2025/09/12

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】子どもに制限しない・・・


 

このシーズンのお誕生日会は影絵が恒例となりました。


今年は「かぐや姫」竹取物語です。


どこからか実話であるという話も聞いたことがあります。


場所は神鍋高原であるとか?


UFOの目撃情報も多くあるとか?


神の鍋・・・UFO??なのでしょうか。


月の世界に去っていく・・・かぐや姫。


竹取の翁の親心・・・


考えると切なくなりますね。


さて・・・


親が子どもにゲームをするなとは絶対に言わないこと。


子どもに制限をかけると、


納得いかなければ、


ただ・・・


親が嫌われるだけです。


それでも制限をかけていたら、


殺される事件だって起きています。


自分に制限をかける人は


みなさんは、どう思いますか?


絶対に嫌になると思います。


でも・・・


やりたい放題させろと言っているのではなく


子どもでも、


なぜ?制限をかけるのかを


きちんと話してあげることが大切です。


なぜ?ダメなのかも言わないで、


ダメダメダメって人が多いのです。


例えば・・・


食事中のテレビを禁止したとします。


会話がなくなること、


何を食べたのかすら、覚えていなくなること、


これでは作ってくれた人に失礼になります。


だから食事中は、テレビは見ないという理由を伝えるのです。


でも・・・


そうしても見たいなら言って欲しいとも伝えます。


もしも後で済む話なら録画をすればいいこと。


そのような話をすればいいのです。


ダメというならば、


その理由をきちんと話ことです。


大きくなって、


仮に自分の親が規制ばかりしてくるのであれば、


守っているふりをして、


バレないようにやるしかなくなります。


うるさい親からは極力、離れて生きること。


一緒に暮らしているのなら、


会わないようにすること、


それでも嫌ならば、一人暮らしをする。


距離を取ることが大切だと理解するしかないのです。


子離れするか、子に離れられるか。


どちらを選びますか?


2025/09/11

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】恩義を感じていますか?

 


すごい雨でしたねっ・・・


空は真っ暗、ドレーンは溢れ出し、


スクールバスの方々は大変だったことでしょう。


よく・・・


絆を大切にすると言いますが・・・


絆という意味わかりますか。


本来の意味は少し違ったようですが、


現代では、


人と人の繋がりとか結びつきとか


そういう意味で使われています。


ということは・・・


絆というものは、


もの凄く大事であるという認識は


誰もが思うところだと思います。


実際に、


そういう行動とっているのかだと思うのです。


ちなみに私は縁を育むには


恩義を感じることが大切だと思っています。


一般的に縁を大切にというと、


出逢った人、


関わった人などとのご縁を大切にするイメージだと思います。


本当に大切にする人は、


そうではなく絆にしていくようです。


本当の縁とは、


どういうことなのかをここでは断言はしませんが、


縁を活かすとは、


絆にまでなっていることでしょう。


絆のある人、


絆の強い人同士、


それは1+1=2ではないですね。


3にも5にもなります。


逆に絆というレベルまでではないと、


1+1=2なのでしょう。


仕事において考えるならば、


少なくとも一緒に仕事をしている間くらいは、


絆という意識でいてほしいものです。


そうであれば、


最低限の結果くらいは出るでしょう。


表面上でご縁を大切にしていますと言っているくらいでは、


それほど良い結果は望めないかもしれません。


一緒に働いている人、目的、目標を共有している人、


つまり仲間である人たちとは、


やはり強い絆で結ばれているほうがいいです。


こういうこともすべて、


自分自身の行動からです。


仕事においては、


プロであるならば、


相手が好きとか嫌いとかは関係ありません。


最高の結果を出すために、


自分がどういう意識で、


どういう行動をとるかということです。


ということは・・・


やはり強い絆で結ばれていると自覚できるように、


お互いに努力する、歩み寄る、


助け合う、感謝し合うなどが必要です。


絆とは・・・


結局のところ人間関係のことでもあります。


ということは・・・


絆を大切にしている人とそうでない人は、


どんどん差がつきます。


人に対しての恩義は感じられてますか。


2025/09/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】解釈次第



 事象は自分の解釈の仕方次第。


自分が成長していくか?


