行事です。


最年少ではこうだった!


年少の時はコレだった!


年中では来年が楽しみだ!


年長では最年少ではあんなだったのに・・・。


保護者の方々も想いが募る行事となるでしょう。


音舞台・・・音楽会ではありません。


しかし・・・


音楽という一瞬の瞬間芸でもあるのです。


さぁ!できて当然という期待の中、


今年はどんな音舞台になるか?


楽しみ!という一言に尽きるのです。


2025/11/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】純真さ・・・

 

自然淘汰・・・


生存上の諸条件に適する生物は生き残り、


適しない生物は滅びるということ。


環境や時代の変化(=進化)に適応できないものが、


生き残れずに滅びていくことだ。


今、さまざまなものが、


環境や時代の変化(=進化)に適応が始まっている。


多くの「ブロードウェイミュージカルを引っ張ってくる


この劇団。


アナ雪くらいから視覚的な演出をしている。


これまでの演出に色がついた感じで驚いたが、


新作はミュージカルの舞台演出の概念を覆す。


費用の掛け方が遥かに違うのだが、


音舞台やUTABUTAIのヒントもいただける。


現状維持は衰退への道を辿ることになるが、


どこの業態もトップを走るところが時代をつくる。


さて・・・


純真さは大事なことだと思っている。


私は幼児から大人の若手から熟年層まで関わり、


育むということに携わっているが、


そこで気になるのは純真さの有無。


年齢層は関係なく多くの場合、


純真さどころか、


自分スタンダードで塗り固まった者は、


学びの進化が乏しい。


純真さとは、


何の抵抗もなく、


無自覚のうちにスポンジのように


新たな情報を吸収し、


それを反芻する中で、


自らを高める姿勢である。


熟年層ともなれば、


スポンジが経年劣化して角質化し、


吸収速度が遅く、


さらに悪いことに吸収量そのものが半減する。


また、皆無に等しい人もいる。


年齢を重ねれば、


身体の老化は致し方ない。


しかし・・・


心の経年劣化により純真さを放棄すれば、


残りの人生は哀れなものとなる。


若き日の自分を取り戻そうとしても、


当時とは裏腹に、


数十倍のエネルギーを消耗することにもなる。


さらに・・・


純真さを失えば、


時代とともに変わりゆく


新たな世界を垣間見ることもなく、


後ろ髪を引かれるばかりで、


「日々変化、日々進化」は望めない。


ひとつの人生のトラップだ。

 

夢はいつまでも心に温め、


追い求め・・・


その実現に向けて突っ走る姿こそ理想だ。


音舞台。


これも時代とともに移り変わっている。


しかも完成系を完成させた行事。


時の流れが移り変わりゆく中、


音舞台もマニアックに進化している。


昨年は弟妹を持つ保護者のから、


上の子の方が良かった!など、


譜面の難しさも理解していただけず、


聞こえ映えだけのご指摘をいただいた。


会場に足を運ぶ皆様にも、


純真さをもってご覧いただきたい。


全国、複数の園の指導にあたる講師が口にする。


パール幼稚園の5歳児たちはレベルが違うと。


それは純真さの表れだとも思う。
2025/11/14

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】楽しみすぎる!!


 
毎日のように音舞台ネタとなりますが。


楽しみすぎる!!


年長児合同は究極ともいえる鍵盤ハーモニカだけの演奏。


昨年度、年長児にも引けを取らない演奏を奏でた園児たち。


指揮を振るのは、


昨年、年中児の時に引き続き、


主任 鈴◯◯菜 先生。


3年目からミス音舞台の称号を手にし、


その称号を維持する先生。
(過去に連続して称号を維持してる先生はいませんっ)


この先生は基本的にツボを抑え、


ルール化していくことが得意であって、


園児たちの演奏を整えながら導いていきます。


もう・・・感覚的にも私を凌駕しているから、


お好きにどぉーぞ!とお任せ。


練習を覗いていると、


本番が楽しみ過ぎる。


指揮通りに表現をしていく園児たち。


演奏だけでなく視覚的にもこだわるところも、


みどころとして欲しいのですが、


自分の限界への挑んでいる幼稚園教諭としての姿も、


過程をみていても面白いところです。


まぁ・・・


あの!!パール幼稚園の主任先生ですからねっ。


魅せてくれることでしょう。

2025/11/13

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】時の流れと共に変わる行事のあり方


 音舞台まであと少し。


楽しみなんです!!


