2025/09/25
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】察すること・・・
優しい心をもった人間に育ってほしい・・・
他人を思いやれる人になってほしい・・・
我が子には、
そのような願いを抱いている保護者の方も多いはず。
今の子どもたちは、
かつて当たり前だった思いやりを育む機会を得るのが
難しくなっているように感じています。
社会変化にともない、
他者との摩擦やぶつかり合いが避けられがちな時代、
「思いやり」は自然に育つものではなく、
「意識的に育てる力」になりつつあると想うのです。
「思いやり」は、
他者への関心や共感を土台にした非認知能力のひとつ。
かつての子どもたちは、
異年齢の友達や大人たちと関わりながら、
自然や遊びのなかで多様な体験を重ねてきました。
おもちゃの取り合いで喧嘩をしたり、
年上の子に時には泣かされたりするなかで、
相手の気持ちを想像したり、
自分を抑えて折り合いをつけたりといった
社会的スキルが育まれていたのです。
ところが現代では・・・
親や保育者がトラブルを未然に防ごうとする傾向が強まり、
子ども同士で衝突や葛藤を乗り越える機会が減っています。
さらに、
異年齢の子どもや地域の大人と関わる場面も少なくなり、
察することを自然に培うことが難しくなっているように感じます。
察する力って優しさからだと思うのですよ。
0 Response to "パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】察すること・・・"
コメントを投稿