後退していくのか?


すべて自分自身の解釈の仕方次第で決まっていくものです。


人は、その瞬間、瞬間で判断し、行動しています。


この判断というもの、


瞬間的に過去の経験値や今現在の常識や知識などが


頭の中で、


すごいスピードで駆け巡り導き出されています。


そのうえでの行動、


これは動作すべてです。


その瞬間の顔の表情や手足、体の動き、発言などなども含みます。


人は出来事に対して、


必ず何かしらの反応をしているわけです。


そのスタートが・・・


ある意味解釈なのです。


出来事に対しての、


自分の解釈が、


そのまま行動に繋がっていきます。


その行動ひとつひとつも結果とも言えますが、

の積み重ねが結果になるわけです。


ということは・・・


自分自身にとって良い結果を求めるのであれば、


自分自身は、どのような解釈をするのがいいのか。


自分自身に求められていることが必ずあります。


自分自身の役割や責任、義務があるはずです。


それをクリアしていくためには、


目の前の状況や出来事などに対して、


どう解釈すればいいのかということです。


最初の解釈の仕方を間違えて、


それを修正しないまま進んでしまうと、


残念な結果しか待っていません。


何をやってもうまくいく人、


人間関係も良好で、


仕事をしていても周りから認められている人、


そういう人は解釈の仕方が上手です。


仮に自分に不都合な出来事などが起こった時も、


それをマイナスに解釈しません。


自分自身に力を与える解釈をするのです。


一瞬はマイナスに解釈するときもあるでしょうが、


すぐに自分にプラスになるような解釈に変えていくのです。


どう解釈すれば、自分に力が出るか、


どう解釈すれば、自分が楽しめるか、


どう解釈すれば、なりたい自分に近づけるかと考えていくのです。


誰もが毎日本当にたくさんの解釈を繰り返して生きています。


厳しいとき、不都合な時、嫌だなあと感じた時こそ、


自分に力を与える解釈をすることが望ましいです。


2025/09/09

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】仕事の取り組み

 


本日は東京都私立幼稚園連合会


私学助成旧102条園協議会の施設見学研修会が


本園で実施されました。


東急東横線の駅名にもなっているで


有名なお寺の幼稚園様とか・・・


旧102条園ですから宗法の先生が多い。


感想といたしましては・・・


子どもの姿もさることながら、


よく教職員を教育しているということでした。


私の講演のお題は


「経営戦略」とお聞きしたのですが、


私・・・経営戦略なんて立てれないですから。


私が大切にしている考え方などを、


高僧の方々にお話をさせていただいたのです。汗


その中でも教員育成の考え方と


愛すべきパール幼稚園について


述べさせてもいただいたのですが、


準備期間でも自分自身を振り返り、


多くの気づきに繋がりました。


やっぱり


幼稚園の先生って・・・


新卒から2年は死ぬ気で取り組んだ先生は伸び代が広がり。


20代後半から30代半ばまでは


自分の限界の領域内で勝負し、


30代後半から40代では広がりをみせることができるようになる。


何しろ20代にテキトーな仕事をしていると、


30代では面白いことに出会えない。




2025/09/08

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】言葉、態度、無視、目つき、暴力、体罰


園児たちの様子を観察していると、


2学期の「育ち愛」は動いています。


これも担任の導きが要となります。


先週末の未就園児の催しも、


予想を多くの方々にご参加いただけました。


予想を超す人数が参加され、


手間暇かけて準備した先生方も


やりがいを感じたことでしょう。


とても嬉しく思いました。


ありがとうございます。


さて・・・


少し大事だと考えていることをお話しします。


これからお話しする行動を


ママがしてしまうと、


子どもの自己肯定感が落ちて


自身がなくなり、


行動力も落ちていき、


運すら悪くなってしまうということをお話しします。


ちゃんと自分がやっていないか?


どうか?を確認していただければと思います。


まず・・・


言葉は何か??