園児数の減少に伴い、


行事のあり方も変えています。


やっぱり・・・


音舞台はダイナミックな音の粒がなければなりません。


今年度は年長児たちは3クラス合同が1曲。


そしてAチームとBチームの分けることにしましたが、


両方やりたい!という園児の声もあり、


AとBの両方にチャレンジしている園児もいます。


そして演目もムズカシイ曲。


演奏できるだけが音舞台ではありません。


感情を乗せて演奏するのが音舞台です。


現状・・・


演奏が上手なそこらの幼稚園レベルです。


こんなの誰も求めていない。


年中児の演奏は、


そこらの幼稚園の上手な年長児レベル。


音舞台・・・


そうでなくちゃぁーね。


面白くない。




 
そして・・・


本日は東京都私立幼稚園PTA振興大会。


都議会議長、


都議会各会派幹事長をご来賓に、


振興問題に訴える機会。


目指すは無償化の都負担分の所得制限の撤廃し、


一律1800円を6200円に!


中・高校の無償化の所得制限が撤退されたのに、


なぜ?


私立幼稚園の所得制限は撤廃されない?



2025/11/12

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】音・・・

 

静寂の音が聞こえていますか・・・


言語化は人生を変えていくものです。


日々、


様々な体験や感情、


思考に囲まれて生きています。


しかし・・・


それらを適切に言語化できる人と、


そうでない人がいますが、


この2者・・・


実は、


全く違う世界を生きているようになります。


なぜ???


言語化が必要なのか?


世界は言葉でできているからです。


同じ景色を眺めても、


その人の言語力によって、


見えるものが全く異なってきます。


言語は認知や想像の根幹を成すもの。


例えば・・フランス人、


彼らは鈴虫の鳴き声が騒音と聞こえるようです。

(害虫駆除するようです。ちなみに蝉も。)


鈴虫の鳴き声の美しさを知らないフランス人は、


その美しい音に全く気づくことができません。


ですから、


言語化できないものは、


人の意識の中にまったく存在しないのです。


また、


色の認識も言語と深く関係しています。


青と緑を区別しない言語を持つ文化圏の人は、


虹は5色で表現するようです。


日本人が明確に区別する色の違いを認識しにくいそう。


言語化できる人は、


自分の体験や感覚を


繊細に表現するこができるので、


それを他人と分かち合うことで、


理解を得られます。


一方・・・


言語化が苦手な人は、


自分の内なる世界を他者に伝えられず、


孤独を感じがちになるでしょう。


でそして人の言語も捻くれて捉えてしまうので


負のループにハマります。


言語化の力というものは、


私たちの人生を大きく左右するモノなのです


言語化に慣れるためには、


非言語的な体験を言葉で表現する練習が必要です。


光、音、香り、色、表情、感触など、


言語化しにくい出来事を、


できるだけ言葉として表現していく。


同じ体験でも、


人によって表現が異なるのがわかるはずですし、


感覚をより鋭く捉える力が身につきます。


自分の感情を正確に自覚し、


適切な言葉で表現ででるように


練習をすること、


文書に表現していくことも必要


日記を書いたりしながら、


感想感情を言語化することで


自己理解が深まります。


音舞台も残すは10回程度の練習時間となります。


いかにして音を言語化して掴まえさせるのか?


指揮者となる先生自身の感性も研ぎすまさないとなりません。


共奏の共創の時。


言葉と感性を制するものに勝利の女神は微笑みます。