比較・・・


「◯◯ちゃんは」「これまでは」です。


次に・・・


「何でできないの?」


「何回言ったらわかるの?」


言葉、態度、無視。


期待以上のことや、


ママが思っている成果がえられないと


この3つに表すママ。


そして・・・


目つき・・・


よく我が子を睨みつけているママがいます。


電車の中で、飛行機の中で、お店の中で。


幼児を睨みつけているママもいますけれど、


あれは、


子どもの自信を奪う行動です。


最後に・・・


暴力?体罰??


叩く、つねる・・・


こういう暴力?体罰も・・・


子どもの自信を奪います。


食事なし、遊びなし、ゲームなし。


これらのことで、


子どもママも・・・


幸せになるものはひとつもない。


でも・・・


このようなことが、


子どもの教育になると思っている人がいます。


恐ろしいことは


自分のママ(おばあちゃま)がしたことが正しいと信じ


そういうことをするママがいます。


全く・・・


子どもにも、ママにも、


幸せになれるものはありません。

2025/09/05

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】采配・・・



 パール幼稚園は感性を育むことに長けている園。


特徴を尋ねられたら迷わず、


このように回答する。


しかも・・・


どこにも負けない自信はある。


どこの園でも


未就園児向けのイベント的なものを催す。


天候に左右される夏祭り、


対象業者主体でのミニミニ運動会とか、


どれも似たり寄ったりで面白くない。


パール幼稚園でも夏祭り的な催しを


ここ数年開催していたが、


その理由はコロナの影響で


地域からお祭りが消えてしまっていたから。


子どもたちに縁日を体験させたいという思いから。


さて・・・


今年は何をやるか?


先生方は


例年通りと夏祭りを提案してきたが、


ムカッ腹が立つ。


なぜなら、


概念を覆すことが、


未来を切り拓くからと考えるからである。


今まで・・・こうだったから。


これまでは・・・


何の進歩もありゃしない。


パール幼稚園を知っていただくために開催するのに、


パール幼稚園お長所を活かさずに、


どうするんだ?ということだ。


せっかく、


昨年度には「光と影」をテーマにして、


活動にとりえれてきたアイデアを活かさないのも、


勿体無い。


すてを繋げて考えること!


常々、口にしていることである。


雑談会議が味まりヒントを提案したら、


やっぱり、


そこはパール幼稚園のDNA、


話は早い。


しかし・・・


このような新しいことを取り組むには、


誰を軸にしていくのか・・・


いわゆるリーダー格となって取り組む者の


采配が大きく影響する。


段取り、担当のチーム極め


リーダーの采配がすべてである。


1パーセントのクオリティーの向上や、


究極・・・極上に辿り着けるかは、


リーダーの思い入れ、


感性にかかってくるのである。


明日は、0歳、1歳、2歳と幼子なりに


心に感じとれる時間であってほしいものだ。











2025/09/04

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】いい予感

 



今朝は都議会議事堂から本庁舎を眺める風景。


東京の私立幼稚園は、


保育所の第一子の無償化などから、


私立幼稚園に通うご家庭と保育所に通うご家庭の


平等性を訴え、


無償化の所得制限の撤廃を訴えている。


そのまま一度、園に戻り、


区役所へと・・・


区長室、副区長室、区議会議長室へと訪問。


予算要望とは異なり、


制度制定・・・


仕組みづくりのご相談6つ・・・


詳細はお知らせできないが、


すべて上手く行きそうな予感。


ここからグチ・・・笑


あって当然、もらえて当然、


そう思っている方々(園長)が多いようだ。


この時間と労力をわかってもらいたいw






2025/09/03

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】園児の姿=教育の質

 


論より証拠。


園児の姿が幼稚園教育の質であると考える。


教育畑の机上の理論ではなく、


リアルな園児たちの成長。


集団の姿なのである。


年少児にしろ



最年少児にしろ、


2学期始まっての初日でこの姿。


4月からの日々の積み重ねが活かされている。


そんじゃそこいらの園では不可能なこと。



年中児だって


ここからも!!育ちが加速する。



なのに・・・


なぜ?人々は保育所に流れるのか?


私立幼稚園は知られていなさすぎるw


便利の部分じゃ保育所と変わらない。


そして・・・


人情味あふれ、


もっと丁寧だ。


パール幼稚園は保育所へ通園するご家庭でも転入できる。


預かりは7:00から19:00まで。


年間240日開園だから、


夏休み、冬休み、春休みも預かりを実施。


東京独自の制度の活用で2歳児は預かりまで実質無料。


年少時からは入園料、月額納付金も若干上乗せ。


いい教育を実践するには費用がかかるもの。


これは私立学校ならば大学まで共通のこと。


詳しくは入園説明会でお伝えしたい。


9月24日(水)は定員満。


10月1日(水)も定員満


10月8日(水)のみ受付中。


幼稚園の違いは5歳児(年長児)の姿で比べてほしい。


自慢の園児たちの姿・・・


負ける気しない。








2025/09/02

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】DNAは文化の創造

 



園運営の要となるひとつに労働観があります。


私は労働観とは=愉しみ方だとも思っていますし、


新規内定者研修でも労働観を最初に講じています。


パール幼稚園で勤務を続けていけば、


経営者の視野で物事を判断できるように近づいていきます。


パール幼稚園のDNAが頭と体に馴染んでいくからでしょう。


人が成長していくスパイラルとして、


・楽しいと感じる。


・できるようになる。


・できるから楽しい。


・できるから面白い(追求)。


・面白いから夢中になる。


・得意として身に付く。


というステップが必要となります。


さて・・・


既卒の先生が落とした言葉・・・


NO残業DAY・・・笑

(若い先生方を心配してくれているからとも思いますが)


午前中に正しい努力をすることと伝えたにもかかわらず、


飛び出してきた、


この言葉は・・・


経験もなく考えが浅い先生方に、


時限爆弾を抱えさせてしまったようなもの。


残業とは


ひとつの仕事の効率化だと解釈はしていますが、


ここに焦点を当てるには、


いかがなものなのでしょうか。


残業を推奨していることではありませんが、


パール幼稚園のDNAではありえない概念。


NO残業を目指して仕事をしていても楽しくはなりません。


なぜなら時間をも忘れて没頭できるようにならないと、


仕事は楽しくもなりませんし、


夢中の領域にも入らない。


夢中になれないのだから得意にもなりません。


よい教育活動を心がければ時間もかかり手間もかかる。


たった1%のクオリティーUPを目指すことや、


極上の領域を目指すのであれば、


最初から効率化など目指していても掴むことはできない。


NO残業を目指す仕事の仕方と


クオリティーを目指す仕事の仕方では、


その先に・・・


どのような差が生じてくるのか?


他園様とパール幼稚園の違いと表現すれば


パール幼稚園のファンでいてくれる


保護者の方々にはお分かりになることでしょう。


はじめからNO残業を目指していても


時間に囚われてしまい。


仕事をTODOですることばかりになり、


正しい努力が失われていく。


考えればわかることだと思うのだが、


DNAの違い、


最初に、どこで働き、学びを深めていくのか?


人生を左右し大事であると痛感する。


非効率化を習得してから生まれる効率化。


楽しいが故の次のチャレンジとなる。


それが・・・NO残業を目指す。笑


夢中になれない仕事って楽しくないであろう。


そのような思考では、


運もよくならないし、


チャンスも巡ってこない。


本当の喜びや幸せには出逢いえないだろう。


2025/09/01

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】それそれの働き方


それぞれの働き方があり、


同じ職場内でも


みんな一緒はありえない。


各施設のジェネレーションでも、


教え子が教員になっているかのように、


大きな世代間の差がある。


幼稚園と保育所でも働き方は異なる。


今回・・・


明確にわかったことは、


新人でコアになるであろう人財が育ちつつある。


理想の幼稚園を考えてみる。


ワールドカフェというグループワークにしてみても、


経営的観点で建設的に現実的な意見する者、


学生時代のようなありえない幼い意見や、


完全に自分視点だけの者、


既卒で、まだ、まだ、


パール幼稚園を理解していない意見。


色々ある。


これが融合する職場・・・


これも面白い。


夏期研修を終えて感じることは・・・


言葉は伝わらなければ意味がない。


日常的に考えながら仕事に取り組まない者は、


考えることもできない。


それも働き方。


ただ・・・


ルーティンのようにこなしていく働き方。


研修終了後は多くのLINEがある。


決意とか感想とか、とりあえずの挨拶とか。


ピントハズレの内容も多い。


これも言葉であるから、


私に伝わる言葉・・・


そうでない言葉・・・


言葉は伝わったことがすべて。


はぁー


物分かりのいい人ぶっている自分。


机をひっくり返して、


やってられないぜ!って


怒鳴り散らした方が自分だ!


なんて思うこともあるのですが・・・


もういい歳だしね。


私の求めていることを理解する先生を、


ひとりでも多く育てていくこと。


これが前提。


だから・・・


ゴールを意識する。


そのゴールはどこなのか?


何なのか?


仕事をしていくうえでも、


そのゴールは必ずあると思うのです。


スタートがあるのだからゴールはあるもの。


目的や目標、


夢や理想等ということもできます。


ゴールが明確にあるからこそ、


そこに向けて迷わず努力できるのです。


そこに向けて行動できるわけで


当然のことゴールにたどり着くまでは、


多くのストレスもある。


それこそ何かを得ようとしているとか。


成長しようとトライしているのか。


仕事であれば・・・


求められているゴールが必ずあります。


自分だけが意識しているゴールもある。


ゴールを意識していなければ、


いくら学んでも身につきません。


ゴールに近づくための学びでなければ意味がない。


少なくとも、


より良くするためには、


ただ勉強すればいいのではありませんし、


知識をいくらつけてもダメなのです。


周りの人に喜んでもらえるようなゴールでなければダメ。


周りの人の役に立てるようなゴールでなければダメ。


周りの人を笑顔にするようなゴールで出なければダメ。


時々・・・


自分だけのヤツがいる・・・


本人も気づかずに


そういうゴールに向かっている人。


いるのですよ。


正しいゴールに少しでも近づいていく事。


その為の努力や行動をすること。


誰にでも共通しているひとつの大きなゴールは、


少しでも魅力的な人になっていくということだと思うのです。


だから感謝を忘れず、


人として向上させていくこと。


やはりもの凄く大事なのだと思うのです。


ゴール、結果を導けてこそのこと。


さぁ、


育ちの2学期が始まります。


園児と共に育つ先生であってほしいものです。


2025/08/30

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】準備はいいかい?

もっと、もっと・・・


いい幼稚園にしたい。


パール幼稚園園長野村良司の願いであり、


日々、昇華する目標です。


9月・・・


下半期を目前にし、


この願いを昇華させるために


幼稚園、Nurseryを含む、


すべての先生方を集めての日。


3Fホール・・・人が多いw


準備はいいかい??


ワールドカフェにて発案された。


週5日のNO残業DAY。


ぜひ、実現していただきたいものだ。笑



2025/08/29

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】見極め


習いごとで子どもの人生は変わっていくものです。


多くの習い事を子どもにさせてあげて、


できるだけ・・・


我が子の才能を


伸ばしてあげたいと思っている方もいることでしょう。


そんな中で才能を開花させる子どももいることでしょう。


ですが・・・


大半の子どもは、


ある程度でしか才能は開花しません。


その時・・・


子どもはやりたくない


やめたいと訴えてくることでしょう。


すると大抵の親はこう言います。


「一度、決めたことでしょ?」


「やり抜きなさい」などという親がいます。


嫌なものをさせてお金を払うこと、


あまり得策だとは思いません。


嫌な習い事を無理してさせていると、


子どもは自信を失い、


そして親を嫌いになります。


コレ、将来・・・


仕事に就くと、


プラスにはなりません。


なぜなら・・・


どうせ私なんか・・・


という思考が身についてしまうからです。


どうせ私なんか・・・


この思考は伸びるものも伸びなくなります。


ですから・・・


習い事って・・・


あまりこだわらず、


向き不向きを見極めてあげて、


やりたくないのだったら、


やらなくていいよと、


そういった判断も親として大切だと思うのです。


習いごとにしても、


受験にしても、


親が我が子に対する願望が入口です。


ですから・・・


見極めること・・・


親として大切なことだと私は思います。


2025/08/28

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】始動

 


この夏は少しスローペースで過ごしていました。


気持ちを切り替えネクタイしめて、


気合いを入れ直し始動です。


朝イチから都議会自民党への予算要望。


そのまま東京都私立幼稚園連合会の正副会長会議から


理事会コース。


話題にあがったのは子ども誰でも通園制度。


国の実施する残り2回の検討会の日程も決まらないまま。


各自治体は見切りで認可基準を決める地区もあるようだ。


正直、どの園もやりたくない誰でも通園制度。


都内は保育所団体もやりたくないようだ。


様々な情報が飛び交う中・・・


何も決まっていないということが事実。


子どもの最善の権利である母親と過ごす時間。


このことを忘れずに展開していきたい。

2025/08/26

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】入園説明会に向けて・・・

 


来月末には令和8年度入園説明会が控えています。


例年、私の取り止めのない話に


お時間をいただいているわけですが、


今回は事務的で複雑な制度の話を、


どのようにシンプルにお伝えするか頭を悩ましています。


国が主導を握る「子ども誰でも通園制度」


2歳児には大きく関わる話となるのですが、


まだ、まだ、何も正式に決まってはいないのです。


ですから、都も動けなければ、区も動くことはできません。


ましてや、一、幼稚園が勝手に動くこともできないのです。


ですが、これらを予測しての仕組みをお伝えすることとなるのですが、


これが難しい。


ですが、パール幼稚園が実践すること、


パール幼稚園の教育メゾット、


私がかける想いは、これまで以上に明確になっています。


少しでも多くの方々にお伝えできればと思っています。


幼稚園と保育所はまったく違うこと、


ご理解いただきたいと考えています。


2025/08/25

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】下半期へ・・・



パール幼稚園では園舎のお化粧直しの夏・・・


足場も外れてキレイになってる。


どう変わったんだ?と思われるでしょう。


基本ベースは同じです。笑


艶消しから艶アリとなっているのですが、


私はホントは艶消しがいいのですが、


耐久性や防水のことを考えると、


このようになりました。


新しい建築には敵わないものもありますが、


古きよき建築。


建物内は古くなればなるほど・・・


艶っぽくなる建材ばかりです。


新建材には無いものばかりです。


この園舎・・・


私が現役でいる限り使うと思います。


どんなに素晴らしい園舎があっても、


どんなに素晴らしい教育理念を掲げても、


そこに集う人たちが幸せにならなければ意味がない。


安全・安心・クリンネスは当然のこと。


『パール幼稚園のある豊かな暮らしの創造』


わたくしの使命は、


人々のため、


特に子どもたちのために、


未来、幸せを創造することです。


このことを掲げ、訴え続けて25年になりますが、


言葉は変わりませんが、


内容は濃く、濃くなっています。


さぁ!


育ちの2学期がはじまります。


パール幼稚園の園児たちの育ちは2学期から加速します。


始業式までの一週間。


頭を整理し、心も整えて臨んで参ります。


パール幼稚園を愛していただけている皆様のお力添えも必要です。


よろしくお願い致します。

2025/08/22

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】準備・・・

 


成長には準備は必要です。


いつチャンスが訪れるかなどは予測はできないからです。


ですから・・・


準備はしておかなければならないのです。


準備ができていなければ機会は去り、


他のところへ行ってしまう。


常に自分を磨いておかなければチャンスを掴むことはできません。


準備は早ければ早いほど、


自分の活躍する場で輝くことができるのです。


自らの人生を切り拓く準備はできていますか?

2025/08/20

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】幸せのあり方



「幸せ」のかたちは、


年齢や状況など、


また、


心の状態によって、


驚くほど簡単に変わるものです。


かつて欲しくてたまらなかったものが、


今はもう欲しくはなかったり、


当たり前だと思っていたことが、


ある日・・・


ふと、


かけがえのないものに変わったり。


幸せは、


遠くに隠された宝箱ではないと思う。


日々の中で意味を見つける行為そのものだ。


その意味は人によって異なり、


時の流れによって姿を変える。


幸せとは、


選ばれた人にだけ訪れる特権ではないはず。


それを見過ごすか、


掴み取るか・・・


その選択は、


いつも目の前に置かれている。


幼稚園と保育所の違い・・・


ご理解いただけていない方が多すぎる。


9月から始まる保育所の第一子の無償化。


パール幼稚園では最年少クラスも満3歳になるまで


この制度は対象になる。


ましては・・・


子ども誰でも通園制度、


区内では基準をクリアできる園は、


パール幼稚園を含めて数園だけ。


新2号児であれば、


預かり保育も実質無料。


子育てがタダできる時代ではあるが、


その代償は10年後に必ず訪れるはず。


保育所をつくり過ぎて質の低下が問題視される今と同じこと。


タダより安いものもないが、


タダはタダなりの評価しか出ないものだ。


タダの幼稚園と追加徴収をいただく本園との違い。



在園児の保護者の方々には、


身をもって、


ご理解いただいていることであろう。


まずは・・・


私立幼稚園と保育所の違い。


そして・・・


パール幼稚園と他の幼稚園様の違い。


これを知ってほしい。


2025/08/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】とりあえず、みてみる、感じる


 ミュージカル「えんとつ町のプペル」。


昨年から評判が良かったので、


とりあえず観てみた。


絵本から始まり、


世界観あるストーリー。


簡単にいうと縛られた社会になんて・・・!


という感じ。


ストーリーはあまり好みでない。


ダンスや舞台セットが凄い!


と耳にしていたので、


期待して行ったのですが・・・


やはり劇団◯季には敵わないものなんです。


しかしセットは凄くお金がかかっていましたよ。


レーザーとかも使ったり。


お金かかってました。


ひとつ・・・衣装でコレ使えるかも!


という発見もありました。


結論・・・


絵本が一番。








2025/08/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】嬉しいな・・・

 



卒園児のママより


嬉しいお知らせがありました。


1学期を迎え、

日々の長所という欄に書かれていたことが、

まさに、

パール幼稚園で育てていただいたことで、

とても嬉しく思いましたので、

お伝えさせていただきます。

「毎日、元気の良い挨拶や気持ちの良い返事を心がけ、

場に応じた丁寧な言葉遣いで話すことができています。

日直の時は、

大きくはっきりした声で号令をかけることができます。」

「入学して1週間で校長先生に名前を覚えていただきました。

先日、校長先生より、

毎日、元気に挨拶をしてくれるというのです。

『校長先生、おはようございます。と、

校先生と名前をつけて挨拶してくれる。

なかなか居ないのです。

これが嬉しいのです。』とお伝えいただきました。」

パール幼稚園で教えていただいた宝物です。


私たちは20年後の姿に思いを馳せています。


いつ芽吹くかわからない種を蒔いています。


世界に一つだけの花という花も、


芽吹かなければ、


世界に一つだけの花にはならないのです。


区内の小学校の校長先生方からも、


「パール幼稚園を卒園した児童たちは、


段違いですよ。」


という言葉をかけていただける。


某私立小学校の校長先生からも、


「毎日、校長室を訪れてきてくれて、


話をしていき、かわいいのですよ。」


ということを言われ、


考えてみると・・・


園児の時も、


毎日、私のところへ来ていたからだとも思うのですが、


パール幼稚園での習慣が小学校へ行っても活かされている。


こんなに嬉しいことはない。

2025/08/14

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】多機能型幼稚園


 
お盆なのに・・・


ようちえんやってるの??


ひと昔までは考えられなかったことでしょう。


平成27年からはじまった制度改革により、


ホント・・・


様々なことが変化してきました。


2歳児なのに・・・


ようちえんに通えるの??


これも驚かれることですが、


パール幼稚園には通えます。


仕組みは説明すると長くなるので、


説明会でお伝えできればと思いますが、


新2号児(共働き世代)は


預かり保育は実質無償になり、


教育の質を求めているので、


教育費は若干の追加徴収になりますが、


昔と比べてみれば、


幼稚園に通うことに、


そんなに費用はかからないもの。


保育園と幼稚園の違い、


パール幼稚園と他の幼稚園の違い。


知ってほしいけれど、


なかなか伝わっていない。


世の中に幼稚園の魅力が知られていないという事実。


パール幼稚園・・・


都内中探しても、


こんな多機能型の幼稚園はないと思うのだが・・・


教育の質だって自信はある。


圧倒的な園児の姿の違い。


来園度の区内年少入園予定人口が、


4,200人。


そのうち3,900人近くが保育所に通っているという。


300人ちょっとを区内46の私立幼稚園で割り当てても・・・


保護者の皆様・・・


よい口コミ・・・ご協力ください。






2025/08/12

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】クセづけ・・・


 

未就園児のイベントのポスターですが・・・


全て紙での手作りです。


とことんコダワルこと。


これも幼稚園教諭として追求していくと、


このカタチになる。


コダワルからセンスも磨かれていくもの。


「・・・・・クセづけ?」


成功に必要な行動習慣を


ひとつの『クセ』にしてしまうことが


何よりも大切だと考えています。


学ぶ・考える・動く・・・


それらを自然とやってしまう状態にまで落とし込むこと。


これが本当のパール幼稚園の教員教育であり、


組織づくりです。


“やらせている”だけだった人は気付けない領域であり、


クセになるまでの仕組みにも、


言葉にもしてなかった人が陥る


“やらせている”という領域。


これじゃ面白くはならない。


私がこれまで一貫して語っていることは、


すべては行動のクセづけに尽きるということ。


ポイントは、


意識や努力で止まっていてはダメだということです。


大事なことは、


「素直」「プラス発想」「勉強好き」


「成功の3条件」をも、


「クセ」になるまで繰り返し、


体に覚えさせることです。


それができた人は・・・


どんな困難にもぶれず、粘り強く、前に進みます。


逆に言えば、


どんなに素晴らしい方針や理念があっても、


「クセ」として定着していなければ、


現場は変わらないということです。


人は1日の行動の約4割を


無意識で行っているといわれていますから、


「クセ」こそ、


人生をつくっているともいえるのです。


朝のスマホチェックも、


寝る前のダラダラも、


あるいは・・・


どうせ無理、どうせ私なんか・・・


というマイナスなグセも・・・


できる人と、そうでない人の差は


「クセの質」の違いだけ。


「クセづけ」と聞くと、


どうしても気合いや根性を思い浮かべがちですが、


そうではないと思っています。


うまくいくクセづけには、


「○○と△△△」があります。


何をクセづけするかを明確にし、


・・・・・・・・・・し、


・・・・・、・・・・・、・・・・・で定着させます。


考えてみてください。


2025/08/06

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】量から質へ

 


年少園舎の壁の借り換えも終了した模様。


これで全クラス同じテイストになる。


さて・・・


幼児教育を取り巻く環境も、


量・・・


保育所もつくりすぎた結果、


スザンな保育所が多くなり、


行政からも、


質が求められるように変わってきている。


私からしてみれば、


ようやくかよっとも思うことだが、


パール幼稚園は質の部分では、


25年の時をかけて、


追求の日々である。


毎日の継続で自然に身につけられること、


しかもシンプルに・・・


20年後の姿に想いを馳せて実践している。


パール幼稚園ならではの教育メゾット、


どこにも真似はできるものではない。


教育の質の部分以外でも、


7時30分から19時まで、


年間240日以上の開園。


共働き世帯でも幼稚園教育を受けることができるのです。


9月から始まる2歳児の第一子の無償化や、


多様な他者との・・・制度を活用し、


月額の教育費や預かりの費用までもが実質無償となる。


保育所と違うところは、


給食費と若干の追加徴収となる教育活動費。


以前の保護者の方々にしてみれば、


相当ないい条件である。